#melc2022_0602

tnlabのゼミのつぶやきです。今回はnoteマガジン「妄想紙」を作成しました。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
あさ @5Pjwa

#melc2022 言われたから無意識にやってることある。お客さんじゃなくて一人ひとりが参加者として場をより良い方向に即興的に作ろうとすること

2022-06-02 15:31:04
いと @hoseizemisei110

#melc2022 今日は3回つくるフェーズがある。その都度、制作物が「いいもの」になるために試行錯誤ができる

2022-06-02 15:32:03
おぜん @uXKhp1QML71obip

雑誌の中の一つの記事っていう考えが抜けてた #melc2022

2022-06-02 15:32:30
羽っ子 @shiaisyuryo

なぜ月に1度、ワークショップをしているのか?知的な意味を考える。 #melc2022

2022-06-02 15:32:42
あさ @5Pjwa

#melc2022 妄想紙の説明は、自分のつけた#から記事にたどり着いた人のために必要だと思ったから書いた。書かなくても文字数は十分だけれど、多分問題はいるかいらないかじゃなくて、その目的を自分なりにもっているかなんじゃないかと長岡先生の話を聞いてみて思った。

2022-06-02 15:34:12
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 今日も月初めのゼミということで、妄想紙(noteマガジンの記事)を書くけれど、今回は4、5月とはちょっと変えてみる。 先にどんなことを書くのかスライドに落とし、その時点でフィードバックをもらい、文章を書く。 ので、「なんとなく」では書けない。

2022-06-02 15:34:41
おぜん @uXKhp1QML71obip

具体的に伝えると、読者に何を伝えたいのかが明確になり、読者が読み進めやすくなる。考えやすくなる。 #melc2022

2022-06-02 15:35:38
いと @hoseizemisei110

#melc2022 ただ一方で連続している部分もあるから、いかに集中力を切らさないかが重要。 集中力が切れるまで続けるのではなく、あとちょっと進めたいって思ったときにあえて休憩を挟もうかな

2022-06-02 15:35:42
かのむ @saraba0110

#melc2022 F&Nを書く際に、くりのさんが書く文章含め、記事全体で見るという視点を持っていなかった

2022-06-02 15:35:56
あさ @5Pjwa

#melc2022 モチーフはいつも気をつけている。ただ文字数によって省いてしまったり。自分の中でモチーフがはっきりしていても、それが読者にとって分かりやすくなければ意味がないよな、、

2022-06-02 15:36:29
salut @roro711_25

素直な気持ちを知的に伝えるには言葉を納得するまで、何万とあるものから選ばないといけない、頭も体力も使うな #melc2022

2022-06-02 15:37:01
gu @himemiyabakufu

感動してもないことをそれっぽく書いた経験あるな... #melc2022

2022-06-02 15:37:07
おぜん @uXKhp1QML71obip

共有することにおいて、モチーフ、エピソードを読んで、メッセージが伴っていないと共感されない。客も然り #melc2022

2022-06-02 15:38:36
gu @himemiyabakufu

でもなんで感動しなかったかをしっかり書けたらそれはそれで面白そう #melc2022

2022-06-02 15:38:56
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@5Pjwa #melc2022 目的を自分なりに持つというのはそう!だから、「xxはだめ!」というルールではなく自分で考える必要があるんだよね その上で、私なら妄想紙については書かないかな。読者からしたら、「ゼミでやってるかどうか」はどっちでもよい&「課題だからやってるんだ」と思われると勿体無いかなと!

2022-06-02 15:40:06
あさ @5Pjwa

#melc2022 小さなきづきは書きやすいけれど、ソーシャルな話題を選択したときにメッセージが誇張されすぎてしまいがちだったな、と高校時代を振り返って思う。

2022-06-02 15:40:11
おぜん @uXKhp1QML71obip

文章を作る前に、プレゼンできるレベルまでコンテンツまで作る #melc2022

2022-06-02 15:41:17
salut @roro711_25

エピソードなしで文章を書いたらその言葉はただの記号でしかなくて、一生懸命書いたとしても無機質になってしまう印象がある せっかく書くなら、しかも体験を何かしらしているなら尚更、ちょっとだけでもエピソードを入れた方がより入り込みやすいものになるかな #melc2022

2022-06-02 15:41:41
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 なんとなく書かないという意味では、このスライド作成時間も一緒だと思う。 どう時間使うのか。例えば「最初の10分は書きたいことをとにかく出してみる、次の10分はそこからどう書くか構造を考える、次の10分は‥」みたいに時間を使うこともできる。 ただやみくもに時間を使わない

2022-06-02 16:03:14
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 具体的な描写をするために、ツイートをたくさんしておくと後で思い出しやすい だからツイートや写真などたくさん記録することが大事なんだよな 記憶は薄れていくから

2022-06-02 16:45:48
クマノミミ @whaseoup

楽しもうとする意識のギアを入れてみませんか?|ヨンソ @rainamegendy #note note.com/whaseoup/n/nbc… #melc2022

2022-06-02 17:41:00
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 描写するというのは、具体的な言動を書くということ。 焦ってないように見えた 楽しそうだった 嬉しそうだった これらは全部自分がそのように「捉えた」もの。どこからそう捉えたのか。 もっと具体的に書くことが、読者にとって追体験になっていく

2022-06-02 18:05:37
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 これ、最初は慣れなくてなかなか難しい。だからこそ、具体的な言動は何かということを毎回意識を持って書く

2022-06-02 18:06:34
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2022 みんなが自分の今日の文章をどう思ったかはわからないけど、私は明らかに先月までよりも良くなった人が多い印象を受けた もちろん、毎月いろんな視点で気づき、考えて、それを文章に活かしているというのはあると思うんだけど それ以上にフィードバックをもらったからだと思う。

2022-06-02 18:15:19
前へ 1 2 ・・ 6 次へ