裏古楽の楽しみ 2022年05月24日 - フランソワ・クープランの初期作品(2)

1
前へ 1 ・・ 13 14
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)フランスの音楽をたどるとき、19世紀末ドイツ語圏由来の美学学術理解にもとづいて1600-1750年頃を「バロック」とする発想はあまり妥当ではないんですよね。むしろルイ14世の時代(1643-1715)にまとまった美意識を「古典」と定め、続 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/jhN9bHQ0Yv

2022-05-25 01:41:15
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)その発展期と退廃期がルイ15世の治世(1715-1774)と1789年の革命前のルイ16世時代にあると考えた方がフランスの音楽史は整理しやすい 王様ごとに美学が変わるという発想は(王室発で流行が左右されやすかった)18世紀の実状に合ってて、服飾や建築なども 続 #古楽の楽しみ (c) David Monniaux pic.twitter.com/ruaYDW5fY4

2022-05-25 01:41:18
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)ルイ14世時代を「バロック様式の時代」、ルイ15世時代を「ロココ様式の時代」、ルイ16世時代から革命期にかけてを「新古典主義の時代」などとしたりする…「バロック」の語はちゃんとルイ14世の時代と密接にむすびついてるんですよねフランス語でも。続 #古楽の楽しみ flickr.com/photos/wallyg/…

2022-05-25 01:41:19
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)「フランス音楽ではバロックとは言わない」はいわば「フランス人はビールは飲まない、ワインを好む」的な「ない」の使い方で、ゼロをあらわすのではなく「そうしない傾向が観察/推奨される」くらいかも。この場合は「推奨」か…実状はともかく、その方が妥当という考え方はある 続 #古楽の楽しみ

2022-05-25 01:41:19
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)「古典」というのは、概念としては音楽以外からの借り物であり、かつ音楽では19世紀になりたつ後付けの用語で。そのフレーミングを、さらにドイツ語圏からの借り物にしてウィーン古典派を「古典」とみるとフランス音楽史を見誤るよ…との意味をこめて、続 #古楽の楽しみ

2022-05-25 01:41:20
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)第二次大戦後、ドイツ軍支配を脱したフランスで1960年に指揮者J-F.パイヤールが提唱した概念が「フランス古典音楽 La Musique française classique」…この本は白水社から日本語版も出てますね👀 続 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/65w1EGilAO

2022-05-25 01:41:21
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)あと、音楽史の言葉遣いだと「ウィーン古典派」と「バロック」が重ならないものと思われてるからややこしいけど、実はバロック美術にも古典主義は内包されてて。その意味では美術でもルイ14世時代に「古典」を想定することはできなくない #古楽の楽しみ image tiré de: slideplayer.fr/amp/3705402/ pic.twitter.com/q5lxRF13NC

2022-05-25 01:41:22
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)フランスの音楽専門家たち、なかんずく17〜18世紀の音楽に触れる人たちからも「フランスのバロック音楽」というのは決して忌避されている言い回しというわけではなく、適切な運用について意識がとぎすまされている…というのが実状と言ってよいかもしれませんね👀 #古楽の楽しみ twitter.com/shinnakayama/s…

2022-05-25 01:46:04
Shin Nakayama 中山真一 @ShinNakayama

@t_shirasawa CMBVがバロックを標榜するのは意味があるのですよ(初期の頃の研究者たちが良く言ってた)。 これはPhilippe Beaussantの著を読めば詳らかに語られることなんですけど、ルイ14世時代とそれ以降で様式が変わったこと、1684年ぐらいまでのヴェルサイユ様式は最後のバロック芸術だったことを考えないと。

2022-05-25 01:21:01
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)フランス語圏全体の意識としても(baroqueuxという語が親近感もまちまちに使われたりはしつつ)ヴェルサイユ・バロック音楽センターの歴史のうえで超重要人物フィリップ・ボーサン逝去時のフランス放送の特集タイトルが「バロック愛の人亡くなる」ですし #古楽の楽しみ radiofrance.fr/franceculture/…

2022-05-25 01:49:23
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

ひえ〜。ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂(旧サン・マルコ教会)、旅行者のドローンが入口に激突したそう😨 幸い損傷はなかったらしいけど、地元プレスの記事では「ドローン撮影のプロなら理解しているはずのプライバシー対処や歴史遺産への配慮がなかった」と。素人がやるなよと警鐘鳴らす記事だね twitter.com/pcagnan/status…

2022-05-25 02:05:17
Paolo Cagnan @PCagnan

Drone di un turista si incastra nel portale della Basilica di San Marco a Venezia nuovavenezia.gelocal.it/venezia/cronac… via @nuova_venezia

2022-05-24 05:51:05
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

(ところで…あまり本筋と関係ないけど、ここでボーサンがフランスバロックを愛してやまぬ人として紹介されてるにもかかわらず遺影に写ってるのがバッハの手稿譜をあしらった傘…というのはなんだか皮肉なものですね…まあ、世の中の意識は言語圏問わずそんなものかもしれないんだが。) twitter.com/t_shirasawa/st…

2022-05-25 02:10:03
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)(BWV 1041のソロ自筆譜だよね…ここ、最初にリトルネッロが長調になって戻ってくる直前あたり) cf: imslp.org/wiki/Violin_Co… pic.twitter.com/B5w3x7RZff

2022-05-25 02:19:56
拡大
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)(んん、微妙に筆致が違うから別の筆写譜かなあ。上下の段まで揃っているようながら)

2022-05-25 02:21:05
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

承前)ふふふ。そんなわけでフランス語圏でバロックという言葉は死んでないという話でした🙌どこに使うか、どう使うかが細やかにいろいろあるにせよ「言わない」ということはなく。#古楽の楽しみ (images capturés de: podcast.ausha.co/baroque-en-sto… ) twitter.com/victoriaokada/… pic.twitter.com/EY4uHNKa5r

2022-05-25 02:47:53
Victoria Okada @victoriaokada

@t_shirasawa 元ツイ、いや〜全然そんなことないです。フランス人、ごくごくフツ〜〜〜〜に「バロック」って言っています。 ただバロック専門の演奏家を「バロクーBaroqueux」と言って普通のクラシックの演奏家が自分たちと区別するときはあります。(バロック界隈の人が自虐的に言う場合もとても多いですけど)

2022-05-25 02:38:48
拡大
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️ @t_shirasawa

@victoriaokada ですよね。そもそも美意識や様式の問題を年代で区切れるのかという。モードの世界のように細やかに流行が時系列で変化してく状況(それだって地域差はありつつ)ともまた違って、じわじわ変化してゆく文化は「あとづけの理論」での年代区分で説明しきれるわけもないんですよね…

2022-05-25 02:50:37
前へ 1 ・・ 13 14