-
tawaman_musume
- 70436
- 66
- 115
- 0
父の話

父は重度ASDです。これはもう間違いない。しかし彼は70代になっても現役で仕事をし、それなりに社会活動を行っている…何故か それは母が家事掃除事務仕事を一手に担っているからだ。つまり彼は仕事に過集中さえしてればいいわけで…昔のASD男性はこうやってやり過ごす生き方をした人が多いんだろうな
2022-05-12 18:39:12
ちなみに仕事ぶりを見てると、不注意も多いし、父は多分仕事はできないほうに入ると思う。 母がサポートして成り立っている自営業者なのでした。
2022-05-12 18:41:20
納得してしまうな。 父はかなりいろいろな人だったが、母がいたから生きてた。 自分は経験で何とかしているつもりだが、その経験部分はかなり読書に助けられていると思う。 父は小説など読まない人だったので、自分よりかなり大変だったのだろうか。 twitter.com/omiso9981/stat…
2022-05-14 13:13:52
@omiso9981 夫は軽度ですが、「見通しが立てにくい」「家族は大丈夫だが他人との会話が難しい」「忘れやすい」等あります。今日やることをメモに大きく書いたり、会話をする時もゆっくり話すようにして「伝えるのは1日3つ」と決めています。 仕事はできるのですが、自己肯定感が低く会話も苦手なので少し大変😅
2022-05-14 08:33:38
@omiso9981 それでも、「それが夫」と好きになってしまったところでもあったり、可愛くも見えるので罪ですねw 惚気けてすみません💦
2022-05-14 08:35:12
@carom_come うわあ!すごくいいです😊 すごく理想の夫婦の形ですね! ツイート読んででこっちまで笑顔になってしまいました🤭
2022-05-14 10:41:17
@omiso9981 外からすみません。父はASDで会社経営70代、母は家事育児と事務経理を一手に担っている、私の両親とまったく同じです。 逆に過集中できるサポートがあったので父は何とか破綻なく生きてます。あとはサポート役の方がしあわせかどうかですね、うちの母は自己中な父に愛想つかしてます…
2022-05-13 08:46:42
@reiwa_mom うちと境遇が全く一緒ですね! うちの母はカサンドラでしたし、勿論父には愛想つかしてます。 今でも夫婦仲は険悪です。 父の会社は母のサポートありきなので、母が辞めたら終わりでしょう。 何度なく母は辞めようとして事務員雇おうとしてましたけど、やっぱり他人の事務員では無理だったみたいですし
2022-05-13 09:04:27
元夫も『妻に家事掃除事務仕事を全て担わせ、自分は自分の仕事だけ一生懸命やっていれば良い』状態を作ろうとしていた というより、もはや押し付けてた 「全て担わせる」も嫌だけど何にせよ「押し付ける」は即レッドカードですよ twitter.com/omiso9981/stat…
2022-05-14 09:22:31
@omiso9981 うちは、90代の義母がそうです。勉強はできた。でも、家事・パート仕事・地域付き合い何もできません。一旦覚えてた記憶が更新できないので、昭和10年代の嫁扱いされ、当たり前のように、嫁の仕事として全部させられ、義母はしたい事だけして、今、生活してます。
2022-05-13 10:25:09
@omiso9981 強いこだわり行動・酷い日は1日中独り言。何の役割もはたしてない行動。 義父がきつい人だったので、義父と賢すぎるせいでおかしくなったと近所の人から言われ、嫌われずにすんでいます。 その代わり、義母が地域の女性の仕事ができてなっかたので、周りの私への要求がきついです。
2022-05-13 10:42:47
@omiso9981 はじめまして、はねぺんと申します。 うちの父もASD傾向があります。 (病院で検査、診断を受けていません) 70代になっても土木関係の会社に所属しています。 母は家事を一手に引き受けているので、 同じ境遇で驚いています。 そうした父親との付き合い方にコツはありますか?
2022-05-12 20:46:40
@EeTgOOHQJuzr06M 私の場合は離れることでした。 一緒に住むと話通じなくてイライラするしダメです。 歳いってるASDなんで今更変わらないでしょうしね
2022-05-12 21:09:20
@omiso9981 ASD寄りの発達なのですが、私も過集中なのでサポートの方が頼りになる時はちゃんと動けるのめっちゃ分かります。 かける負担をなるべく最小限にするために、誰かと共同作業する時は本当に頑張ってます。 正直一人で作業してた方が気分的には楽なんですが、そうするとどこかで詰む時があるんですよね
2022-05-13 17:17:10
@omiso9981 といっても、昔の仕事って大工とかの特化の仕事も多く、職人で特定の技能に異常に特化してるのは、受け入れられる場合も有る。 更に、自分がそう出来ない人は他の人にも求めない人もいるから、なんとかなってた部分も多いんだよ。
2022-05-13 09:29:11
@mattun________ ADHDなんですが、専門職じゃなかったら鬱になってただろうなと思います… 専門職でも客と話したりが必要なのでそこは大変ですが。 今のサラリーマンは取引先を何社も抱えて目の前の仕事がメールにパワポに電話にコロコロ変わる人が多いですよね、毎日これだと気が散って出来る気がしません…
2022-05-13 18:15:16
@UygaBtMD3Oqjp1c まあ結婚は縁ですからね💦 両親はお見合い結婚でした。 お見合い文化があった時代だったので、父は結婚できたと思います。 (ちなみに父は一度結婚失敗しています。特性のせいで)
2022-05-13 08:32:47