大型国際展の開催意義とは

横トリ等の大型国際展の開催意義について。 派生してアートの必然性について。
0
てあら @tar_twi

ビエンナーレでも思ったけど、数置けば良いってもんじゃないだろうと。関連イベントやら何やらで、肥大化していく大型国際展。観光客を集めるだけのツールになるならアートである必要は全くないわけで。

2011-09-18 23:16:22
てあら @tar_twi

大型国際展がかなり流行ってるけど、その意義って何だろう。

2011-09-18 23:17:59
神田記喜 @kandelion

@tar_twi 町興し的な側面が無きにしも非ずって印象ですよね。それが悪いとは一概に言い切れないかもしれませんが、必ずしもそれだけで良いとも言えなさそうです。

2011-09-18 23:22:41
てあら @tar_twi

@kandelion もし町興しにしか意味が無ければ、面倒くさいアートよりも商業的にいったほうが楽だと思います。町興し以外の意味は何かと考えると、今回横トリが掲げてるように市民とアートの繋がりのあたりに答えがあるように思います。

2011-09-18 23:28:56
あゆこ @k_oyano

@tar_twi でもアートってそういうツールとして使われてるところあるよね。文化という皮のなかに商業主義がみえると萎えるんだけど、主催者がどこまで考えてアートフェアを開催してるんだろうか。

2011-09-18 23:23:26
てあら @tar_twi

@k_oyano 観光客集めは副次的な目的であってほしい。去年の後期にこんなこと延々と言っていたけど、やっぱりツールとしてアートを使うなら「アートである」という必然性がほしいところ。今回横トリは市民との繋がりを掲げてたよ。

2011-09-18 23:33:33
あゆこ @k_oyano

横トリ つまらない のグーグルさんの検索結果はマジなんかー、行くけどさ!

2011-09-18 23:25:09
てあら @tar_twi

@k_oyano でも横トリつまらないつまらないっていうけど、言うほどつまらなくもないかなって思った。

2011-09-18 23:35:21
神田記喜 @kandelion

@tar_twi アートを見せることで人を呼ぶことを考えると間接的には商業的になるかもしれませんが、期待できるかは微妙かもですね。市民とアートのつながりは必要なこととは感じますが、これを成功させるのもアーティストだけでなく、運営側の手腕が問われそうです。

2011-09-18 23:37:01
てあら @tar_twi

@kandelion 横浜は過疎地域でなく改めて町を興す必要はないのではと。市民との繋がりは、今回の横トリでは市民サポーターを取り入れていました。ただ市民サポーターに応募する人は元々アートに興味がある層でしょう。興味のない層といかに繋げるかだと思いますが、それが一番難しそうです。

2011-09-18 23:46:03
神田記喜 @kandelion

@tar_twi 確かに横浜の場合は町おこしって言うよりそっちですよね。興味の無い層に伝えるって言うのは会場に来ない限り難しいと思ってます。何かそれに近い感じの論文ありましたね。アートに苦手意識のある層に伝えるにはどうすればいいかって内容。

2011-09-18 23:54:51
あゆこ @k_oyano

@tar_twi そうなんだ。もう少し涼しくなったら参上する。さっきの会話だけど、私は地方都市のアートフェアの話しを聴くと「アートである必然性」がわからんくなるんだわ。それなら地域に根付いているであろう民俗芸能を復活させて盛大にお祭りをやった方が地方色が出ていいような気がする。

2011-09-18 23:43:07
神田記喜 @kandelion

@k_oyano @tar_twi 「アートである必然性」が説明できているかも重要になりそうです。失われつつある民俗芸能をアート作品のかたちをとることで再び喚起させることは出来そうですが、それこそ安易ですかね……難しいところです。

2011-09-18 23:48:35
あゆこ @k_oyano

@kandelion @tar_twi ああ、現代において民俗芸能を解釈し直して「アート」に乗せて若い世代の人に伝えていく、ということに「アートの必然性」が生じるのかもしれないですね。あとは参加するアーティストと地元民との関係もキーになりそうです。なかなか一筋縄にはいかなそう。

2011-09-18 23:54:47
てあら @tar_twi

@k_oyano @kandelion 必要性だけで考えると、民族芸能は芸術ともとれるし、盛大にお祭りをやれば若い世代も集まる。そうすると再解釈して現代アートに乗せる必要性は薄くなるようにも思います。でもそういうアートフェアがあったら絶対楽しいとは思う。

2011-09-19 00:04:37
てあら @tar_twi

@k_oyano たぶん観光客集めが第一目的になってるからだよね。アートフェアにその必然性がないから、観光客集めが目的みたいに見える。ただ、じゃあ必然性のあるアートフェアって何って言われても私はその具体例を知らない。もしかしたら「アートである必然性」なんて机上の空論かもしれない。

2011-09-18 23:55:06
あゆこ @k_oyano

@tar_twi 確かにそうかも。さっきの返信にも書いたけど、若い世代に伝えるツールとしての「アート」ってなんやっていう。若い世代が「アート」に興味あるわけじゃないしね。どうしてもアーティスト主体じゃなかったりすると、手っ取り早くアートに飛びついたんじゃないのって思っちゃうわ。

2011-09-19 00:01:29
神田記喜 @kandelion

伝えるべきことがあるならば地域のアートフェアはそれはそれで必然性があるんじゃないかと思ってみたり。その対象に伝わっているかどうか。

2011-09-18 23:59:09
あゆこ @k_oyano

アートという言葉をどこまで当てはめていいのかわからないけど、元々アート、芸術の類は権力の誇示や思想統制のためのツールであったともいえると思う。内容が変われば形式も変わるし、いまその流行りが「フェア」であるのかな。

2011-09-19 00:06:08
てあら @tar_twi

@k_oyano しつこく主張している必然性の代わりに、その手っ取り早さとかで口実としてのアートは溢れてると思う。例えば震災のときとか。現代アートって、なんとなく「アート」って言ったもん勝ちな雰囲気があるし。作品自体が必然性を欠いてる場合もよくある。

2011-09-19 00:12:52
あゆこ @k_oyano

@tar_twi 自分の目で見て、よく考えなくちゃいけないところだね。言葉の通りにアートを受け取っちゃいけないっていう感じか。

2011-09-19 00:18:08
神田記喜 @kandelion

@tar_twi @k_oyano そこは決して安易になってはいけないところですよね。自戒を込めてこれからも考え続けていきたいです。

2011-09-19 00:21:54
あゆこ @k_oyano

今勉強している美術史ってやつはある程度歴史に淘汰されていいものが比較的残ってきているし、体系も整っているけど現在のアートは今取捨選択されるべき対象だから大変だと思う。アートが何にでも適用されて溢れかえってる。そうやって芸術も生まれてきたんだろうなぁ

2011-09-19 00:23:38
てあら @tar_twi

芸術作品には主題だとか形式だとかに必然性がほしい。アリストテレスが、芸術は必然性・蓋然性に基づいて、起こる可能性のある普遍的なことを語ると述べたように。

2011-09-19 00:30:32
てあら @tar_twi

そう考えたら、よくある何を表してあるかわからないようなものって、何も述べてない。何も述べてないなら作品と呼べるのか。

2011-09-19 00:35:08