before 3.11 「政治と都市・建築・建築士」 #rtokyo

 ※後日映像アーカイブ公開予定だそうです。 モデレータ:日埜 直彦(日埜建築設計事務所) パネラー:青山 佾(明治大学公共大学院教授)       :中川 理(京都工芸繊維大学教授)       :中島 直人(慶応大学SFC専任講師) 続きを読む
14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:重税都市の面白いところ。本来そのために作られたものではないが、それが別の形で都市形成に役だった。家賃が安い、ほっぽらかしてよい地域に流れる。長期に起こったことで、東京の郊外化のファクターの一つとなった。それで都市形成が現に行われた。 #rtokyo

2011-09-26 14:25:10
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:東京の農地、郊外部が宅地化されていくときに動いたのは、不動産。大工も結託。都市を整備できることが必要。ミクロな利害関係の調整をして、東京が郊外化し、巨大化していく。この関係は行政から見ると、困ったことでは。コントロールしにくさがある。>青山さん #rtokyo

2011-09-26 14:26:11
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 青山:現在はスプロール化を防止するための法律。市街化区域と市街化調整区域によって、コントロールしようとしたができなかった。用途容積などで縛っていないところに、家がたっていった。現在の都市計画法。公園などをつければ建てていいという方法で、東京は進んできた。 #rtokyo

2011-09-26 14:28:31
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 青山:21cの住宅問題。老朽マンションと住宅密集地の問題。東京の都市計画道路の実現率は50パーセント。逆に建築制限を甘くしている。道路、近隣公園ができていない。現行の都市計画法とまったく異なる都市計画法が必要では。それに対する議論があまり行われていない。 #rtokyo

2011-09-26 14:30:17
motoshirai @motoshirai

before 3.11 : Politics & Urban, Architecture and Licensed Architect (pdf) http://t.co/mMvbYtXM Takashi MIKURIYA(1951-) http://t.co/GE8WMWsi

2011-09-26 14:30:54
あらちゃん @_arachan

見えないんだけど、しなくてはいけないという政治側からの責任問題があるのではないか ( #rtokyo live at http://t.co/uHowhX4t)

2011-09-26 14:31:31
内山章 STUDIO A Architects Inc. @AkiraUchiyama

興味深い話連発。USTアーカイブしないかな。 @tatsumatsuda さんのメモと合わせて見直したい。 RT @sasakitatsuro UST中継中です@連続ラウンドテーブルディスカッション http://t.co/T2NYMfMO

2011-09-26 14:32:39
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 青山:建築士は今の法でよいと思っているのか?容積押さえてよという話は行政からはほとんど達せられた。抜本的な改正が求められるのでは。日埜:新しい都市計画法については、中島さんに。新都市計画法の評価。うらはらな側面を持って、都市形成を助長したのでは。 #rtokyo

2011-09-26 14:36:09
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 中島:小田内通年さんの本。地理学者。地主がよく考え、耕すものも根菜になっていったり。家を建てなくても、土地から最大の利益を得ることも考えた。都市の形成は、実際には建てる地主さんの方が関係している。戦前はどちらもハッピー。今も力をうまく利用して都市計画を。 #rtokyo

2011-09-26 14:37:48
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 新都市計画法。都市計画はなかなかうまくできないという状況。建前は抑制だが、実際は柔軟で緩和規定が多い。どこにも線が引かれていない。理念的な所が限界が来ている。様々な個別の開発が行われている。土地を持っている人たちにとってもハッピーなシステムをどうするか。 #rtokyo

2011-09-26 14:40:27
不良講師 @nakatsu0424

地域アイデンティティの話になってきた・・・悲しい。

2011-09-26 14:41:32
内山章 STUDIO A Architects Inc. @AkiraUchiyama

中川さん、ローカリズム形成の話をしている。 #rtokyo

2011-09-26 14:41:49
樫本 恒平 @KoheiKashimoto

デベロッパーに学ぶ。箕面有馬電鉄のイメージ作り。ある種、捏造的に作っても構わないと思う。(中川): 東京を創る - Realizing Tokyo after 3.11 シンポジウム - realizingtokyo http://t.co/yKtbdVzP

2011-09-26 14:42:08
あらちゃん @_arachan

郊外をどうするかの問題で全部均質化すると都市のイメージができなくなっていく。 ( #rtokyo live at http://t.co/uHowhX4t)

2011-09-26 14:42:13
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:線引き制度の裏側には、集中投資。日本ではヨーロッパのように都市と郊外の分かれ目がない。行政も現在の状況を把握できないのでは。『帝都と近郊』。東京の西半分を見ている地理学の本。全体像が見えない東京だが、大正のこのころでは、ある種見えた。 #rtokyo

2011-09-26 14:42:37
不良講師 @nakatsu0424

今の東京を語るのに、小林一三まで戻っている様子。

2011-09-26 14:43:00
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 青山:公園面積の国際標準は20パーセント。中野、豊島などは数%。21世紀の具体的な課題。老朽化マンションと密集市街地。命を守るという点で。今の日本で一番誇れるのは、広大なスラムを持っていないこと。21cには老朽化マンションがスラムに。21cの課題。 #rtokyo

2011-09-26 14:43:53
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:国土計画。首都の位置づけ。かつて国土計画において何が問題にされていたのか?御厨:非常に難しい。全総に始まる10年ごとのものは、全体像が分かって描けたわけではない。しかしなんとなく方向性を決められた時代。新産業都市など、アイディアが出た。 #rtokyo

2011-09-26 14:49:23
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 御厨:全体の底上げは、毎回やれた。田中角栄の場合は自分の計画としてやろうとした。過疎と過密の同時解消という構図。一時期、課題とされた。それは絶対できない。しかし、この国を変えようという勢いがあった。中曽根さんの四全総が最後。五全総はもう干からびていた。 #rtokyo

2011-09-26 14:51:53
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 御厨:昔の官僚がある種の土地勘をもってやり続けられたのは何故か。S30頃までは、みんな歩いた。宮沢は、ものすごくエリートと思われているが、下町も含めいろいろな場所を見ていた。大蔵官僚が都市計画をリードしていたのは歩けたから。その感覚で、全体像をつくった。 #rtokyo

2011-09-26 14:53:04
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 青山:東京は東京の都市計画があってよい。21cの価値観は高さ。用途、容積ではない。高層と低層で分ける。個々の建築はそれぞれの街で議論。建築士が街づくりコーディネーターのような専門家になるべき。全国統一の法律ではなく、地域ごとの価値観で決めていけるように。 #rtokyo

2011-09-26 14:57:09
kitagawa @kinaoto

昼間都民と老朽マンションのはなしは興味深かった。

2011-09-26 14:57:52
不良講師 @nakatsu0424

「昔の役人はよく街を歩いた」というフレーズが耳に残った。誰の発言だったんだろ。。。は記憶なしw。

2011-09-26 14:58:02
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

[メモ] 日埜:シンプルなオーガナイズがない状態で、これからどうしたらよいかということが問われている。佐々木龍郎:無記名の個人の束ね方の仕組みが出た。住宅着工戸数が80万を割ったことが問題になるなど、 311を挟んでほとんど変わってないのが驚きだった。終わり。 #rtokyo

2011-09-26 14:59:18
不良講師 @nakatsu0424

感謝です!御厨さんの都市論がもっと聞きたい。。。RT @mattsu: @nakatsu0424 歩いたというのは御厨さんの発言でした確か・・・

2011-09-26 15:03:15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ