昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
リンク限定

ゆるふわ文庫

つよつよ書籍
3
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

この本は滅茶苦茶おすすめですよ! 続くスレッドも絶対見てみるべし。 キノコは見た目も生態も面白いので、当然全人類が関心を寄せる生き物だと思いますが、種類を当てるのがとても難しいんですよね。図鑑の写真との絵合わせはほぼ不可能だし危険。この本は種類を当てる能力を養う「教科書」です。 twitter.com/Yamakei_ikimon…

2020-09-12 18:51:15
山と溪谷社いきもの部 @Yamakei_ikimono

そろそろ秋到来🍁 ということで、 春まで大学院できのこを研究していた私から、弊社のおすすめのきのこ本を1冊🍄 (by シラス) その名も ✨きのこの教科書✨ きのこ図鑑を見てもよく分からない初心者さんも、今よりレベルアップしたきのこ観察をしたい人も、聞いてください……! 続く pic.twitter.com/9sY4UqT7Xt

2020-09-12 17:58:31
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

【小企画】 #ゆるふわ生物学 チャンネルが頂くマシュマロで最も多い質問は「オススメの書籍・教科書を教えて欲しい」という内容なのです。確かに気になりますよね👀 そこで折角なので、メンバーの皆にオススメ書籍を聞いて、まとめてみています!今日から1人ずつ、ゆっくり紹介していきますね📚 pic.twitter.com/YOabgyKts1

2021-04-02 20:24:03
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

それでは紹介初日!海洋無脊椎動物、分類学専門のたなっちょ(@HTanattyo)編です🏵️ 折角なので海洋系でチョイス!値段安いので、とりあえず騙されたと思って買ってみてほしいのが『小学館 NEO 水の生物』。一見カジュアル図鑑ですが、正体は深く広く最新の海洋生物を学べる超絶ハイレベル図鑑です。 pic.twitter.com/Ox0ze2YBzk

2021-04-02 20:38:43
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

ゆるふわ生物学的オススメ書籍・紹介2日目! 農学、品種改良専門のわけわかめ(@wakewakame_yrfw)編です🌾 農学…と思いきや統計学の本がチョイスされていたりします。統計の歴史は農学とは切り離せません!品種改良の世界史は今後の人生の食卓の見え方が変わるとても良い本です。大いにおすすめ! pic.twitter.com/kzi8S6DXel

2021-04-05 19:21:27
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

ゆるふわ生物学的オススメ書籍・紹介3日目! 陸上植物、送粉生態専門のロッキー(@rocky_yrfw)編です🌺 『小学館の図鑑』『花と昆虫のしたたかで素敵な関係』で助走をつけ『新しい植物分類学1・2』を一気に取り込めば、貴方もきっと身の回りの植物全て、もっと鮮やかに見えるようになりますよ! pic.twitter.com/6QM4XJTR4G

2021-04-06 21:04:50
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

ゆるふわ生物学的オススメ書籍紹介企画、長らくサボっちゃって申し訳ないです🍰 ぼちぼち再開していきますよ…!

2021-04-29 20:51:11
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

ゆるふわ生物学的オススメ書籍・紹介4人目! 一般人(生命情報科学)のくろきん(@kurokinn_yrfw)編です🖥️ ゲノムの話になると唐突に舌が回り始める一般人…オススメ本はこちらです!近年の生物学の最もアツい分野のひとつ、バイオインフォマティクスに関心ある方は是非手にして見てくださいな🧬 pic.twitter.com/IewbMkxu2i

2021-04-29 21:00:53
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

@kurokinn_yrfw ゆるふわ生物学的オススメ書籍・紹介5人目! 陸上脊椎動物のまろんさん(@marronsan_yrfw)編です🐍 「生物のカタチ」と一言で言うと何となく単純な学問に聞こえるかもですが、実はものすっっっごく奥深い世界です…!食卓の魚から自分自身まで、脊椎動物を見る目が変わる本たち、オススメです🐊 pic.twitter.com/E5v2DxSAL6

2021-05-12 18:30:04
拡大
ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa

@kurokinn_yrfw @marronsan_yrfw そして、ゆるふわ生物学的オススメ書籍・紹介ラスト6人目! 古生物学のみかみん(@mikamin_yrfw)編です🍤 『生き物をめぐる4つの「なぜ」』は生物学を志す方、生物好きの方に是非一度は読んでみてほしい本です!生物の特徴について考える時の、とても強力なブキになります🦑 pic.twitter.com/E4iH7aMOuf

2021-05-12 18:30:08
拡大
三上智之(みかみん@ゆるふわ生物学) @mikamin_yrfw

ちなみに、一番の推し日本語書籍はこちら、「古生代の魚類」です。1971年のMoy-Thomas and Milesの名著Palaeozoic Fishesの日本語版です。 …が、あまりにもマニアックかつ入手困難なので、今回のオススメ書籍では紹介しませんでした(笑) amazon.co.jp/dp/B000J7XOD4

2021-05-12 19:03:48
たなっちょ @HTanattyo

すごい新書の棚が完成しました。 pic.twitter.com/n6HhyeJnyT

2020-06-22 20:39:30
拡大
たなっちょ @HTanattyo

ただの生物図鑑・学名ジャンキーの一般人の自分が、2020年に出版された生物・自然史関係書籍の個人的おすすめベスト10冊をだらだら紹介していくね。年始の愛読書の参考とかにしてください。

2020-12-31 16:56:39
たなっちょ @HTanattyo

顔面がない生物の方が好きなので、多少そういう方向に偏っていることはご了承くださいな。

2020-12-31 16:57:08
たなっちょ @HTanattyo

『海底の支配者底生生物 世界は「巣穴で満ちている」』 サンゴ礁や岩礁域と比べると、ちょい地味な「砂泥底」の生物の研究についての新書。読了したら「砂泥底が地味」なんて一生言えなくなり(さっきは紹介の為、仕方なく言った)、今後「海水浴で砂浜をよく観察する」という最高の趣味ができる。 pic.twitter.com/Yq1WepE8LE

2020-12-31 17:22:25
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『世界の食虫植物図鑑』 ネペン、サラセニア、ハエトリ等の個々の食虫植物の為の書籍はたくさん有る訳ですが、これは全部オムニバス形式でバーっと見れるのが良い。写真・掲載種も多く、自分みたいな植物エアプ勢が食虫植物を概観するのに最適。個人的にGenlisea属の存在を知れたのが良かった。 pic.twitter.com/g0lPAZYQ8V

2020-12-31 17:28:40
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『新種の発見』 自分が分類屋なので紹介せざるを得ない。分類学とは何なのか、分類学者は何をしている人達なのか、を説明する機会があれば多分自分は真っ先に紹介する新書。いつか呟いたけど、ゲームのわかり易いチュートリアルムービーみたいな立ち位置という感想を抱いています。 pic.twitter.com/MShj9KLz8U

2020-12-31 17:34:29
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『海岸動物の生態学入門』 日本ベントス学会編集のすごい教科書だ。表紙の絵がかわいいが、中の図もたくさん有ってわかり易くていいぞ。海洋生物をしっかりやりたい人は、これとPaulの『海洋学』を読むとめっちゃいい感じになると思う。ぜひセットで。 pic.twitter.com/HCeohk0M2V

2020-12-31 20:13:08
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『多肉植物 サボテン 語辞典』 これは目の付け所が面白いなぁ!と唸った本。愛好家の方がよく発される用語の辞典。多肉やサボテンは自分も少し嗜んでいますが、他の伝統的園芸種より歴史が浅いのか(要出典)分からない用語が多くて結構助かる。自分の業界にも欲しい、という人は少なくないのでは。 pic.twitter.com/Hssf42heKR

2020-12-31 20:20:45
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『日本のカエル48 偏愛図鑑』 カエルはよく知りませんが(私は顔面がない生物が好きなので…)、とりあえず買ってみて感動した図鑑。とにかく、デザインがイケてる。めっちゃキレイなWebサイト観てるみたいで、サクサク読める。あーこういう図鑑も有りなんだなぁと勉強になった。勿論内容もアツい。 pic.twitter.com/pjZuUaHTkX

2020-12-31 20:24:57
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『ダンピアのおいしい冒険』 17世紀頃のWilliam Dampierという実在の博物学者の冒険がベースになっているめちゃアツい冒険記漫画。当時は自然史研究という名目での航海はほぼ存在しなかった時代、そんな時代の自然史・博物学の始まりを覗いてみたい方はどうぞ。というか続編見たいので皆も読んで🙏 pic.twitter.com/PpGsHmDYgh

2020-12-31 20:42:21
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『岸壁採集!』 これも魚類のこと何も分からないまま買ったのですが、凄く良かった本。写真や解説のクオリティが高いのは勿論、自分も実践できそう、と思っちゃうくらい方法や、細かな観察テクニック、観察に適した季節等が徹底的に解説されてる。こういう図鑑書いてみてぇ。岸壁行ってみてぇ。 pic.twitter.com/hWDpVHMx1n

2020-12-31 20:49:14
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『学名で楽しむ恐竜・古生物』 ストイック過ぎません?大丈夫?売れてる?自分は偶々学名ジャンキーなので死ぬほど楽しみました。所謂、名前の由来(語源学)を楽しむ本なのですが、各種古生物の解説もいい感じの量あるので学名ジャンキー以外も楽しめるよ。大丈夫。ついでに学名の沼にもおいで。 pic.twitter.com/2wkBBDe9kQ

2020-12-31 20:53:49
拡大
たなっちょ @HTanattyo

『驚異の珪藻世界』 2020年自然史書籍個人的トップはコレ。単細胞藻類珪藻の本。ただの写真集ではなく、読みやすい解説もありめちゃくちゃ勉強になる。珪藻の形態美は勿論、その撮影技術も両方狂気。心奪われる。 買ったら絶対95ページの電験写真見てください。私は頭が破裂しそうになりました。 pic.twitter.com/sFcVxs2UwL

2020-12-31 21:04:58
拡大