エンジニアかく語りき

深夜に繰り広げられたスーパーエンジニアたちの熱い語らい。
19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
ころすけ @cor0suke_k

コード量が少ない理由ですか・・・設計しながら書いてることが多いからですかね・・・

2011-09-28 02:22:19
繋がれたひよこ @tomo_watanabe

@keiji_ariyama 十分っす。僕はあとアクティビティ図とステートマシン図を場合によって使うくらいっす。表記はてきとーだけど

2011-09-28 02:22:39
ǝʞɐʇıɯıʞ @禁書庫𝕏 @kimitake

@gabu 会社で書いてるコードより、個人的に家で書いてるコードの方が多かったりするときがあるw

2011-09-28 02:23:01
ARIYAMA Keiji @keiji_ariyama

@tomo_watanabe そりゃ、表記は適当ですよ。うん。

2011-09-28 02:23:27
nullせ @narusemotoki

おいおい、昨日のオレはリファクタリングを繰り返して「すげぇ簡潔になった!これはクールなコードだぜ!diffでコードの減り具合を見てくれよ」だったんだけど、これは自殺行為だったと。

2011-09-28 02:23:49
繋がれたひよこ @tomo_watanabe

個人的な理想は、UML書いてる時間>コード書いてる時間(アーキテクトなのですんません)

2011-09-28 02:24:03
ようてん @youten_redo

難易度が高い部分は「事前検証コード」が増えますし、複雑度が高い部分は「テストコード」が増えるはずだと考えると、近い価値観、同程度のコーディング能力(コードを減らす力)を持った集団の中では「開発量」と「ステップ生産性」は尺度として意外に役立ちます。

2011-09-28 02:24:51
ARIYAMA Keiji @keiji_ariyama

もう、再帰なんか使わない RT @lgfuser: おいおい、昨日のオレはリファクタリングを繰り返して「すげぇ簡潔になった!これはクールなコードだぜ!diffでコードの減り具合を見てくれよ」だったんだけど、これは自殺行為だったと。

2011-09-28 02:24:58
がぶちゃん @gabu

あるあるw RT @kimitake: @gabu 会社で書いてるコードより、個人的に家で書いてるコードの方が多かったりするときがあるw

2011-09-28 02:25:06
ころすけ @cor0suke_k

今まさにそれw RT @gabu: あるあるw RT @kimitake: @gabu 会社で書いてるコードより、個人的に家で書いてるコードの方が多かったりするときがあるw

2011-09-28 02:25:21
nullせ @narusemotoki

@miminashi そうでしたか、日本は雇用を生み出すのが得意ですね。

2011-09-28 02:25:24
理音伊織 @IoriAYANE

ありがちですねw QT @corosuke_k: 今まさにそれw RT @gabu: あるあるw RT @kimitake: @gabu 会社で書いてるコードより、個人的に家で書いてるコードの方が多かったりするときがあるw

2011-09-28 02:25:50
ARIYAMA Keiji @keiji_ariyama

個人で書いたり、実験プロジェクトのコードは遠慮無くガリガリ書くけど、お仕事のコードはメスを入れるようにじっくり考えてから、数行変えるだけ(それできちんと変更点が反映される)とかざらだよね。

2011-09-28 02:26:26
ようてん @youten_redo

なので、僕は本質を理解しない人には平気でXMLの生産量を足して出しますし、「メンバのスキル差を見た目上あまり無いようにしたい」際には難易度の高い部分をスキルの高いメンバに上げます。

2011-09-28 02:26:37
理音伊織 @IoriAYANE

仕事としては同意。設計>製造であるべきと思ってます。 QT @tomo_watanabe: 個人的な理想は、UML書いてる時間>コード書いてる時間(アーキテクトなのですんません)

2011-09-28 02:26:48
Миминаши @miminashi

@lgfuser 実際失業率は諸外国より低いです。雇用の流動性はそれいじょうに低いけど

2011-09-28 02:26:58
Takao Sumitomo @cattaka_net

UMLで図面を引いたら昔の上司に「そんな訳の分からない表記法で書くな。ちゃんとフローチャートとER図で書け」と怒られた時は意味が分からなかった。

2011-09-28 02:26:58
nullせ @narusemotoki

冗長だったりするとコードレビューでフルボッコになります。

2011-09-28 02:27:19
理音伊織 @IoriAYANE

個人的には大抵ろくに設計しないでいきなりコード書いちゃうから製造の時間があるいみほぼすべて。

2011-09-28 02:27:26
ようてん @youten_redo

というわけでステップ生産性という文化はある局面から見ると「野生のカン」を数値化するのに非常に都合がいいのです。

2011-09-28 02:27:53
ようてん @youten_redo

ちなみに、逆に僕は「人月単金」「時簡単金」は滅法嫌いです。ステップ数と違って、人の数や時間はバカでも正確に計れてしまうからです。

2011-09-28 02:28:58
Takao Sumitomo @cattaka_net

同じくw RT @IoriAYANE: ありがちですねw QT @corosuke_k: 今まさにそれw RT @gabu: あるあるw RT @kimitake: @gabu 会社で書いてるコードより、個人的に家で書いてるコードの方が多かったりするときがあるw

2011-09-28 02:29:08
がぶちゃん @gabu

「TLの人たちと仕事がしたい。繰り返す、TLの人たちと仕事がしたい。」

2011-09-28 02:29:15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ