裏古楽の楽しみ 2022年05月30日 - 17世紀前半のローマの音楽(1)

3
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ
ビタロー @nacandacalli

生まれも育ちもイタリアだがドイツ貴族だからイタリア人ではないカプスベルガー #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:05:24
今日のリリィ @anninwoods

着席です💗 ああ💗一音目から響きが美しくて、ああ、が出てしまいました。 #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:05:30
モルテン @moltenmorten

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17世紀前半のローマの音楽(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2022-05-30 05:05:31
gurucchi @gurucchi

『いとしいひとよ、あなたから離れて』。この時代にも単身赴任が(違  #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:05:38
序盤にがぶり寄り 困るうっちゃりーに @taqajyuk

カプスベルガーの盤、ほかにもあったような気がして心当たりを探しに行ったらフローベルガーだった。 #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:05:40
yue492💉m4p1 @yue492

#古楽の楽しみ in オフトゥン おはようございますむにゃ カプ氏のマドリガーレで お目覚め (zzz…)

2022-05-30 05:05:45
ルッティ @Mimo_Scarlatti

カプスベルガーのマドリガーレ愛らしいですってぃ #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:05:55
コガクカモカモ @kogakutanotano

ああ、いい… 今谷先生とカプスペルガー、いいです😌… #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:06:01
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー Giovanni Girolamo Kapsperger ドイツ名 Johannes Hieronymus Kapsberger, 1580年 - 1651年 はイタリア初期バロック音楽の作曲家。リュートやテオルボ、キタローネのヴィルトゥオーソとして名を遺した。 #古楽の楽しみ(続く) pic.twitter.com/uRIRNHTB3k

2022-05-30 05:06:09
拡大
みまきがない @8000ki

radikoからNHKFMが落ちててR1が始まって慌ててらじるらじるへ。ああ、に間に合った。 クローリ? おお、ミスタークローリー #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:06:32
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

(承前)#古楽の楽しみ ドイツ貴族の父親を持つため、ドイツ語の苗字を持つが、ヴェネツィアに生まれたためにイタリア語の名で知られている。華麗な演奏ゆえに上流階級の尊敬を集め、1610年からローマで活動すると、とりわけ教皇庁の宮廷で人気を集めた。wikiより pic.twitter.com/fhsIdounNn

2022-05-30 05:06:50
拡大
mititose @mititose

おはようございます。起きました〜  #古楽の楽しみ pic.twitter.com/CqcgtcgtI6

2022-05-30 05:07:15
拡大
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

大物先輩たちが書いたマドリガーレをいっぱい含んだ歌が聴こえてきた。ジェズアルドにモンテヴェルディに…と。カプスベルガーの熱愛リスペクトが痛いほど伝わってくる。#古楽の楽しみ

2022-05-30 05:07:15
アビシニアンのミヨタン @9wXzryqEGZQGV8C

( ゚д゚)ハッ!…ニャドリガーレ🎶🎵♀_(`O`)♪ #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:07:24
きくを @kikuweaux

なんとかラジオ点けたけどニドネーしそう・・・🥱 #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:08:18
Ikuko Mori @Ana9067

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽17世紀前半のローマの音楽(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2022-05-30 05:08:25
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

通奏低音チェンバロによるグリッサンドの閃光が走ったところで、一気に目が醒めた。#古楽の楽しみ

2022-05-30 05:08:30
今日のリリィ @anninwoods

ああっ面白いっ😆 ほおおお、カプスベルガーさん、なかなか意表をついてくる👍 #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:08:36
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2022/5/30(月)放送分 ▽17世紀前半のローマの音楽(1) ご案内:今谷和徳/今週は、17世紀前半のイタリアのローマに焦点をあててカプスベルガーと フレスコバルディの作品をご紹介します。1日目は、カプスベルガーの作品から。

2022-05-30 05:08:48
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ジョヴァンニ・ジローラモ・ ドイツ人の貴族の息子として1580頃ヴェネツィア生まれ 1605ローマに移る リュート、テオルボ、ギターそうしゃとして活躍 1651ローマ没 ドイツ風にヨハン・ヒエロニムスとも

2022-05-30 05:08:48
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ それぞれ曲集として ミサ曲1リタニア1モテトゥス1 独唱のモテトゥス集2ディアローゴ集1(?) マドリガーレ、アリア、ヴィッラネッラなど16巻

2022-05-30 05:08:48
gurucchi @gurucchi

ジローラモ 日本で言うところのケンジやユウタ、今時ならショウとかハルキ等、よくある名なんですかね。 でもどうしてもあのちょい悪オヤジが脳内に。 #古楽の楽しみ

2022-05-30 05:09:09
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 1609ローマ出版 「「5声マドリガーレ集 第1巻」から いとしいひとよ、あなたから離れて」 カプスベルガー:作曲 (合唱と合奏)レスカドロン・ヴォラン・ド・ラ・レーヌ (1分24秒) <Harmonia mundi HMM902645>

2022-05-30 05:09:19
前へ 1 2 3 ・・ 16 次へ