イギリスの研究『食べ物の好みと遺伝子の関係』嗜好がカロリー傾向で分けられ「サーモンが好き」という変異もあった

生魚苦手な人がサーモンだけ許してることって結構ある。理由が気になってたんだけど、別枠のようです。色んな国の事例が見たくなる研究。
222
小林哲 🌎 Tetsu KOBAYASHI @kbts_sci

英国の15万人以上のDNAデータから、食べ物の好みと遺伝子の関係を調べた興味深い研究。特定の食べ物の好みとリンクする401個の変異が見つかり、魚好きや野菜好きといった特徴に混じって、なぜか「サーモン好き」一点張りの遺伝子変異が見つかる。なんだそれ?とても気になる。technologynetworks.com/neuroscience/n…

2022-08-19 21:15:24
リンク Neuroscience from Technology Networks A Taste for Weird Food May Be Written in Our Genes The reasons why people love certain foods and turn their noses up at others, has to do with more than their cultures or even their taste buds… their genes play a significant role too, a new study reveals.<br /><br /> 29

食の嗜好のタイプについての研究

カロリーの傾向で分類できそうっていうの面白いですね

リンク Nature Large-scale GWAS of food liking reveals genetic determinants and genetic correlations with distinct neurophysiological traits - Genetic determinants of food consumption and food liking are likely to be distinct, although it has not been well studied. Here, the authors identify genetic variants associated with food-liking, finding that different food-liking traits correlate with di 200
Kosuke Tsujino @kosuke_tsujino

ざっと記事だけ見たけど面白かった。 食物の好みに遺伝的に3類型あって、1:肉やデザートなどハイカロリーがつがつを好み肥満運動不足、2:アルコールや刺激のある食べ物を好む、やや運動する、3:野菜や果物などローカロリーを好み運動する、とのこと 私は2な気がするな… twitter.com/kbts_sci/statu…

2022-08-20 11:54:47
Kosuke Tsujino @kosuke_tsujino

他にも生野菜が好きかと調理した野菜が好きかには相関が低いとか。 私は生野菜嫌い、加熱した野菜はだいたい好きなのであてはまってる

2022-08-20 11:56:04
Kosuke Tsujino @kosuke_tsujino

祖先の生活環境に依存することは想像できる

2022-08-20 11:59:54
Head @head_s

なんだか「サーモン好き」遺伝子が見つかった、みたいなとこだけ我々日本人には注目してしまいますが、この記事と論文の主旨はそこではなく「食べ物の好みは味や魚や野菜という分類よりもまず『高カロリー』『刺激の強い後天的に覚えるもの』『低カロリー』で分かれる」と。 twitter.com/kbts_sci/statu…

2022-08-20 10:44:33
Head @head_s

アンケートと遺伝子解析で、食べ物の好みマップを作ってみたよ、というのがメインのようです。 そうするとわりと予想に反する結果になった、と。例えば野菜が好きな人は野菜全般が好きなんだろうな、とか甘い苦い…という味で分類できるだろうな、と思ったけどちょっと違ったと。

2022-08-20 10:49:55
Head @head_s

その中に、「魚好きとは別にサーモンだけが好き」なども出てくるみたい。野菜も、「調理済み&生野菜好き」と「ほうれん草やアスパラ」など味が特徴あるものとは弱い関係しかなかったと。

2022-08-20 10:52:05
Head @head_s

で、野菜とか魚とかそういうカテゴリーごとではなく、 ・肉、乳製品、デザートなど高カロリー群 ・後天的に覚える味、アルコールとか刺激の強い野菜とか ・果物とか野菜の低カロリー群 というグループでまずわかれるらしい。

2022-08-20 10:54:29
Head @head_s

特に高カロリー食品への好みは他との間にほとんど相関がない。なんか別の過程を経て生まれた遺伝子なんじゃないか、と。

2022-08-20 10:57:25
Head @head_s

3グループはそれぞれ異なる健康特性を持つ遺伝子を共有してる、と。「高カロリー好き」は肥満や運動不足。まあそうでしょうね。「果物野菜」嗜好は高いレベルの身体活動に関連するものの影響があり、「後天的」はもっと高いレベルのフィジカルに関連するが喫煙やアルコールにも関連するよ、と。

2022-08-20 11:07:07
Head @head_s

さらにMRI検査によると、快楽処理の脳の部位と高カロリーは相関関係があり、まあそうでしょうね、低カロリーで鋭い味の嗜好群は意思決定に関連する脳の部位とリンクしてると。

2022-08-20 11:09:28
Head @head_s

要するに「肉!チーズ!アイス!」で肥満!快楽!というおなじみのあれと、「大人の味」と、「低カロリー野菜」という観点でまず嗜好を考えたほうがいいだろう、と。

2022-08-20 11:14:29
Head @head_s

こうした食品選びに影響を与える「嗜好」遺伝子を研究することで、ヘルスケア、食事改善、肥満減量なんかに役立つんじゃないかというお話。 「舌による味覚が好みを決める上で重要ではあるが、脳の中で決まる部分もかなりあるっぽいことがわかったね」とのこと。

2022-08-20 11:16:47
永久凍土@カクヨムetc⚙️ @aqtd

興味深かったのでDeepLに突っ込んでみました。※一部微修正 twitter.com/kbts_sci/statu… pic.twitter.com/eyAct8YGdH

2022-08-20 11:23:41
拡大
拡大

そして「サーモン好き」の遺伝子

youyeahofjoytoy @youyeahofjoytoy

確かにサーモンが特定されてる! 「For example, some genetic variants were linked with an enjoyment for only salmon, while other groups of variants increased a liking for oily fish or all fish in general.」 twitter.com/kbts_sci/statu…

2022-08-20 09:16:29
トゥメイト @To_ma_to_mate

魚介嫌いだけどサーモン好きです! そうか、遺伝子のせいだったのか❗️ twitter.com/kbts_sci/statu…

2022-08-20 13:00:27
たら「環境一新」 @Tenneshine

なぜサーモン好きだけ別れてるんだよw コリアンダーと一緒かて twitter.com/kbts_sci/statu…

2022-08-20 00:02:31