【シミュレーション】ひずみ打消しの効果があまりにも大きくて思わず「まじかよ」と声が出た。

【2022.8.21 16:05追加】 【2022.8.23 19:06追加】 【2022.8.27 21:27追加】 【2022.8.27 22:54追加】 【2022.9.7 0:54追加】 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

真空管OTLヘッドホンアンプ用電源を設計してみた。 電圧180Vx2、最大電流45mA(AC)のトランスを想定しているので、電流が定格内に収まるように値を決めると、取り出せるDC電流は55mA程度になった。この時の出力電圧は181V、リップル電圧は約2.33mVrms pic.twitter.com/bI99icUXdz

2022-10-02 18:44:27
拡大
拡大
拡大
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

前ツイの3枚目のグラフはトランス巻き線(=R1)・C1・L1の半周期分の電流波形。 巻き線からの電圧が加わるとまずC1が充電されて、それからやや遅れてL1に電流が流れ始める。後半ではC1は放電に転じていて、L1電流のピークに合わせて放電もピークを迎え相殺することで、巻き線電流のピークを抑える

2022-10-02 21:22:36

走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

超低ひずみ出力段の電源変動特性をとってみました。 電源電圧に100Hz、100mVpeak(70.7Vrms)の正弦波を重畳して出力をとってみると、約39μVpeak(27.2μVrms)が出ました。 電源変動除去率74.3dBとなります。 pic.twitter.com/onsHMIDvKk

2022-10-02 23:52:56
拡大
拡大
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

問題は電圧増幅段をつけたときですが、これもシミュレーションしてみると、出力には約4mVpeak(3.15Vrms)が出て、電源変動除去率は33.0dBと悪化しました。 電圧増幅段の負荷を定電流化すると、出力には約20μVpeak(14.5μVrms)が出て、電源変動除去率は79.9dBと逆によくなりました。 pic.twitter.com/uXQUdOEkw5

2022-10-03 00:17:13
拡大
拡大
拡大
拡大
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

出力段単独の電源変動除去比がよい理由は、ひとえにQ1の電流変動がないことによると考えられます。信号源は定電圧なので、変動があるとすればコレクタ電流の変化によるVbeの変動が考えられますが、それすらなくなるからでしょう。

2022-10-03 01:38:55
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

いっぽう、電圧増幅段をつけたときの悪化は、電圧増幅段にもリップルの影響がでるからでしょう。負荷が抵抗だとコレクタ電流が変動しますから、Vbeも変動します。これは負帰還ループの外の変動のため、除去できません。

2022-10-03 01:38:56
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

対して定電流負荷にすると、コレクタ電流の変動がなくなるので電圧増幅段におけるリップルの影響がなくなります。そのうえで出力段で発生しているリップルの影響が負帰還でさらに小さくなるため、電源変動除去比が良化するものと考えます。

2022-10-03 01:38:56

走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

ちなみに、Circuit Labのシミュレーションはローカル環境で実行されるため、使うブラウザによって実行時間が違います。FirefoxよりもEdgeのほうが早いようです。😆

2022-09-06 18:12:32
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

シミュレーションに時間がかかる……ひとつ実行するのに1時間が最低ライン。そしてブラウザ上での実行なので、そのウインドウをアクティブにしておかないと進まないという……💦💦💦

2022-09-09 00:07:44
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

CircuitLabsは、コレクタ電流10mAのエミッタフォロア出力(定電流負荷)のインピーダンスが2.6Ωになるので、27℃でシミュレーションしているとわかる。😆

2022-09-26 20:54:08
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

「バイポーラトランジスタは電流増幅素子」と言われるけれど、電圧−電流変換率(相互コンダクタンス)を見るとFETよりも一桁大きいくらいには電圧制御できるので、電流を増幅するというよりも、電圧で制御するけど電流も少しだけ流れる、という理解のほうがより正しい気がする。

2022-09-15 23:44:28
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

というわけで、狂気に満たされたヘッドホンアンプを手に入れたい方は、@PokkeAmpInfo をフォローおねがいします🙏

2022-09-15 22:00:44
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

イヤホン・ヘッドホンのバランス接続BTL駆動で音が変わるのは当たりまえ。アンプの回路が違うんだから。

2022-09-15 09:00:41
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

バランス(BTL)出力のプレイヤーでGNDが結線されてないのを未だに喚き立てる人がいるけど、結線「できない」理由は出力にDCが出てるからなので、くだらない喚きなのよ。 バランス接続の利点はカップリングコンデンサが不要になる事なので、DCが出るのは織り込み済み。察せよってことだね。

2022-10-02 11:48:09
走れ走れヒノノ二㌧/(╮╯╭)ポテイトウ/齋藤和孝/富士の名水@ぽっけ🐢㌠ @pokke_yamada

【謹告】当方のヘッドホンアンプ基板などで使用できる、外形Φ8mmの東信工業製オーディオ用アルミ電解コンデンサ(ハイグレード品)UTSJ 10V470μFが共立エレショップ様でお取り扱い中です。 pic.twitter.com/5rNPTXQAR5

2022-09-12 18:39:53
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ