裏古楽の楽しみ 2022年08月24日 - ヴィヴァルディからバッハへ(3)

2
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
序盤にがぶり寄り 困るうっちゃりーに @taqajyuk

やむなく塔を捜索したらアレッサンドリーニ /コンチェルト・イタリアーノで【「調和の霊感」全曲&バッハによる編曲6作】という、まさに今週の特集と連動していそうなのが今年出たばかりで、それをポチって一安心となりました😊 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:06:56
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 2022/8/24(水)放送分 ▽ヴィヴァルディからバッハへ(3) ご案内:藤原一弘/ヴィヴァルディの「調和の霊感」作品3が、 バッハに与えた影響とそこから生み出された作品を中心にお送りします。

2022-08-24 05:07:32
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ プロイセン宮廷にフルート奏者として仕えたクヴァンツ、 1714年にドレスデン近郊で調和の霊感を聞いた際 "全く新しいもの、強い感銘を受けた" 当時のヨーロッパで熱狂的に歓迎された

2022-08-24 05:07:32
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 「「調和の霊感」作品3から 第12番 バイオリン協奏曲 ホ長調」 ヴィヴァルディ:作曲 (合奏)アカデミア・ビザンティーナ、(指揮)オッタヴィオ・ダントーネ (9分43秒) <Arts 47647-2> 第一楽章 短い主題、一瞬挿入される短調の和音

2022-08-24 05:07:33
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

最二楽章 ソロヴァイオリン オペラのヒロインさながら豊かな旋律を奏でる  静かなる劇的表現 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:07:33
みまきがない @8000ki

これがヴィヴァルディなんですね!私も衝撃。バッハそのもの! #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:07
今日のリリィ @anninwoods

これまで生きてきた間に、いろんなところで知らず知らずに耳にしてきた調和の霊感。改めて聴いてもその「新しさ」を感じることができないのが今更ながら残念に感じる。仕方ないんだけれど。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:16
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

調和の霊感 作品3の最後を飾る第12番、バッハはチェンバロ独奏協奏曲 BWV 976にアレンジしていますね。もぅ、調和の霊感、ル・エストロ・アルモニコはどの曲をとっても大好きです。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:17
べるがますく @jsb_wtc510

ヴァイオリンのホ長調の明るさが好き。バッハの無伴奏でもホ長調が一番好き。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:23
Gabrielle @rosa_celesta

おはようございます😃。 「調和の霊感」がバッハに与えた衝撃は、スーダラ節に昇華されたのかな? と予想。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:24
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

さすがにオンラインでリアルタイムというわけにはいかないけれど、出版からわずか3年後に、遠く離れたドレスデンで生演奏を聴くことができるなんて、そのへんはもう現代とさして変わらないのかも知れないわよね。ヴィヴァルディの『調和の霊感』#古楽の楽しみ

2022-08-24 05:08:55
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽ヴィヴァルディからバッハへ(3) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm おはようございます(^_^) nhk.jp/P1911

2022-08-24 05:09:08
クラウス @klaus_ermine

おはようございます! 遅刻しましたが、聴きます😌🎶 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:09:13
今日のリリィ @anninwoods

なんだかこの間から、実はこっちがオリジナル、的な発見が多くない? #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:09:46
Ikuko Mori @Ana9067

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽ヴィヴァルディからバッハへ(3) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2022-08-24 05:09:54
FICINO-METAL⭐️⭐️🇫🇷 @raphael_bruford

バッハ作曲 バイオリン協奏曲 ト短調 BWV1056(チェンバロ協奏曲 ヘ短調 BWV1056からの復元) (合奏)ブレコン・バロック、(バイオリンと指揮)レイチェル・ポッジャー SACD(5.1ch)、DL、ハイレゾあり あちこち賞をとって評判がいいみたいです。 #古楽の楽しみ prestomusic.com/classical/prod… pic.twitter.com/MOceEPogZw

2022-08-24 05:10:00
拡大
斉藤基史 @Mototch64

#古楽の楽しみ 今週は藤原一弘さんの担当なんですね。今日はパッチリ目が覚めたので傾聴。ヴィヴァルディ「調和の霊感」作品3から 第12番 バイオリン協奏曲 ホ長調、昔から知っている曲も特徴を指摘されると聴こえかたが変わりますね。なるほど第二楽章はアリアっぽい。

2022-08-24 05:10:30
mititose @mititose

おはようございます。ねむすぎて時々世界が途切れますが何とかリアタイ #古楽の楽しみ pic.twitter.com/noy2dMp99D

2022-08-24 05:11:11
拡大
みまきがない @8000ki

これがBWV1056にどう反映されたか。わくわく。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:11:56
ヴォルフィツキー @wftk1215

ヴィヴァルディのホ長調といえば「春」だけどこの調和の霊感12番もそれに匹敵する明るく爽やかな曲. バロック時代にはヴァイオリンのホ長調の名曲多し! #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:12:46
今日のリリィ @anninwoods

@8000ki だからこっちが先なんだって。 今週は頭の中で、音楽年表と作曲者名が大幅に書き変わっています。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:13:04
クラウス @klaus_ermine

「「調和の霊感」作品3から 第12番 バイオリン協奏曲 ホ長調」 ヴィヴァルディ:作曲 バイオリン、カッコいい! さて、これがどのように大バッハに繋がっていくのか🤔 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:13:05
gurucchi @gurucchi

そりゃイタリア人、ヴェネツィア人だから皆よく喋ったでしょうね。今もそうかも。でも赤毛の司祭は、司祭らしく気取りっ子しなきゃなんないから音楽で喋ったのかも。 #古楽の楽しみ

2022-08-24 05:13:44
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ