昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

VBAはセキュリティリスクなんてありません(キリッ)

・・・こんな人に触らせると事故る未来しか見えないわけですが。
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 あぁ、そう思うならそれでいいと思いますよ。 露骨に罵りだしたとこを見ると、結局、私や @tkgsn146 さんに「バーカ」って言いたかっただけじゃないかな? 私は単に最後に @BaooDev さんが何を言うかに興味があるだけです。

2022-06-08 09:24:12
たかぎ@LED弄りの人 @tkgsn146

@BaooDev @Anubis_369 最初にりゅうりゅう氏とAnubis氏の会話に割り込んで喧嘩売ったのは@BaooDev だが?(私は議論のつもりだったが、本人が喧嘩に移行するようなので、あえてこう書こうか) togetter.com/li/1849018

2022-06-08 10:02:00
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 いやいや、前々から思ってたが酷すぎるよ。 相手の言ってることを読み解こうとしないで反応ばかりしている。 それじゃ議論というかやり取りがまともに出来ない。 君とのやり取りで最後に残っているメインの話題がこれなんだがね。

2022-06-09 08:37:11
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 というか、それであなたが勘違いして私が説明しなければならなくなるのは勘弁してほしいんだが。

2022-06-09 08:39:25
baoo_dev @BaooDev

@tkgsn146 @Anubis_369 その話とこの話は全然別だろ。 それに、私は喧嘩売ってません。 喧嘩売ったのはAnubis_369氏だろ。 事実誤認も甚だしい。

2022-06-09 08:42:04
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 いや、説明しなくてもいいのだが。楽しそうに説明してるので読むだけは読みますが。 ただ、相手をキレさせたら論破で正しさの証明。みたいな論調です。一般のお互いの納得を追求するスタイルとは異なります。そこを押さえた上で読むと、それなりに巧みだったりする。 まあ、楽しませては頂いてます。

2022-06-09 08:51:26
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 自分たちの発言を読み返してみたらどうだい? 失礼な発言は双方がやっている。 というか、今回に関して言えば人の話をまともに受けない考え無しの発言で私を怒らせたのはあなたなのだが。

2022-06-15 08:01:56
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 パソコンには通常アンチウイルスソフトを入れているでしょう。 ビジネスで使うならセキュリティに気を付けるのも当然です。 にもかかわらずパソコンやインターネットをセキュリティリスクとは呼ばない。 VBAも同じことです。

2022-06-15 08:12:12
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 やっていることも中途半端です。 私がVBAをセキュリティリスクと考えるなら対策として使用出来なくするのが当たり前と考えます。 VBEを弄るスクリプトなんてもっての外です。 セキュリティリスクと呼ばれないのにパソコンにはさまざまな対策をしているのに、呼んでるVBAは注意するだけだなんて。

2022-06-15 08:21:01
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 一般常識として、PCやインターネットにセキュリティリスクあります。 だからアンチウィルスのソフト入れたり、リテラシーが決められてます。 ハッキリ言って勉強不足です。

2022-06-15 13:58:36
たかぎ@LED弄りの人 @tkgsn146

@Anubis_369 @BaooDev 結局そこなんですよね。 「(セキュリティ分野における)リスク」という言葉を、国際規格を含む世間一般の常識と異なる使い方・考え方で振りかざしていて、それを理解してない。 さりとて、別概念として独自の体系で確立できるほどの能力はないから、単なる素人の妄言で終わってる。

2022-06-15 18:47:51
たかぎ@LED弄りの人 @tkgsn146

@Anubis_369 @BaooDev どだい情報セキュリティなんて、体系的に確立されて半世紀も経ってない分野なので、新しい体系により、従来ない方法論を生み出せる可能性はあるとは思いますし、そういう意味では現在の常識が全てではないですがね。 その常識から離れるなら、きちんと体系として語れることが最低条件だと思います。

2022-06-15 18:55:53
baoo_dev @BaooDev

@tkgsn146 @Anubis_369 IPAなどのセキュリティリスクに関しての表現を見る限り、必ず損害まで書いています。 私もそう考えるから先に示した①については当然正しいと言っている。

2022-06-16 08:38:41
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 @BaooDev さんが常識レベルの知見を外しているという見解は一致してるので問題ありません。

2022-06-16 09:02:42
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 言葉の端ばかり取ってるとそういう解釈になるんですね。 @BaooDev さんに一般的な常識が欠けているという指摘は一貫してます。

2022-06-16 10:57:38
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 @tkgsn146 さんへの返答になっていません。 言いたいことをゴリ押しするだけでなく、会話を噛み合わせる努力をしましょう。

2022-06-16 11:01:24
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 今までtkgsn146氏と長々やり取りしてきたことをまるで理解出来て無いからそうなるのですよ。 セキュリティリスクがあるか無いかが問題になってるならJAVA VMや.NETFameworkの脆弱性の話なんてしていない。 VMに脆弱性があってもJAVAはセキュリティリスクとは呼ばれない。 パソコンも呼ばれない。

2022-06-17 08:29:04
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 難しい言葉並べたいだけですかね? そういう話はしてないですし。

2022-06-17 13:05:48
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 www あなたの主張ではtkgsn146氏の一番最初の発言が成り立たない。 tkgsn146氏の最初の発言はVBAに比較してCの方がリスクが少ないことをもってVBAをセキュリティリスクと呼ぶがCはセキュリティリスクとは呼ばないという主張だ。 あなたの主張ではどっちもリスクがあるで終わりです。

2022-06-20 12:48:05
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 tkgsn146氏は一般的にリスクと呼ばれるしきい値のようなものを設定して、VBAはしきい値を越えており、Cは越えていないという考え方であり、私の主張もその土俵に立ってウイルスという観点で考えればどっちも越えているというのが最初のやり取りだ。

2022-06-20 12:54:09
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 話を噛み合わせる気無いでしょ。 そんなのだから、数ヶ月かけても1ミリも話が進まない。

2022-06-20 12:55:46
Anubis @Anubis_369

@BaooDev @tkgsn146 そもそも、やり取りが成り立ってない。 客観的に見て、@BaooDev さんがまともに受け答えできてないので @tkgsn146 さんが呆れ果ててただけです。 話自体はごく常識的な話なので、議論するまでもなく答は出ている。

2022-06-20 13:02:59
baoo_dev @BaooDev

@Anubis_369 @tkgsn146 ↑理解出来ない、理解する気の無い人に説明するのは難しい。 tkgsn146氏が直接しきい値を設定したわけではない。 VBAをリスクと呼び、Cをリスクと呼ばないスタンスを取ったということは、その間にしきい値のようなものが存在することを意味する。 だから私も定性的、定量的という言葉を使っている。

2022-06-20 13:04:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ