JANOG50 Meeting Day3 PM #janog

北海道函館市にて2022年7月に開催された、日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ (JANOG) の JANOG50 Meeting のうち、Day3のPMの模様です。
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

会場から(タカタさん):柴尾さんの調査。権威DNSサービスの利用状況。特色があるなと思った。高等教育であれば自前が 50%以上とか。調査結果から得られた知見はどういったものでしょうか? #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:51:15
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

柴尾さん:気づきのところでも述べたが、大体、こんな感じかと。金融系やTOPIX企業はお金を持っているところもあって、そのあたりも関連するのかな、と。 #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:52:46
MORI Tomoya @moritomoya

確かにコーポレートサイトのメインドメインと特設サイトのサブドメインで別のサービス使う、とかあると思う。恒久的に使うか一時的に使うか、どのぐらいの信頼性が必要か、とかでサービスの選び方が変わってくるよなー #janog

2022-07-15 13:53:03
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

岡田さん:最初、説明していたが、半分冗談だが、アメリカ人にやってもらうには「ヒーローになれるよ」と。日本人の場合は「みんなやっているよ」というのが効果があると思っている。 #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:53:07
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

なので、例えば金融機関は権威DNSサービスを使うのが当たり前ですよとか。自社運用も必要だが、もう権威DNSサービスは当たり前ですよと。これが一番の成果だと思っている。 #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:53:37
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

(うーん。だからこそ自前で制御したい、運用したいってのはあると思うけどなぁ。「本当にプロ」「実績のあるサービス」って、本当にそう言える?と感じる。) #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:55:08
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

(実際は、サービスで求められる品質に応じてハイブリッドな使い方をするとかそんな感じだろうな。) #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 13:57:08
横浜539 @PutStickerOn

Akamai、前職ではそんなプロバイダーあるんやな~くらいだったが、こうして話に出るとインターネットでの影響力は凄いんやなあ。 #janog

2022-07-15 13:58:35
よこち @akira6592

#janog このあと13:00 から武道館でこちらです。よろしくおねがいします。 事前資料アップ済みです。 ネットワーク自動化に必要なデータとその管理方法と活用方法とは? janog.gr.jp/meeting/janog5…

2022-07-15 12:55:14
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

(まあ、私のところでやっているサービスは、AWSべったりですが w) #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 14:00:21
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

(そういう意味だと、会場からもありましたが、コーポレートサイトと各サービスで利用している権威DNSサービスは別々のことが、今どきは多いのでしょうね。) #JANOG #JANOG50 #JANOG_ARENA

2022-07-15 14:00:56
m.hagiwara @corestate55

NW運用自動化とデータ管理・活用。データ管理と自動化、ツール、事例。ここで言っているデータ = 台帳管理されるような情報 #janog

2022-07-15 13:03:57
m.hagiwara @corestate55

自動化…できること(記法面)に着目しがち。運用では作業に必要なインプットをどう準備するかが、運用後でも、重要になる。正しいデータ管理があって、自動化はその上に乗るもの。インプットがおかしいと自動化も正しく動かない。正しいデータがあって正しい自動化がある。 #janog

2022-07-15 13:06:13
m.hagiwara @corestate55

システム化することでマスターを一元管理。ツール? DCIMとかIPAMなどのソフトウェア。ここではNetBoxを紹介。「NW自動化を強化するための設計」…API対応なども。物理情報、プレフィックス、IPアドレスなどの管理。 #janog

2022-07-15 13:10:16
zaki @zaki_hmkc

オイラ大地さんの事例! #janog50

2022-07-15 13:11:26
zaki @zaki_hmkc

Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ) creators.oisix.co.jp/entry/2022/06/… #janog50

2022-07-15 13:11:47
m.hagiwara @corestate55

事例。Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog creators.oisix.co.jp/entry/2022/06/… #janog ドキュメント間不整合・表記や検索性の問題 →既存データの正規化(!)→Netbox移行 #janog

2022-07-15 13:12:39
m.hagiwara @corestate55

まとめ。正しい自動化には正しいデータが必要。スプレッドシートの管理は良くも悪くも→システム化。システム化のためには準備が必要。 #janog 議論ポイント →台帳・データをうまく扱うための工夫・自動化にあたって管理面で変えたこと

2022-07-15 13:14:20
m.hagiwara @corestate55

NW自動化のSSoT: NWのデータをSSoT化する…プロジェクト間での不整合回避・ナレッジの蓄積、各フェーズでのデータ活用、情報共有など。チーム・フェーズ間でのデータ把握。事例: FB/Meta (Robotron) #janog

2022-07-15 13:19:23
m.hagiwara @corestate55

事例: Google (MALT), NWライフサイクル全体の管理。構成要素のモデリングと関係性を含めた保存。コンフィグの生成をする場合、ハイレベル要求をワークフローとして入れる。生成後、監視・ヘルスチェック・計画などにもデータ活用。 #janog

2022-07-15 13:21:23
m.hagiwara @corestate55

ハイレベルな情報: intent, Intent based (driven) networking: IBN #janog

2022-07-15 13:22:09
m.hagiwara @corestate55

IBN…IETFでコンセプトの定義が出ている。IBNを実現するためのコンポーネントとしてSSoTがある。抽象度の高い要求(必要なネットワーク, Intent design)→必要な設定への変換→デバイスへ展開→最初に期待したこととの比較 #janog

2022-07-15 13:23:52
m.hagiwara @corestate55

JuniperではApstra. 動データを扱っているか? 必要なNWと現状のNWの状態を把握して、それらの祖語がないかどうかを確認できる。グラフデータベースという形でNWのデータを持つ。要素間の関係性も持っている。 #janog

2022-07-15 13:25:41
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ