
最近流行りのChromeOS FlexをジャンクWindowsタブレットやノートPCにUSBメモリブートして、入れて無料ChromeOSを堪能してみた
-
kapper1224
- 6947
- 8
- 1
- 1

最近流行りのChromeOS Flexを試してみた。 普通にChromeOSだけどUIの見栄えが良いしLinuxコンテナが使える。 ノートPCで使えるし、UEFI32bitと64bit両対応。ただしタッチスクリーン使えない機種多い、Androidアプリ動かないUSBメモリクソ重いなどなど課題も多し pic.twitter.com/MOI16LG0cm
2022-04-08 12:33:19

ChromeOS FlexのインストールはまずUSBメモリに焼く。とても遅いのでUSB3.0推奨 Chromeを入れリカバリーユティリティを追加 でUSBメモリを差してダウンロードから焼きまで40分前後。後は他のPCに差して起動するだけ chrome.google.com/webstore/detai… pic.twitter.com/VUhz3n1DEu
2022-04-09 12:31:16




ChromeOS Flexを焼いた後のUSBメモリのEFIフォルダを見てみるとちゃんとbootia32.efiがある。好感触。 ジャンクWindowsタブレットでも動くな。 タッチパネルが動かないのが難点だけど・・・ なんでだろう?Kernel起因? pic.twitter.com/ZEcYymI2k9
2022-04-09 12:32:47

パウで2980円で買ったQ507にもChromeOS Flex タッチスクリーンが動かないのでマウス必須。使いにくい… pic.twitter.com/EWWb7ZmpaZ
2022-04-10 12:50:45



ジャンクWindowsタブレットにLinux入れて使っているけど、キラーコンテンツとUIが問題。 UIは日本語フリック入力、アプリは主にゲームなど娯楽。 SteamOS入れるかな? でもBlu-RayとDVDはAndroidで基本再生できないから、実質的には違うんだけど
2022-04-10 11:29:21
ウマ娘とかゲームはAndroid、Blu-RayとかSteamやLibreOfficeやプログラミングはLinux、ChromeOS Flexなど。 当面、使い分けて使用するしか。 容量があればデュアルブートしてもよい。
2022-04-10 12:28:32