編集部イチオシ

ムロタニ・ツネ象原画収蔵お披露目展@北九州市漫画ミュージアム

北九州市漫画ミュージアムで2022/9/10〜11/6開催のオリジナル企画展「〈新聞〉がつないだ漫画家たち〜北九州の漫画文化を育てたもの〜」における、ムロタニ・ツネ象の肉筆原画や出版資料等の展示についてご紹介。 同館はこのたび、ムロタニ作品の原画一式を収蔵し恒久的に保存管理する運びとなり、この展示は収蔵記念の初お披露目である。 展覧会公式サイト 続きを読む
16
表智之 @miche_r

先週末9/10土に開幕した #北九州市漫画ミュージアム 特別展「〈新聞〉がつないだ漫画家たち」では、当館新規収蔵の #ムロタニ・ツネ象 作品原画を初お披露目。約180点の原画で多彩な作家性の全体像をご覧いただきます。ムロタニ原画と #関谷ひさし 原画のエリアは撮影可! ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/XH0engX8Y1

2022-09-12 22:40:26
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展その2。多彩な活躍の中で一番ファン層が分厚いかもな学習漫画。 歴史ものは肖像画など史実に基づきつつ、ポップに親しみやすいキャラ造形が光る。 写真4枚目の表紙線画(彩色別途)は右上に背表紙用のカットも。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/12fQwd3KJp

2022-09-14 22:16:29
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展その3。新聞連載の「SF劇画」シリーズより「スペースマン」(毎日中学生新聞1967-69頃)。作家が手元に保存していた原紙切り抜きも貴重。作画スタッフに、後の艶話漫画家で甥っ子の成田アキラ氏の名前が。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/sxMTGSruPl

2022-09-15 22:17:27
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

掲載ペースをまだ確認できていないのだが、新聞連載にしては作画カロリーの高すぎる描き込みや点描が印象的。作画スタッフの人数もその辺りの苦労を裏書きしていますな。今回展示していないが、ゼロックスコピーを使った部分もそこかしこに。赤塚不二夫よりは後だけど結構早い例なのでは。

2022-09-15 22:55:17
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展(4) ユーモアまんがの代表作の一つ「わんぱくター坊」(1959-62)。シンプルな造形ながら伸びやかによく動くキャラが小気味良い。作者の故郷・佐賀県唐津市での冒険を描いた回。鹿家海岸の風景がダイナミック。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/ccsv3ze46t

2022-09-16 21:56:32
拡大
拡大
表智之 @miche_r

このたびの原画の収蔵と整理・展示は、「ムロタニ・ツネ象応援団」こと吉田毅氏の全面的なご協力あってこそ。色々細やかにご教示いただき、「ター坊」のこのシーンでは、拳骨状の印象的な岩は筑肥国境・鹿家の「包石」で、近年の台風で崩れたが後に復元されたと教わった。 nijochirizenshi.sblo.jp/article/176977…

2022-09-16 22:05:21
表智之 @miche_r

横手市増田まんが美術館のカーロヴィチュ・ダルマ研究員が小島剛夕の原画について詳細に摘示したような、別冊付録・貸本・単行本など掲載メディアの判型に合わせた切り貼りの痕跡がやはりある。こういう比較は、作者が残した物に加えて、吉田氏の豊富なコレクションの賜物。 kyoto-seika.ac.jp/event/2021/082… pic.twitter.com/0bmc2VwY3z

2022-09-16 22:16:39
拡大
拡大
表智之 @miche_r

なお、「わんぱくター坊」は、マンガ図書館Zで復刻公開され無料で読めるので、ぜひ一読を。もちろん他の作品も。この一連の復刻の底本も、吉田コレクションである。 mangaz.com/authors/detail…

2022-09-16 22:36:52
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展(5) 漫画誌ではユーモア漫画を、新聞ではSF劇画を連載していた人気作家が、1967年に怪奇マンガに進出。時はまさに妖怪ブームだが、シュルレアリスム美術に根ざす世界観が異彩を放ち、トラウマ漫画と後に称される。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/cQhbQ7a1ru

2022-09-17 23:57:50
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展(6) 多くの子供達に歴史への関心を喚起した、人物伝形式の歴史学習漫画より、聖徳太子(1978)と伊達政宗(1986)。その生涯を印象的な挿話で一冊にぎゅっと詰め込む構成力と、ひと目で印象に残る表紙画の存在感よ。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/s1AaTdnb2w

2022-09-21 22:59:26
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 原画お披露目展(7) 作者が保存した資料の中で特に興味深い一点。昭和天皇が戦後巡幸で佐賀県を訪れた際(1949.5.22-24.)、唐津中3年の作者が佐賀新聞の子供記者として描いた昭和天皇の似顔絵。自身の歴史漫画の原点と後に述懐。 #北九州市漫画ミュージアム ktqmm.jp/kikaku_info/62… pic.twitter.com/Tr0cC174iy

2022-09-22 23:16:12
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

新聞マンガから出発して、月刊誌時代から週刊誌時代にかけて多数の連載を持ち、ギャグにホラーにと幅広く活躍したムロタニ・ツネ象。加えて、学習マンガにおいては草分けとして世代を超えて読み継がれています。 多面的な作家性と歴史的意義をたっぷり語る10/10月祝のイベント、ネット配信無料です! twitter.com/ktqmm/status/1… pic.twitter.com/ncy9RrXhk4

2022-10-06 23:09:21
北九州市漫画ミュージアム KITAKYUSHU MANGA MUSEUM @ktqmm

ムロタニ・ツネ象を語る会開催します!10月10日(月・祝)14:00~15:30漫画ミュージアムイベントコーナーにて学習漫画の草分的存在ムロタニ・ツネ象氏について語り尽くします。常設展入館料が必要。申込はお電話で。YouTube配信あり。来られなかった方はコチラをチェック!youtu.be/RM2MvE5msgs pic.twitter.com/TNLWn7nxfh

2022-10-06 19:48:53
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

1953年〜58年『毎日中学生新聞』連載の、#ムロタニ・ツネ象 「毎ちゃんの修学旅行」肉筆原画。セリフが手描きなのは新聞マンガならでは。ムロタニ先生はレタリングも巧いなぁ...。 この頃の博多土産は「鶴の子」と「にわかせんべい」と...「味噌せんべい」は梅月堂かな。 #北九州市漫画ミュージアム pic.twitter.com/RR4icJ5J49

2022-10-07 00:14:16
拡大
拡大
表智之 @miche_r

ちなみに国立公文書館によると、戦時中に中止されていた修学旅行は、1947年頃から復活を始めて、1953年には中学校の87%、高校の65.7%が実施するまでに。1958年に学習指導要領に明記されて、戦後の修学旅行が制度的に確立。ちょうどその時期の作品ですね。 #ムロタニ・ツネ象 jacar.go.jp/glossary/tochi…

2022-10-07 00:20:29
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 『学研まんが世界の歴史9』1992年 原画。学習マンガを一冊描き下ろすというのは実に細々した仕事の集合体で、同時代の主な出来事を俯瞰する歴史地図では、地図にはめ込むトピックを別途描いて組み合わせ、地図本体にも細々ビッシリと描き込みが...。 #北九州市漫画ミュージアム pic.twitter.com/3a3R9BKzkY

2022-10-07 22:50:51
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

#ムロタニ・ツネ象 の学習マンガ原稿のうち、歴史年号の語呂合わせ記憶法に関するもの。語呂合わせもムロタニが考案していたようで、1543年の鉄砲伝来については「以後予算は鉄砲に」から「以後世みんな鉄砲に」へ推敲した跡が欄外に。右下の自画自賛コメントも面白い。 #北九州市漫画ミュージアム pic.twitter.com/LRdGTn2tUF

2022-10-08 22:56:48
拡大
拡大
拡大
拡大
表智之 @miche_r

年号の語呂合わせ、いつ頃からあったのかしらと、国会図書館で「歴史」「暗記」で検索すると、1928年の『文部省検定西洋史受験準備の指導』なる本が。P89(57コマ)からの「自己独特の年表作成と其暗記法」がまさに年号語呂合わせで、「近時面白き暗記法工夫せられ」とある。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2022-10-08 23:20:06
表智之 @miche_r

1900年刊行の『日本歴史暗記の捷径』に遡ると、年号ではなく、覚えたい出来事の事実過程をリズムのよい詩句にまとめ、歌うように繰り返し唱えて覚えようという方式。近世的な「素読」の感覚で繰り返していけば効果はありそうだし記憶できる情報量も多いが、少々迂遠な気も。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2022-10-08 23:38:13
表智之 @miche_r

昭和初期に再度戻って1929年には、東京記憶学院から教科書として『直観記憶法講義』が刊行。数字の語呂合わせを文章に組み込んで、その数字の意味を暗記させる方法を、歴史だけでなく様々な方面に応用した本。やはりこの辺りの時期に広まったっぽいですな。脱線終わり。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2022-10-08 23:50:37