#mgtorg2022_0628

0
前へ 1 ・・ 18 19
TAKE @homosapiensttt

#mgtorg2022 予定が被ってしまって授業時間に受けられなかったけど、今からアーカイブを振り返っていく。

2022-06-29 21:15:03
TAKE @homosapiensttt

#mgtorg2022 ネコが現在の日本に必要というのは分かった。一方で仲山さんは犬と猫はお互いをいがみ合うとも言っていた。現在の日本でネコになり切るには相当な圧力に耐え切らなきってトラにならなきゃいけない。モチベーション3.0の概念に共感する、少なくとも知っていることはネコを増やすために必要

2022-06-29 21:40:11
TAKE @homosapiensttt

物語モードでストーリー展開を話すには、論理実証の思考ができていなきゃストーリー立てて話すことはできない。 話し手は人に伝えるために具体性を高くするが、聞き手はその具体的な内容から1つ1つを抽象度上げて理解することで腹落ちしたことになるはず。 分かりやすいはある意味罠。 #mgtorg2022

2022-06-29 22:02:37
TAKE @homosapiensttt

「いきなり狙いから話してないか?」という問いは、大学生活でよく耳にする結論ファーストと矛盾する気がしてならない。結論ファーストは情報の行き来を重視していて、感情の部分を削ぎ落としているのか。となると、コミュニケーションをとっている場面と、とっていない場面は二分してる #mgtorg2022

2022-06-29 22:53:28
TAKE @homosapiensttt

会話でなく対話になりやすいのは、自分が専門としているところとは違う専門をもっていたり、所属が違う人が多い。 お互いに違う専門であっても、1つ会話の抽象度を上げると共通する部分が見えて、新しい発想に繋がったりするからお互いに刺激しあえる。 #mgtorg2022

2022-06-29 23:33:05
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 僕の悩みが一つ消えました。 内発的動機付けがモチベ根源というのは錯覚である。動機付けは、"どこに"と"どうやって"に分けられると考えた。憧れはどこにを決める。どうやっては、やり方を決める。

2022-06-30 19:57:17
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 今まで抱いてきた疑問は、なぜ夢や目標に向けて取り組む際に"辛い"とか"きついこと"などのマイナスな感情を持たねばならないのかである。

2022-06-30 19:59:27
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 心理学の領域では、可能な限り選択の機会を与えることが内発的動機付けに望ましい効果をもたらすという見解がある。また、統制という感覚に陥ると内発的動機が低まるとの見解もある。統制とは、自律性が制限されていることであり、報償や競争、指定などがこれに当たる。

2022-06-30 20:04:38
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 このことから、やる気の根源が内発的であろうとも、やり方を統制してしまうと内発的動機が低下すると考えられる。つまり、内発的動機付けを真に実現するには、"どうやって"の部分を自身の価値観に基づいて決める必要がある。

2022-06-30 20:08:17
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 ここで新たに問題が生じている。 仕事をするにあたって、ワークスタイルは工夫できるものの、対人関係は自己の工夫だけではどうにもならないのである。すなわち、世の中の離職理由に対人関係が入るのは、ここに起因しているとも考えられる。

2022-06-30 20:10:32
rdgibz @rdgibz

#mgtorg2022 対人関係は一見心持ち程度で回避できるように見えるが、非常に難しい問題といえる。これは、企業と個人どちらから見てもそうである。なぜならば、選択とは個人がするものであり、人を選ぶのは個人である。内発的動機を生み出すのならば、個人の価値観に基づきどうやってに該当する人を

2022-06-30 20:13:27
おぜん @uXKhp1QML71obip

@TakeruNagaoka たしかにスピードを必要な時にそのような報告があると取引先に迷惑になったりしますね #mgtorg2022

2022-07-02 14:25:05
前へ 1 ・・ 18 19