SpaceX社の再使用型ロケット構想の波紋

5
前へ 1 ・・ 3 4
tetsu @metatetsu

SpaceXへの疑問1.あまりに再利用にこだわるとスペースシャトルのようになってしまうのではないか。重量増、燃料増、複雑化のデメリットよりも着陸場に回収できるメリットのほうが上回るのか。

2011-09-30 19:55:37
tetsu @metatetsu

SpaceXへの疑問2.第一段は射点に戻ってこれるのか。もしかして海をわたってアフリカにでも着陸?

2011-09-30 20:04:18
tetsu @metatetsu

まあ当面はパラシュートでの帰還になるだろうけど、実際に使い始めるのはそう遠くないかも >SpaceXの逆噴射着陸の開発

2011-09-30 20:11:59
りふとうふ @matteruyk

カプセルまで逆噴射式とは…

2011-09-30 19:44:31
F_A @seisakusho_F_A

@matteruyk カプセルのエンジンは打ち上げ時のアボート用も兼ねているので、(なのでアボートタワーがありません)相当力はありそうですね。

2011-09-30 19:53:00
りふとうふ @matteruyk

@seisakusho_F_A なるほどー しかし、パラシュートを使わない軟着陸は見てるほうが怖そうですねw

2011-09-30 19:56:46
F_A @seisakusho_F_A

@matteruyk 予備手段としてパラシュートは必要だと思いますよ。 だとしたら最初から併用したほうがいいと思うが?

2011-09-30 19:57:49
AS_Pioneer @DVC_SAI

SPACE-Xの人の増え方が尋常でない。1500人程度か。2年くらい前は1000人。さらに2年前は400程度もいなかったはず。彼らのスピード感は日本の10倍くらい。日本が彼らとの協働の話を聞いて考えている間に彼らは次のプランへ。当初日本との話は他国と実施。

2011-09-30 22:37:45
大貫美鈴Misuzu Onuki @mszmail

スペースX、ついにサブオービタルにも進出?!テキサスの試験施設での実験許可にFAAが回答しました。垂直離着陸型、ファルコン9と同じ液体酸素ケロシンのマーリン1Dエンジンで、名前はグラスホッパー(かわいい!)イーロン・マスクはサブオービタルには興味がないのかな~と思っていましたが。

2011-10-01 00:51:01
大貫美鈴Misuzu Onuki @mszmail

やはり!スペースXのサブオービタルの実験申請、ファルコン9ロケットの1段と2段、それとドラゴンカプセルをパワードで陸着させることを目的とした実験のようです。現在のファルコン9は約40億円ですが、燃料は2千万円にも満たないということで、完全再使用で、更にコストダウンになるのかな?

2011-10-01 00:54:06
tetsu @metatetsu

"グラスホッパー開発は3年程度行われるが~" 2011-09-28 SpaceX、サブオービタル実験機開発計画明らかに:Grasshopper RLV http://t.co/CcnYXRQV

2011-10-01 10:21:14
sorae 宇宙へのポータルサイト @sorae_jp

スペースX社、再使用型ファルコン9ロケットのコンセプトを発表: http://t.co/mDLPFNNE

2011-10-05 13:52:17
前へ 1 ・・ 3 4