障害者権利条約、はじめての日本審査(2022年8月22日、23日)

日本が2014年に批准した障害者権利条約について、第一回の日本政府への審査がジュネーブで行われました。政府報告とNGO側のカウンターレポートをもとに、障害者権利委員会の委員が質問 →日本政府が回答、という流れ。私(松波)の力不足で、初日の最初が抜けていたり、よく理解できていない箇所があったりしますがお許しください。ハッシュタグ#CRPD でツイートしている他の方のも拾わせてもらいました。
7
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

基本法では、あらゆる分野で障害を理由とした差別を禁止し、合理的配慮を規定している。差別禁止を具体化するために差別解消法を定めた。障害女性については、基本法、障害者基本計画にも記載がある。#CRPD

2022-08-22 23:44:44
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

障害者差別解消法の基本方針についても、「…女性であることにより、複合的な困難な状態に置かれることがあること」、子どもの場合、別の困難があることなども記載されている。 #CRPD

2022-08-22 23:46:11
佐々木 銀河 @galaxy322

これだけ、質問に対する回答になってない答弁も、まあ、なかなかだなあ [法律で定めました][決まりがあります][仕組みがあります]etc. 差別が解消しているか、権利が守られているかという本質的な問いに答えられるデータ、エビデンスが集まってないから答えられないのかなと思ってしまう #CRPD

2022-08-22 23:46:23
タニミン @dmdaugust

基本法や理念法の類はちゃんと権利条約に合わせてくれているのだよね.その点は評価できる #CRPD

2022-08-22 23:46:33
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

複合差別については、障害者政策委員会のなかで調査が提案されたり、基本方針に盛り込むことが検討されているところ。以上。 #CRPD

2022-08-22 23:46:57
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

障害者の認定制度について。(厚労省、たぶん) 手帳制度は、心身の機能障害を証明する制度。この手帳を所持することでサービスが受けやすくなる。医学的で客観的な基準である必要がある。認定されたのちのサービスの支給決定にあたっては支援区分を用いている。#CRPD

2022-08-22 23:48:10
タニミン @dmdaugust

日本の制度は外側の枠だけは立派なのに,細かいところはな #CRPD

2022-08-22 23:48:15
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

支援区分のみならず、介護をおこなう者の状況、本人の意向なども勘案し、支給を決定している。以上。 #CRPD

2022-08-22 23:48:50
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

8条(啓発)について内閣府。基本法では、政府報告46で述べたとおり、毎年12月「障害者週間」を規定している。障害者週間においては、国のみならず自治体、関係団体と連携した多様な取り組みが全国で行われている。内閣府ではポスターを作製し、自治体や駅に配布している。#CRPD

2022-08-22 23:50:36
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

障害者週間のオンラインイベントも実施。障害の特性を知っていただくための疑似体験ワークショップも開催している。#CRPD

2022-08-22 23:51:32
タニミン @dmdaugust

でもニーズの部分は支援区分による段差を緩和する程度のもので,あくまで支給内容は支援区分を原則としていて,そしてその支援区分は本人の状態で決まるわけでしょ?それはニーズを重視しているとは言い難い #CRPD

2022-08-22 23:51:49
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

厚労省の人。重度障害者の地域移行支援について。厚労省はさまざまなサービスを用意。住まいとしてのグループホーム。障害者施設や病院で生活している方を対象とした、地域生活移行に向けた住居確保。市町村と障害福祉サービス事業者と連携。#CRPD

2022-08-22 23:53:34
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

重度障害者の支援については、2021年度に、グループホームについての報酬を充実した。医療的ケアが必要な人、強度行動障害を有する人の支援を強化した。さらなる制度の充実が求められる。以上。#CRPD

2022-08-22 23:54:30
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

旧優生保護法について。厚労省。1996年に国会議員の発議で法改正。優生手術等の規定はすべて削除し、母性の生命健康を保護する法律になった。旧優生保護法に関する一時金の支給の法律において、給付金支給が行われている。前文で「反省、おわび」。#CRPD

2022-08-22 23:56:07
佐々木 銀河 @galaxy322

この点に関しては、新規救済開始件数だけでなくて、相談受理件数を出してほしいと思う(それもコストがかかるとは思うけれども) #CRPD

2022-08-22 23:56:43
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

国は手術受けた人に320万円支給している。これまでに994人を認定。 #CRPD

2022-08-22 23:56:47
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

厚労省。障害児虐待の救済について。養護者からの虐待182人。身体的虐待89名、性的虐待15名、心理的虐待44名、となっている。福祉施設において虐待を受けた19歳以下の障害者は160名。身体的虐待が97名、性的虐待37名となっている。虐待防止研修を実施。#CRPD

2022-08-22 23:58:44
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

自治体が虐待防止研修をおこなうための補助を行っている。再発防止のための調査研究も行っている。2021年4月から障害福祉サービスの事業所について委員会の設置、責任者の配置、研修の義務化など、虐待防止の取り組みを推進している。#CRPD

2022-08-22 23:59:57
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

情報アクセシビリティについて。手話や読みやすい文などになっているか。内閣府からの回答。障害者基本法における「情報の利用…バリアフリー化」は政府報告にも書いた。情報取得、意思疎通、を総合的に推進することで、共生社会の推進に資する法律が2022年5月に成立、施行。#CRPD

2022-08-23 00:02:37
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

この法では、各自治体においても、障害者による情報の取得、利用、意思疎通について総合的に推進することが定められている。以上。#CRPD

2022-08-23 00:03:23
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

障害者の参画。障害者政策委員会、実情を踏まえた調査審議が行えるように配慮されなければならないとされている。政策委員会の委員は、さまざまな障害種別の方に参画いただく、女性の割合など、全体を見ながら選出任命されている。現在30名のうち11名が当事者。#CRPD

2022-08-23 00:05:17
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

家族も委員に。議題に応じて、知的障害者、精神障害者の団体へのヒアリングも実施。障害のある女性を候補者として推薦するなどの取り組みも実施。現在、2名、専門員も含め3名の女性が政策委員会に参画している。以上。#CRPD

2022-08-23 00:06:31
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

石川准元委員による発言。障害者政策委員会は独立したメカニズムの役割。懸念事項がある。第12条。代理決定から支援決定へのパラダイムシフトはまだ公式に考慮されていない。成年後見制度、権利が制限されている。#CRPD

2022-08-23 00:08:13
Megumi Matsunami 🎺🍡 @kochu_karu_ko

第二の懸念。14条。日本では精神科の病床数が突出して多い。精神科病院の平均在院日数も群を抜いて多い。非自発的入院の多くは医療保護入院。これは独特の制度。自傷他害のおそれがなくても、精神保健指定医の判断に家族が同意すれば入院させられる制度。#CRPD

2022-08-23 00:09:41
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ