日本ポピュラー音楽学会「ポスト・パッケージ時代の音楽活動 —— ネットレーベル現象から考える」

日本ポピュラー音楽学会 2011年第2回関東地区例会 2011年9月10日 @亜細亜大学 http://www.jaspm.jp/ ustreamの録画を一般公開いたしました。 続きを読む
28
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
(たかはし) @sotahb

会場のビジネスコンサルタントの方から、音楽の価格の決め方が産業にとって重要になるのでは、とのご指摘。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 16:48:43
Chiike @chiike

課金してる年代見てると、28才辺りから上の人から、自分の作品に課金してる人結構いる。下の22才ぐらいになると金とってる人は珍しい ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 16:48:45
fUmiyO AmayA @buncharmm

うーん…なぜネットレーベルなのかということは、まだ理解できないな。まったく否定はしないけれど…。高尚な趣味に留まっていいのか?っていう…。「ダンスがみたい!」で「ダンスは必要か」の問いに数々のダンサーのコメントからあまり明白な言葉が聞かれなかったこと以上に疑問。 #jaspm

2011-09-10 16:51:02
はくいきしろい @hakuikisiroi

音楽の嫌儲とサスティナビリティについて ( #jaspm live at http://t.co/bZjX6S0)

2011-09-10 16:51:18
(たかはし) @sotahb

今井( @shinimai ):パンクだとそもそも反商業主義者が多く、活動を維持するのが困難。有名なファンジンもドネーションで延命した。利潤は目的ではなく、音楽を続けるための手段。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 16:51:32
KOCHA:珈茶(コーチャ) @kochaechoes

"ドネーション"はけっこうキーワード? ( #jaspm live at http://t.co/rNPf9mp)

2011-09-10 16:52:55
(たかはし) @sotahb

今井( @shinimai ):リスナーとアーティストがお互い納得できる形でお金をやり取りできるようにするのかが重要。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 16:53:09
たけくら @tachesan

「対価をとらない活動はサステナビリティが低い。ある程度お金というものと付き合っていく必要がある」。まさにKANEKURE問題…。 #JASPM

2011-09-10 16:53:26
Chiike @chiike

自前鯖でやってたらサーバー代だって馬鹿にならないはずなんだけど、どうやってんだろ ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 16:54:02
みさとさん @nfmi_

樺島:ネットレーベルは産業としてではなく、制作を繋げていくためのものとして捉えた方が良い。エージェントとアーティストの仕事を区分する必要がある。#jaspm

2011-09-10 16:54:49
(たかはし) @sotahb

今井( @shinimai ):リスナーとアーティストがお互い納得できる形でお金をやり取りできるようにすることが重要。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 16:55:10
Chiike @chiike

情報の集約化しないと人は集まらないし、集約化すると埋もれるしって言う矛盾と戦うことになるのかと ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 16:56:27
(たかはし) @sotahb

ソーシャルストリームを通じての質問やご意見も募集中です! ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 16:56:38
*死に舞/shinimai @shinimai

まあ東京のライブシーンとかみていると、いかに金とるかは、儲けるかどうかじゃなくて、続けるために重要。 ( #jaspm live at http://t.co/FNNjU1e)

2011-09-10 16:56:43
みさとさん @nfmi_

谷口:音楽産業の分離期、低いコストで制作できるようになった環境で生まれる多くの作り手をうまく集約してくれる役割はどこが担うのか? ( #jaspm live at http://t.co/DK0kyKP)

2011-09-10 16:58:51
Chiike @chiike

コミュニケイション能力あるエージェントでないと、現実社会との結合難しいのかな ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 16:59:19
taniguchifumikazu @taninen

今お話しているのは、Bunkai-Kei recordsの矢向さん @yako_flapper3 です。 #jaspm

2011-09-10 16:59:56
日本ポピュラー音楽学会 @JASPMNEWS

いまお話している方は分解系レコーズの方→ http://t.co/5do3qRs ( #jaspm live at http://t.co/Ga9lD6v)

2011-09-10 17:00:08
(たかはし) @sotahb

今井( @shinimai ):ネットレーベルで発生した利潤がどこに還元されるのかは、レーベルのポシーによって異なる。制作や流通に必要な費用がまかなえなくなったらレーベルは終わってしまう。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 17:03:05
Chiike @chiike

既存レーベルの人的コネクションと同等の力持てたらネットレーベルも利益の出しやすいイベント打てるんじゃないのかな ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 17:04:52
(たかはし) @sotahb

DOMMUNEはどう捉えられるのか、という質問が会場より。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 17:05:09
みさとさん @nfmi_

樺島:レコード会社はアーティストと消費者に何ができるのか、人件費まで費用が行き届くかが重要なポイント。 ( #jaspm live at http://t.co/DK0kyKP)

2011-09-10 17:05:11
(たかはし) @sotahb

日高( @pddk ):DOMMUNEとネットレーベルを似たものとして考えたことはなかった。DOMMUNEはマスメディアの延長にあるけど、ネットレーベルは小さなメディアを乱立させている印象。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 17:06:28
Chiike @chiike

ドミューンは一昔前の世界観かな?2.5Dは今をやってるイメージ ( #jaspm live at http://t.co/XRATKUh)

2011-09-10 17:07:20
(たかはし) @sotahb

今井( @shinimai):DOMMUNEはネットにも共時的な〈オビ番組〉がありうることを発見した。それに対して、ネットレーベルはいつでもアクセスできるもの。お互いに利用しあえるものではある。 ( #jaspm live at http://t.co/6fYFYtv)

2011-09-10 17:09:19
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ