「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。

9
Dr. RawheaD @RawheaD

「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。 currentaffairs.org/2022/07/the-da…

2022-07-11 01:55:19
Dr. RawheaD @RawheaD

似たようなカテゴリに「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンドが挙げられる。語り部として間違いなく面白いんだけど、自分が言いたいことに合わせてデータをチェリー・ピックするんだよね。「だからこそ、(一般読者にとって)面白い」ものが書ける、とも言える。

2022-07-11 01:58:33
Dr. RawheaD @RawheaD

「それっぽさ」が出れば出るほど、危険性が増すんだよね。同じように一般読者にウケるものとしても、グラハム・ハンコックよりはダイアモンド、ダイアモンドよりはハラリって感じで政治家やメディア、「知識層」への訴求力が高くなってる感じ。

2022-07-11 02:29:14
Dr. RawheaD @RawheaD

リンク記事でも指摘されてるけど、ハラリ氏はザッカーバーグや、IMF、UNESCOといった組織に意見を聞かれる、人類代表コンサルタントみたいになりつつあり、これが危険。 1人の人間がそういう立場になれるわけがないのに、人類ってのはどうしても全能な預言者みたいな存在を求めてしまうんだな。

2022-07-11 02:34:34
Dr. RawheaD @RawheaD

こういう書物が魅力的なのは間違いない。だれだって「高度3万メートルから俯瞰した全人類史(と少しの未来予想)」とか読んでみたいでしょ。チェリーピックしたデータであってもそういう物語を編んでしまえるというのは間違いなくすごい才能。ただ、才能=正しいわけじゃないことは覚えて置かないとね

2022-07-11 08:40:29
Dr. RawheaD @RawheaD

データをチェリーピックしないと壮大な物語を編めない、というのももちろんあるし、それらのデータは常時変動してる流動的なもの、という別な問題がある。 それを土台に構築されるものは、まるでワイキキビーチの波打ち際で組み立てるhouse of cards(トランプ札の家)のようなものだろう。

2022-07-11 08:56:29
MoT @romaspqr

@RawheaD 歴史的小説ですね。 多少の創作を混ぜれば司馬遼太郎風になるヤツ。

2022-07-11 09:06:27
Shishnarfne @Kars841653851

@RawheaD ハラリは二月にもガーディアン紙にこんな記事(web.kawade.co.jp/bungei/34777/)を寄稿していて、そこでは「ウクライナは1000年以上の歴史を持つ国家」などと明らかに歴史的事実に反する事を述べています。Web河出には「世界的歴史学者・哲学者」とありますが、日本で言うなら池上彰のような人だと思います。

2022-07-11 09:37:01
Asao @asaoweb

@RawheaD ふむ〜 楽しんで読んでいただけに、自分自身にグサリとくるけど、、これは重要な話しだなぁ。

2022-07-11 12:46:23
Shibuya, Nobuhiro @nsh1960

@RawheaD @Panda_51 『未来の記憶』のエーリヒ・フォン・デニケンさんや『衝突する宇宙』のエマニュエル・ヴェリコフスキーさんのおともだちだったんですね。

2022-07-11 14:21:12
やんなお🇮🇪 @yamiokina

@RawheaD 世界中に池〇彰が居るんですね~ 入門としては『読みやすさ』は大事な要素なので、そこから興味を持って個々で深掘りするのが正しいありようなんでしょうけど、なかなか… 子供科学電話相談で全てを学んだ気になっても仕方ないですよね。

2022-07-11 17:17:54
Incel Lives Matter 協会 日本支部 @c5pFslFMno8qw4E

@RawheaD 確かに。かといって蛸壺化していってもある事象の相対的位置や意味付けが出来ないからバランスをとった上でのヒューリスティクス、ステレオタイプはある程度は必要悪な気もする。行き過ぎると陰謀論になるけど これを回避するには人間の認知システムの限界を拡張するしか方法が思いつかん

2022-07-11 17:18:42
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

@RawheaD 「サピエンス全史」の著者 『自分が編みたい「物語」を編むために科学・事実といったものを割愛したり、歪曲していることを指摘する記事』が興味深い togetter.com/li/1914522 マトメで紹介させていただきました。 問題ありましたら、お声かけください

2022-07-11 18:21:29
Dr. RawheaD @RawheaD

これもその通りで、このような大風呂敷の場合、その全体を批判するのは難しいわけで、house of cardsの比喩を使うならば、土台にあるトランプの1枚でいいからクリティカルに検討すればいいんですよね。自分が少しでも詳しい領域のステートメント見つけたらその引用元を確認する。これです。 twitter.com/ls_graph/statu…

2022-07-11 22:32:03
ls-graph @ls_graph

4年前に参加した『ホモ・デウス』の読書会では、終始議題が「人間もアルゴリズム」「AIの権利と責任」に対するツッコミだった。あるテーマに絞った批判、もといツッコミはこのようなストーリーテリングにもしかしたら効果的かもしれない twitter.com/RawheaD/status…

2022-07-11 22:28:28
釜井瑛生 @KamairukaB

@RawheaD これは本当に大切な話である一方で、"事実"に誠実であろうとすればするほど個別具体的なエピソードに終始してしまって、今を違ったふうに見せるような歴史観に到達しづらい傾向はある。人間は生の現実を把握することが苦手で、常に物語を必要としている、ということから始めるしかないと思う。

2022-07-11 23:20:23
釜井瑛生 @KamairukaB

「マンガ日本の歴史」だってきっと将来の歴史学者を生んでいるわけで、そういう入門としての物語の効用を全て否定はできないと思った。

2022-07-11 23:20:23
シラノ @Cyrano21548115

@RawheaD @SCA_DI この人の21Lessonsって本、やたら日本のことを書いてくれてて、多少誇張した表現だったけど俺は好きだよ

2022-07-12 03:05:30
Dr. RawheaD @RawheaD

マヤ考古学者&写真家&DJ&翻訳/通訳&YouTuber YouTube: bit.ly/3ND7fM3 Threads: threads.net/@rawhead

instagram.com/rawhead