文書館夜話(2010年5月7日夜~)

文書館夜話のつぶやき。ハッシュタグは #archiveyawa
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
@na_kanoh

藩政史料はかなり散逸したものもあるようですね。『武士の家計簿』で有名な磯田道史さんが古書店で買われたのも、そういった散逸藩政史料だったと思います。 #archiveyawa

2010-05-07 20:57:31
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@saisenreiha 例えば、旧薩摩藩では自分のところで編纂所をつくりましたし。その史料は東大の史料編纂所にあるんですよね。兄弟子が何故か足利尊氏の書簡が出てきた。読んでやったとえばってましたがw #archiveyawa

2010-05-07 20:57:38
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

両方難しいです。まず専行採用の枠があるとすれば、学芸員か司書でしょう QT @dietrich_avatar: 言い換えると、公文書館員に国家資格がない状態で、民間資格の意義はありますか?という質問です。極端な例として、他が同一条件で国文研 #archiveyawa

2010-05-07 20:58:06
@na_kanoh

黎明館ですね。 RT @syakekan: @saisenreiha 例えば、旧薩摩藩では自分のところで編纂所をつくりましたし。その史料は東大の史料編纂所にあるんですよね。兄弟子が何故か足利尊氏の書簡が出てきた。読んでやったとえばってましたがw #archiveyawa

2010-05-07 20:58:18
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

各地の県立図書館にも案外ありまする QT @na_kanoh: 黎明館ですね。 RT @syakekan: @saisenreiha 例えば、旧薩摩藩では自分のところで編纂所をつくりましたし。その史料は東大の史料編纂所にあるんですよね。 #archiveyawa

2010-05-07 21:00:14
もずやま @mozyama

@archivist_kyoto 国会図書館の旧幕府引継書とか、内閣文庫とかは、幕府史料の一部です。旧幕府引継は編纂物が多いし。 #archiveyawa

2010-05-07 21:00:33
@na_kanoh

あと、長州も防長回天史という幕末維新期の長州藩の歴史書を自前で編纂した経緯があり、今も山口県文書館がかなり積極的に資料収集と保存をおこなっています。 #archiveyawa

2010-05-07 21:00:53
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

ドイツは、19世紀初頭まで神聖ローマ帝国が存続していましたが、神聖ローマ帝国は事実上独立国に近い領邦国家の集合体でした。そのため、各領邦の文書は、その領邦の君主の文書館に収蔵されていました。 #archiveyawa

2010-05-07 21:01:21
@KenjiHarada

とすれば、各県の図書館にこういう史料が欲しいから取り寄せるべく予算を組んで欲しいという要望を出すところから始めるのが「早い」ということになるんでしょうね。例えば広島県なら原爆に関する史料をまるごととか。 #archiveyawa

2010-05-07 21:03:27
もずやま @mozyama

で、話していたのは、島津にしても、他藩の県立施設に引き継がれた文書にしても、依然として「家文書」として残ってきた物が多く、「公」の物になったんだろうか?という話でした。 #archiveyawa

2010-05-07 21:04:38
@na_kanoh

.@KenjiHarada 憲政資料室では、正職員の方々が実際に渡航して必要な文書を撮影しています(占領期関連の文書など)。理由は私にはわかりませんが、予算さえ組めれば一気に獲得できる、という話ではなさそうです。 #archiveyawa

2010-05-07 21:05:20
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

しかし、ナポレオンの侵攻により神聖ローマ帝国は消滅し、この時に多くの領邦国家や修道院などが消滅しています。フランス支配が終わった後1815年に、ヴェストファーレンとラインラントがプロイセンに割譲され、その地域の領邦の文書がプロイセンに移管されました。 #archiveyawa

2010-05-07 21:05:38
noby @nob_de

#archiveyawa 本業(自分の研究)情報をツイート(はじめてかも?)。ここで空襲関連文書集めてます>空襲を記録する会連絡会議: http://bit.ly/bF9YvJ

2010-05-07 21:06:56
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

明治に入って行政的にも使いますので、その過程で、でしょうか RT @mozyama: で、話していたのは、島津にしても、他藩の県立施設に引き継がれた文書にしても、依然として「家文書」として残ってきた物が多く、「公」の物になったんだろうか?という話でした。 #archiveyawa

2010-05-07 21:07:27
@KenjiHarada

@na_kanoh ソースは開かせませんが、私が個人的に聞きかじった限りでは、韓国の(アカデミックな?)人たちはスキャナを米国公文書館へ持ち込んでその場でスキャンしていた、という話です。それは制限がありませんから。 #archiveyawa

2010-05-07 21:07:29
@dietrich_avatar

後もう一つ質問です。アーキビストの訳語は何がいいのでしょう。文書士、記録史料専門職員、などがこれまでありましたが #archiveyawa

2010-05-07 21:08:25
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

これは…。合理的ではありますが QT @KenjiHarada: @na_kanoh ソースは開かせませんが、私が個人的に聞きかじった限りでは、韓国の(アカデミックな?)人たちはスキャナを米国公文書館へ持ち込んでその場でスキャンしていた、という話です。#archiveyawa

2010-05-07 21:08:50
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

これら領邦の文書が収蔵されたのが、ヴェストファーレン州やラインラント州各地に作られたプロイセンの州立文書館です。 #archiveyawa

2010-05-07 21:09:44
G座Y一先生の親友@空想上 @syakekan

@KenjiHarada 外交資料館がずいぶん騒がしいなと思ったら韓国人様御一行が来てましたね。 #archiveyawa

2010-05-07 21:10:17
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

第二次大戦後行政区画が変更され、ヴェストファーレン州の一部とラインラント州の一部が新たにノルトライン-ヴェストファーレン州に合併されましたが、州立文書館は組織改編などはありつつも、プロイセン時代からの史料を保って現代に到ります。 #archiveyawa

2010-05-07 21:11:00
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

これ難しいです。みなさんなにか? RT @dietrich_avatar: 後もう一つ質問です。アーキビストの訳語は何がいいのでしょう。文書士、記録史料専門職員、などがこれまでありましたが #archiveyawa

2010-05-07 21:11:57
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

という感じで、ドイツでは領邦関連の文書は、かなりの程度州立文書館に移管されました。他にも無数の小さな文書館があり、都市、教会、修道院、小領邦の文書などを所蔵する文書館が沢山あります。 #archiveyawa

2010-05-07 21:13:41
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

プロイセン時代から連邦共和国時代にかけて、国レベルでは文書はどうなったのですか? @nob_de #archiveyawa

2010-05-07 21:15:50
もずやま @mozyama

先件、脱字がありました。「どの程度「公」のものになったんだろうか?」でした。でも、後々まで御当主の一筆が必要だったり・・・。RT @archivist_kyoto:明治に入って行政的にも使いますので、その過程で、でしょうか #archiveyawa

2010-05-07 21:16:12
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

そうだ、教会文書館って、どんなものなんですか? QT @saisenreiha: という感じで、ドイツでは領邦関連の文書は、かなりの程度州立文書館に移管されました。他にも無数の小さな文書館があり、都市、教会、修道院、小領邦の文書などを所蔵する文書館が #archiveyawa

2010-05-07 21:17:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ