科学は巧いウソをつく競争になっている - 「査読」というシステムの限界

捏造データ・画像を駆使した科学論文の数々… 科学研究はバレない程度の不正をしてポイントを稼ぎ合う世界になっていないか? それを防ぐためには現在の「査読」というシステムを根本から変えるべきではないか?
37
Willy OES ☀ @willyoes

IPS研の不正が話題だけど、もはや予算がどう、任期付がどう、日本人がどうというのは本質を覆い隠してる。もう分野全体、科学全体で業績評価システムが機能不全を起こしていて、バレない程度の不正をしてポイント稼いだ人が得するみたいな世界ができてしまってるのではないか。

2018-01-25 16:12:27
Willy OES ☀ @willyoes

特に生物系は、再現実験した研究者などの評価をもっと上げるとか、抜本的な対策をしないと学問分野としてダメなんではないかと思う。

2018-01-25 16:13:49
Willy OES ☀ @willyoes

数学系は性質上改ざんのようなことは難しいけれども、既存論文をよく分からないままいじって全く何をしたいのか分からない論文がたくさん投稿されているし、そういう論文の中には査読を通ってしまうものも多々あるはず。そういうのを封じるシステマティックな方法はあまり思いつかない。

2018-01-25 16:20:04
Spica @CasseCool

STAP細胞論文が死人まで出す問題になったのは捏造だったからではなく捏造の方法が下手だったから。バイオサイエンスの実験はNatureやScienceに掲載されたものでも半分以上再現できない。 twitter.com/willyoes/statu…

2018-01-28 05:56:21
Shinsuke Matsubara @ShinsukeMekari

@Kelangdbn @willyoes 基本的に問題提起から、論文が出来るまでのプロセスが長すぎる。成果を急ぐあまり学会の論文でパラグラフがなく、サブタイトルで査読に出す人もいた。 論文の本数が、KPIの評価への影響が大きすぎる。最低、6、7年の任期と十分な研究費を与えるべき。

2018-01-28 07:01:08
cosmic music @cosmic_music

「バレない程度の不正をしてポイント稼いだ人が得する」ってのは某生理学の分野では1995年ぐらいからすでにそんな感じだったじゃんという感触がある。(※個人の感想です)。 twitter.com/willyoes/statu…

2018-01-28 19:05:40
モグ🐡 @Moogle_PhC

再現実験とても大事なんですが評価されないですよね。それだけだと論文になりませんし。特許も再現出来ないこともあるので、生物実験は自分がやったことだけですね、信頼できるのは。良くない状況です。 twitter.com/willyoes/statu…

2018-01-28 18:10:44
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

幹細胞研究の第一人者が幹細胞専門の雑誌の創刊に関わっていても何の不思議もない。というか、むしろそういう専門家と無関係に国際的な学会誌を創刊して育てていくことは不可能だと思う。 twitter.com/kyodo_official…

2018-01-25 14:17:24
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

論文の査読は基本的には捏造をチェックするためのものではない。査読者は限られた時間の中で、新規性はあるか、実験方法、データ、作業仮説、結論の整合性と論理の展開が適切に行われているか、というところをチェックする。

2018-01-25 14:32:11
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

マスメディアの人に科学ジャーナルの仕組みを理解してほしい。そうした願望は、私にもある。 だが、今するべきことは、メディアの人々に研究者が科学ジャーナルの仕組みを伝えることではないだろうか。 タチの悪い噂を打ち消すにはカウンター情報の展開を。それは原発事故の教訓でもある。

2018-01-25 19:26:43
えすえすマフラー作戰 @ssmufler

雑誌の創刊に関与していたとか,担当もしていない論文のエディタであったとか,いったいどういう関係があるのか……。

2018-01-25 14:29:48
PsycheRadio @marxindo

まあ世の中一般の人は「自分が創刊者である学術誌なら自分の部下の論文を優先して掲載させられるのではないか」くらい思うラジよ。素人はバカだ不見識だと言わないでこの機会に査読誌の仕組みを説明してついでに不正が発見できない理由を話すことだってできる。

2018-01-25 16:18:38
齊藤明紀 @a_saitoh

2000円の教科書を1000部刷で印税率10%としても20万円。一方、雑誌記事とかページ5000円としても200ページ(1学期15回講義ぶんの教科書はだいたいそのくらい)書いたら100万円。ちなみに10ページの論文を20本書いたらマイナス200?万円(掲載料とられる)

2018-01-24 15:51:46
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

学術論文が論文誌に載ると掲載料を取る、ってのは理系文化です。法学系などは論文掲載されると逆に原稿料がもらえたりします。ところが大学の先生でもこのことを知らないことは少なくないので、文系の先生の中には「理系の先生は論文いっぱい書いて小銭稼いでる」と信じてる人がいたりします… twitter.com/a_saitoh/statu…

2018-01-25 16:35:27
しそごはん用研究者(薬学部助教) @ONODA_in_Onodac

@online_checker @tetsutalow FF外から失礼します。 簡単に申し上げると、読む側から購読料を徴収して科学の進歩が遅れることを防ぐためだとされています。近年のオープンアクセス化の根底にはこの理由があります。知りうる最も高額なオープンアクセス誌では掲載に60万円以上かかります。 質問後半参照 natureasia.com/ja-jp/ncomms/f…

2018-01-26 09:38:10
齊藤明紀 @a_saitoh

@online_checker @tetsutalow 同人誌は載せる側が金を出すに似て。通常は掲載料を払う論文誌でも、頼まれて論文を書いた場合、招待論文、はどうなんだろう?

2018-01-27 14:55:50
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

この投稿がバズってるの見ても「論文は載ると掲載料が取られる」vs「原稿料がもらえる」の文化断絶は深いし、理系でも分野により査読プロセスの厳格さに濃淡があるなど、同じアカデミアでも結構多様性がある。それを同じ土俵に乗せて業績評価とか言われるのでその物差しで不利になる分野が衰退する…

2018-01-26 09:25:54
大谷卓史 @ootani01

理系文系というか、紙面と原稿のどちらが価値が高いか、経常費をどこに求めるかの問題。理系でも分野雑誌で投稿者が掲載料払うか、査読者に謝礼払うかなど、いろいろ違う。理系は文系はといちいち対立軸作るのいい加減やめようよ。 twitter.com/online_checker…

2018-01-26 09:26:23
PsycheRadio @marxindo

査読の問題でも「査読が無給のボランティア」であることの意味はそのジャーナルが出版社から出て投稿料を取っている場合と学会から出て投稿するのも査読するのも学会員で投稿料も無料な場合とで全く違うラジよね。

2018-01-25 21:06:16
えすえすマフラー作戰 @ssmufler

現在の科学論文の査読制度に捏造などを見抜けないという構造的な問題があるのは事実だし,そこはなんとかしていかなくてはいけないと思うけど,意味のよく分からない報道で「不十分だろ!」みたいなことを言われると「メディアのみなさんの報道内容は…査読を……ピアレビューどうですか……」と文字数

2018-01-25 14:42:22
Moritsugu Keiko (a.k.a.gahaku 画伯) 森次慶子 @W_Fei_hung

科学的根拠が「査読」な時点でスピリチュアルすぎて怖い。なぜ嘘発見器を使わないのか。実際に論文が嘘じゃないかは誰にもわからないし「この人は嘘をついてなさそう」くらいの根拠で研究費が出てると思うし、中には嘘つきも当然混じっているし、逆に無実の罪で投獄される事もあると思う。

2018-01-25 22:38:09
Takashi Hayashi @tkshhysh

それじゃあ誤謬を真正に信じている人は引っ掛からんだろう,とマジレス.

2018-01-28 03:51:20
fx itizi @fxitizi

@W_Fei_hung たとえば暗号は100%誰にも解けないではなく、ただ解くのに時間が掛かるだけというように、100%ではないけどそこそこ頑健だから採用されるシステムは多くありますが、査読と追加検証の積み重ねという科学の根拠もそのひとつですね。

2018-01-28 06:36:38
fx itizi @fxitizi

@W_Fei_hung あとから再現性がないということが追加検証された、不正論文だと分かった、ということは科学の根拠を支えるシステムがうまく機能していることをあらわしていますね。

2018-01-28 06:42:05
fx itizi @fxitizi

@W_Fei_hung また、嘘を絶対につかない人かどうかを厳密にチェックしてそれに通った僅かな人以外には科研費を出さず全研究が停滞するより、一部に嘘をつく人がいて不正な成果が混じってもその他の成果のメリットが上回るのであれば「この人は嘘をついてなさそう」くらいの根拠で科研費を出す方がいいですね。

2018-01-28 06:42:11
1 ・・ 5 次へ