「鎌倉殿の13人」第24回(お勉強中心)

「変わらぬ人」
9
前へ 1 ・・ 3 4
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

大姫は建久8年7月14日(1197年8月28日)、数え年20歳(満19歳)の若さで死去した。鎌倉市大船の常楽寺には大姫の墓とされる「粟船稲荷姫宮の墓」があり、その墓は”思い人”木曽義高の墓とされる「木曽塚」のすぐ近くにある。おそらく彼女の遺志に基づくものであろう。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/zOW7doSnSF

2022-06-19 20:37:49
拡大
拡大
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

土御門通親(1149~1202)は中納言、村上源氏嫡流第4代当主。実務と策略の両面に長けた辣腕の政治家で、丹後局と組んで後白河院亡き後の朝廷の実権を握った実力者。その家系は大いに栄え多くの子孫を残したが、南北朝期に活躍した北畠親房・顕家も通親の子孫である。#鎌倉殿の13人 #太平記 pic.twitter.com/g7lkH7iCvn

2022-06-19 20:27:21
拡大
拡大
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

この陳和卿は後々鎌倉の人々にも絡んできます。覚えておきましょう。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/zMAD5iYC05

2022-06-19 20:26:41
拡大
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

一条高能(1176~1198)は権中納言能保の嫡男、従三位・参議。生母が頼朝の妹である坊門姫なので、頼朝の甥で大姫の従兄弟にあたる。一条家は源氏の親類にして幕府の代弁者的立場であり、京都守護にも任命されるなど急速に発展していた新興貴族であった。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JbuVxPvySh

2022-06-19 20:18:50
拡大
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

建久4年(1193年)8月24日に岡崎義実は出家した。表向きの理由は「老衰」だった。その後経済的には困窮するが、頼朝よりも長生きし正治2年6月21日(1200年8月2日)、88歳で亡くなった。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/P2FoGqhpwG

2022-06-19 20:15:05
拡大
令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 @4568Ts

1193年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 30歳 北条政子 36歳 北条時政 55歳 源 頼朝 46歳 源 範頼 43歳 金剛   10歳 土御門通親 44歳 和田義盛 46歳 阿野全成 40歳 大江広元 45歳 三善康信 53歳 畠山重忠 29歳 梶原景時 53歳 三浦義澄 66歳 丹後局  42歳 #鎌倉殿の13人

2022-06-19 20:05:28
講談社現代新書 @gendai_shinsho

源頼朝はなぜ、2度にわたって娘・大姫の入内を画策したのか? : gendai.ismedia.jp/articles/-/966… #現代新書

2022-06-27 06:02:33
前へ 1 ・・ 3 4