【女性差別?】ユニクロ女性用にポケットがないのはコストの問題→「素材の違いを説明しないのは消費者に不誠実なのでは…?同じ素材名の商品なら男女で違うのはパターンくらいだと思ってしまうでしょ」

8
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

パーソナルスタイリスト/公認心理師/跡見学園女子大学 兼任講師/(社)日本服装心理学協会代表。#服装心理学 、おしゃれや見た目の「呪い」の解き方、装いでの印象管理、スタイリストやイメコンになる方法などについて発信。#服装心理lab. https://onhttps://onl.tw/xYpJCsE 主宰。毎晩ラジオ配信

lit.link/risahisano

久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

女性の服のポケットの件、コストの問題は大きいよなぁ… メンズに比べてレディースは型数がとにかく多いから、ロットがまとまらない=コストが嵩む。女性向けのスーツやジャケットはただでさえ男性向けより売れないしね…。ポケットがない状態でメンズと同価格にするのがやっとなんじゃないかな→

2022-08-04 20:14:03
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

ただそういう背景とは別に、声を上げる、メーカーにリクエスト出すのはどんどんやった方がいいよね。というか止められる筋合いはない笑。リクエストが多くて、メーカーが売れると思えば作られるし、実際作ってみてあまり売れなかったら次からはもう作られない。それだけのことなので。→

2022-08-04 20:14:04
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

私は仕事柄、多様なデザイン・多様な仕様の服が増えれば増えるほどありがたい。欲しい服が世の中になくて困っている人をお手伝いする仕事なので、ポケットがあるのもないのも、ヒールが高い靴も低い靴も、シンプルな服も華やかな服も。男性にも女性にも多様な選択肢があって欲しい。でもそれには→

2022-08-04 20:14:05
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

服が売れるってことが大切で。当たり前ですがボランティアではないので、売れないと作れないんですよね。現状でもメンズ並みにポケットがついたスーツを売っているブランドもあるし「こういうのがもっと増えて欲しい!」ってブランドを見つけたら、買って応援したい。私がスタイリストになったのも→

2022-08-04 20:14:07
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

目立たなくても地道に良い物を作ろうとするブランドと、それを探しているお客様とを引き合わせたい、っていう気持ちが理由だったから、今後ともそれをがんばる。 以下にまとめました。 hisano-risa.com/220804_uniqlo_…

2022-08-04 20:14:08
リンク 久野梨沙のファッションコーディネートアドバイス ユニクロの女性用ジャケットにポケットがないのは女性差別? レディースファッションのデザイン問題を元アパレル企画職が解説 (社)日本服装心理学協会代表理事、スタイリスト久野梨沙が「1万人の男女へのファッションアドバイス経験から、見た目と心に効くノウハウ」を公開。自分に自信が持てるファッション、見た目で狙い通りの印象を伝えられる服装心理学、外見にも心にも似合う洋服の選び方・・・。お客様の心をつかめるスタイリストになりたい人にも。
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

動画にもしていますのでこちらもどうぞ。 twitter.com/forstyle/statu…

2022-08-05 09:58:52
for*style (フォースタイル) @forstyle

【おしゃれの呪いを解くラジオ】513.UNIQLOの女性用ジャケットにポケットがないのは女性差別か? youtu.be/nnMErUiW9b8 @YouTubeより

2022-08-05 09:38:32
for*style (フォースタイル) @forstyle

【おしゃれの呪いを解くラジオ】513.UNIQLOの女性用ジャケットにポケットがないのは女性差別か? youtu.be/nnMErUiW9b8 @YouTubeより

2022-08-05 09:38:32
拡大
しゅんkichi @syunkichi551

これ思ってたけどやっぱりそうだよね。女性服って形のバリエーション増やさないといけないし、色もメンズより多いし、売れない服がメンズより多くなるから、メンズより一枚のコストを下げないと同じくらいの利益にならない。でも、消費者として選択肢が多い代わりに比較的チープなものを良しとするかは twitter.com/RisaHisano/sta…

2022-08-04 21:20:48
しゅんkichi @syunkichi551

悩むところであります。ファッション性求めない商品はメンズ買うけど、レディースのS買ってる人にメンズは大きい

2022-08-04 21:44:54
木村 @7vDbhh6Hv80piZa

この方の解説には納得した上での疑問なんだけど、ボアの厚みとか男女で違うなら商品名なり商品説明なりで素材の違いを説明しないのは消費者に不誠実なのでは…?同じ素材名の商品なら男女で違うのはパターンくらいだと思ってしまうでしょ、ってのは私の傲慢…? twitter.com/RisaHisano/sta…

2022-08-08 12:38:01
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

個人的には男女の商品の違いを説明書きに記すより、ECサイトの入口を男女別にしないっていうのが最適解な気がしてる。 ユニクロのようなベーシックなブランドは、男性=サイズ大きめ、女性=サイズ小さめでしかなくて、デザイン的には多くの商品が男女どっちも着られる。でもWEBページが男女別だと→ twitter.com/7vDbhh6Hv80piZ…

2022-08-08 13:09:10
久野梨沙@書籍「最高にしっくり似合う服選び」発売中 @RisaHisano

異性向けの商品はnot for meだと勘違いしてしまうよね。買い慣れた人でないと、異性向けのページも含めて探してみよう、とは思えないはず。 商品数も多いし、導線どう引くかは結構難しいけど、ZOZOみたいにその人のサイズ把握しといて、サイズ合いそうな商品は一覧表示、って感じになるのかな…

2022-08-08 13:09:11
木村 @7vDbhh6Hv80piZa

@RisaHisano お返事ありがとうございます。ECサイトの改善も消費者に親切でよいですね。ただ私の疑問は「男女でサイズやパターンが違うのは想定できても、ボアの厚みやUTのコットン割合ような素材の違いは想定できないのでは」なので、ご提示いただいた解決策では少し不足かなと思います。

2022-08-08 13:29:42
木村 @7vDbhh6Hv80piZa

@RisaHisano 私自身がボアスウェットを買う際、男女それぞれのサイズ、色展開を確認し、レディースを買った結果、満足いかずユニクロを離れたので。数年後メンズが分厚いと聞き買い直しました。

2022-08-08 13:33:33
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

・女性自身が見た目重視で選ぶから ・パターン数が多くコストがかかるから 結局はどちらも男性には求めないのに女性には見た目を求める風潮に由来するわけで、それが差別だって言ってるんだと思いますが 過去、専業主婦の女性が多かったのを「女性自身もそれを望んでたでしょ?」って言うのと同じ twitter.com/risahisano/sta…

2022-08-05 09:17:00
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

それが女性の生き方・女性の幸福とされてほぼその選択肢しかない世の中で生まれ育てば、自らそれを望む女性が多くなるのも当たり前なわけで、実際に専業主婦文化の全盛期はそうだったと思う でもそれは「女自身が望んでいるからいいでしょ」ではなく差別的な構造によって生み出された結果ですよね

2022-08-05 09:17:00
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

実際、男性の普段着はどの価格帯の服でもそれなりに実用性を考えられているのに女性の服はどの価格帯でも圧倒的に実用性が少なく見た目重視なのは、価格帯やコストの話が大元ではないということの証左になる つまり、女性が生活する主体ではなく鑑賞される客体であると見做されているためだと思うけど

2022-08-05 09:17:01
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

女性も男性と等しく生活する主体だと思われていれば、もっと見た目を犠牲にして実用性が優先された服が多かったはずだと思いますよ 男性服だって、見た目優先のものはある程度実用性が落ちるものだし、それは大抵正式な場で使う服=美しく見せることが実用性よりも重視される場面で使う服だからであって

2022-08-05 09:17:01
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

そして男性の大抵の普段着には美しく見せる必要性は低いとされているから見た目より実用性が優先されている しかし女性は普段着だろうと正装だろうと美しく見せる必要性が高いとされ、大抵の普段着にまで実用性より見た目が優先されており、ほぼその選択肢しかない

2022-08-05 09:17:02
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

これは女性にのみルッキズムが適用されているという形の差別ですよね、化粧やヒール靴もそう、全て女性だけ実用性を犠牲にされて見た目が優先されている コストの話は差別がコストという形で表れたに過ぎない、差別が構造として根付けば、その方がコストがかからないように社会が形成されるものだから

2022-08-05 09:17:04
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

服の見た目に関する感覚自体も、男性の服にはミリタリールックのような実用美的ジャンルもあれば背広のように体型を補整して美しく見せるものもどちらもあるのに、女性の服に対する美の感覚は大抵が「女性特有の体型(とされるもの)を強調・誇張したもの」ですよね

2022-08-05 09:17:05
𓆡 ---水面---𓆡 @mznmku

ストンと落ちて体型が概ね隠れるような服もあるけど、着こなしには必ずといっていいほど手首や足首などを出してどこかで「細くみせよう」といわれる 凹凸や細さといった"女性的な"体型が隠れるのが良しとされるファッションは、女性には存在しないんじゃないか

2022-08-05 09:17:05