『「サピエンス全史」の著者が自分が編みたい「物語」のために科学・事実を割愛したり、歪曲していることを指摘する記事』が興味深い

タルムードを編纂するにあたっては頭のよい人は作業から外された、という話を思い出した ,_(:3 」∠ )_
298
Dr. RawheaD @RawheaD

「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリが、自分が編みたい「物語」を編むために科学や事実といったものを割愛したり歪曲していることを指摘する記事。この手のストーリーテラーを「サイエンス・ポピュリスト」と呼び批判している。 currentaffairs.org/2022/07/the-da…

2022-07-11 01:55:19
Dr. RawheaD @RawheaD

似たようなカテゴリに「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンドが挙げられる。語り部として間違いなく面白いんだけど、自分が言いたいことに合わせてデータをチェリー・ピックするんだよね。「だからこそ、(一般読者にとって)面白い」ものが書ける、とも言える。

2022-07-11 01:58:33
もこ @Moco_H

何事も枝葉を落として断言されると読者も輪郭がくっきり見えて「おおおお」って真理を覗いた気になるからだろう……気をつけなければ。 一次データを見ると意外に定義や尺度が違ったりして、本当ならうまくまとめられないこともあるはずなのに。 twitter.com/RawheaD/status…

2022-07-11 03:06:20
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー) @Mushi_Kurotowa

物語が魅力的であるか、と、それが真実か、は 必ずしも一致しないんだけど一般層を引きつけてしまう。 twitter.com/RawheaD/status…

2022-07-11 09:49:08
Dr. RawheaD @RawheaD

「それっぽさ」が出れば出るほど、危険性が増すんだよね。同じように一般読者にウケるものとしても、グラハム・ハンコックよりはダイアモンド、ダイアモンドよりはハラリって感じで政治家やメディア、「知識層」への訴求力が高くなってる感じ。

2022-07-11 02:29:14
Dr. RawheaD @RawheaD

リンク記事でも指摘されてるけど、ハラリ氏はザッカーバーグや、IMF、UNESCOといった組織に意見を聞かれる、人類代表コンサルタントみたいになりつつあり、これが危険。 1人の人間がそういう立場になれるわけがないのに、人類ってのはどうしても全能な預言者みたいな存在を求めてしまうんだな。

2022-07-11 02:34:34
Gilgamesh bot @gilgamesh_jpn

ソース付きで批判していて面白かった。 作者(ハラリ)の世界観って科学を絶対視したい科学者や世界をシステマチックに見たいエンジニアにマッチするけど、その主張に至る過程が科学的じゃなく恣意的というのは皮肉が効いていて面白い。 twitter.com/RawheaD/status…

2022-07-11 11:12:52
プリマス @Plymouth760

なまじ本を読める時間、知力、余裕のある層ほど「意識高い系」のワナに嵌りやすい twitter.com/rawhead/status…

2022-07-11 03:25:01
Dr. RawheaD @RawheaD

こういう書物が魅力的なのは間違いない。だれだって「高度3万メートルから俯瞰した全人類史(と少しの未来予想)」とか読んでみたいでしょ。チェリーピックしたデータであってもそういう物語を編んでしまえるというのは間違いなくすごい才能。ただ、才能=正しいわけじゃないことは覚えて置かないとね

2022-07-11 08:40:29
Dr. RawheaD @RawheaD

データをチェリーピックしないと壮大な物語を編めない、というのももちろんあるし、それらのデータは常時変動してる流動的なもの、という別な問題がある。 それを土台に構築されるものは、まるでワイキキビーチの波打ち際で組み立てるhouse of cards(トランプ札の家)のようなものだろう。

2022-07-11 08:56:29
まとめ 博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 「論理的でさえあれば人を動かせる」と思い込んでいたこと自体も感情の発露そのもの   _(:3 」∠ )_ 136812 pv 1123 602 users 472
けみとれ @chemicl_t

博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 案外ここを勘違いしている人は多いが…

2022-07-09 22:22:51
けみとれ @chemicl_t

博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続

2022-07-09 22:26:16
けみとれ @chemicl_t

それはつまり、「査読者は(感情によって)acceptを行う」と(陰に陽に)知っているからに他ならない

2022-07-09 22:27:09
古谷優貴@研究開発エコシステムをアップデート @yuki_furufuru1

科学者なのだから、みんな自然科学的な論理に忠実であることが大前提、と思って動くとそうでもない。 先に感情・主張があり、それを補強するかたちで論理が組み立てられる。 物事を動かすためには、人を動かさねばならず、そのためには人の心を動かさなければならない。 twitter.com/chemicl_t/stat…

2022-07-10 08:41:50
satera @satera01

博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた togetter.com/li/1914034 #Togetter >先に感情・主張があり、それを補強するかたちで論理が組み立てられる。 これほんと、マジ怖い。

2022-07-10 21:00:50
KRNnme @krn20220203

というか、「論理的でさえあれば人を動かせる」と思い込んでいたこと自体も感情の発露そのものだよな。自称論理的な人たちって本人が思っている以上にかなり感情的だと思う。 twitter.com/chemicl_t/stat…

2022-07-10 10:04:48
まとめ 『認知能力が優れるほど、都合の良いよう解釈する能力も高い』 ーひいては自分の意見に合わせてデータを歪めてしまう 興味がない方が合理的に分析するって皮肉めいてて面白いな _(:3 」∠ )_ 43427 pv 336 45 users 155
とくさん|マイコーピング @nori76

この研究面白い。賢い人が専門領域外について語る時にたしかに良く起こっている現象かも。 「認知能力が優れている人ほど、情報を合理化して都合の良いように解釈する能力も高くなり、ひいては自分の意見に合わせて巧みにデータを歪めてしまう」 pic.twitter.com/KZfklkSNar

2021-01-17 08:45:22
拡大
拡大
拡大
拡大
Foobaria pH 7 @mabi_foo

タルムードを編纂するにあたっては頭のよい人は作業から外された、という話を思い出しました 理由も同じで伝承をゆがめるおそれがあるから twitter.com/nori76/status/…

2021-01-18 12:44:27
秋扇堂井蛙 @seia21390430

こりゃまたオレチャンが喜びそうな。 人の脳は科学者ではなく弁護士向きにできている、だっけ。 twitter.com/nori76/status/…

2021-01-17 23:08:42
游心流武術@横浜支部 @UshinYokohama

分析できてしまう人にとっては、「分析しないでそのままにする」ことが難しいのでしょうね twitter.com/nori76/status/…

2021-01-18 01:15:14
大場紀章(エネルギーアナリスト) @nuribaon

世界はありのままに見ることができない ―なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか― ドナルド・ホフマン amazon.co.jp/dp/4791773152/

2021-01-18 08:52:54