before 3.11 「政治と都市・建築・建築士」 #rtokyo

 ※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。 モデレータ:日埜 直彦(日埜建築設計事務所) パネラー:青山 佾(明治大学公共大学院教授)       :中川 理(京都工芸繊維大学教授)       :中島 直人(慶応大学SFC専任講師) 続きを読む
14
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 御厨:昼間都民の意識。3.11の時、何故会社に戻らなかったのか。私は震災の時も台風の時も、東大の中で、孤城した。会社人間であることと、帰巣本能のバランス。しかし戻っても市長のことも知らない。 ( #rtokyo live at http://t.co/5nFImTEx)

2011-09-26 13:16:27
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:まとめると、全体が見えない構造と帰属意識の多重化。つかみどころのない社会環境。そのなかで東京は形成されてきている。そのメカニズムはということを第二部で議論していきたい。 ( #rtokyo live at http://t.co/5nFImTEx)

2011-09-26 13:17:48
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

建築士法は、西洋の建築の物真似のために作られたのではなく、大正期からの高密度化のなかで酷くなっていく住環境整備のために考えられたという。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:18:36
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

内藤亮一が作った建築士法。西山夘三の関係者。裏には内田祥三や佐野利器がいた。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:22:39
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 後半。速水清孝:戦災復興と建築士。建築物/建築。建築士/建築家の関係。建築家の法律でも設計者の法律でもなく建築技術者全体についての法律。建築家は、設計、監理、企画。建築士は、監理、法務、設備、構造、積算も。S30中頃には、誤解が定着。 #rtokyo

2011-09-26 13:23:10
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

明治•大正初期において大工は専門分化されていなかった。工芸もやっていたし農民もやっていた。法改正とともに学会が出来て分化されてきた。本当に分化されることがいいのか? ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:26:05
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 速水:設計者は一番の風上。さらかんの重要性。建築士法。佐野利器が後ろで意図を引いていた。建築行為は分割できるものではない。設計だけに資格がいるのならば、別の資格に。内藤亮一らは、その言葉に従ってつくった。業務の専門分化。 #rtokyo

2011-09-26 13:27:40
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

占領下ではGHQの許可なく法律は作れなかった。そのことがあってか「「欧米と違うからこの建築士法が違う」という発言が出来てきたのではないのか」という仮説は面白い。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:30:28
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 明治大正までは、大工も大工専門というわけではなかった。神輿。桶。農業も。日本の建築士は、設計・監理・企画という三つくらいの役割の西洋の建築家と違う。日本の場合は建築技術者全体。さらに住宅問題があった。この中で、法は占領下のGHQの後押しがあってできた。 #rtokyo

2011-09-26 13:32:07
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

戦前は長屋。戦後は戸建住宅。という住宅政策。結果、戦後の「東京は膨大な戸建住宅の都市」である。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:32:54
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 黒川紀章は建築家は200人だといったが、日本の状況は違う。建築士の登録者は100万人。S53の年次届けを廃止。それ以来放置。建築士が何をしているか分からない状態。 #rtokyo

2011-09-26 13:33:39
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

前川國男のプレモスをはじめ、復興事業を通し建築家が住宅に関わってきた。でも、朝鮮特需以降建築家は住宅からはなれていった。そうもいえないと思うが、本当か? ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:34:50
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 住宅を誰がつくっていったのか。前川喜寛。建築士法を編んだ人の一人。さらかん(工事監理)の重要性。アトリエ建築家との距離。住宅にかかわらず、いろいろな業務に資格がいる。現在の東京。隙間にどんどん建物が立ってくる。誰がやっているのか。おおよそ無名の建築士。 #rtokyo

2011-09-26 13:36:40
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

前川喜寛は、アトリエ系の仕事に疑問。建築士という技術者の質の向上を考えるべきとした。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:36:57
Kaneko Yusuke @YUSUKE_KANEKO

エリート的建築加増とは関係のない所で質を担保するための建築士法。量を担保するためにも質が必要ということ。 ( #rtokyo live at http://t.co/edK0lBj0)

2011-09-26 13:39:08
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 速水:建築士法はアーキテクトローではないのでダメだと多くの人が一定きた。戦後の復興。底辺で支え続けた人。日埜:性能を満たすものをつくろうとしたときに、出来たものが建築士法。量的な問題に対応するための士法制度。東京の宅地のために必要だった。 #rtokyo

2011-09-26 13:39:16
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 中川:都市計画の歴史過程。都市計画と地権者との間に介在したもの。日本の場合、事業主体。二つの話をしたい。「重税都市」ーー税制がもたらす非計画。以前の話。「公同組合」ーーもうひとりのプレイヤー。来月号の建築学会に載る最新の論文の話。 #rtokyo

2011-09-26 13:43:36
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 東京の場合は市区改正条例。その頃の税制は不完全。特に地方。基本的には国税。また府県税。家屋税は、とんでもなく重税。M40で、家屋税は42.1パーセント。市内外での格差を試算。赤坂と渋谷を比べる。赤坂はかなり高く、渋谷は全体的にかなり低い。 #rtokyo

2011-09-26 13:50:05
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 家屋税の格差は家賃の格差。一般的には地価が高いから家賃が高い。実はそれ以上に税金の格差が大きい。東京市内だと、赤坂などは(図で)真っ黒。郡部、町村になると、低い(白い)。渋谷のように人口が増えていくところは、むしろ安くなる。赤坂と渋谷の間の負担の「崖」。 #rtokyo

2011-09-26 13:56:25
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 速水:市区改正事業。第一期、1888-89、上水道事業。第二期、1890-1910、市街鉄道事業、第三期1911-18、下水道事業。京都市三大事業。1. 第二期琵琶湖疏水の建設。2. 上水道の整備。3. 道路拡築・電気軌道敷設事業。 #rtokyo

2011-09-26 13:59:11
あらちゃん @_arachan

都市の形成では地主が所有権を持っている ( #rtokyo live at http://t.co/uHowhX4t)

2011-09-26 14:12:25
馬場兼伸 @babakanenobu

容積で都市をコントロールできる時代ではない。東京ですら。#rtokyo

2011-09-26 14:15:41
あらちゃん @_arachan

新しい都市計画には行政もどうしていいかわからない状況になってきている ( #rtokyo live at http://t.co/uHowhX4t)

2011-09-26 14:18:30
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 用地買収の手法。東京では、土地建物処分規則。規則に従って。殆ど使われなかった。京都では郵便で個別交渉。極めてスムーズ。交渉の仲介役が「公同組合」。街の機能が失われると古いコミュニティが守られなくなるのでつくろうとした。つくることを強制されてはいなかった。 #rtokyo

2011-09-26 14:19:50
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 中川:公同組合の正確。京都市と住民、二面からの役割。行政でもなければ住民でもない。住民を統制し動員する。町ごとの主体的な動きを促す。最終的にはほとんどがつくる。「町」の組織は残る。行政組織とは分離。 #rtokyo

2011-09-26 14:21:59