-
matorunrun1
- 207130
- 4271
- 351
- 66

大量のピーマン… 全て廃棄です… JAに集荷していますが形が悪かったり色が悪かったり大きすぎたりするだけで廃棄になります 厳しすぎる規格に唖然としてます 味は同じなのに フードロス削減と言うのなら調理する前の段階のフードロス削減にもとりくむべきではないでしょうか 切に願います #拡散希望 pic.twitter.com/Sn0xAXED2H
2022-09-26 20:32:17
全然買うのに

普通に買うよ。 昔、曲がったきゅうり、ピーマン、人参を無人販売で出してた農家さんあってバカ美味しかったよ。 twitter.com/7XZuS7pO2WeAt4…
2022-09-27 08:30:11規格キビシイエピソード

安全性も味も問題ないのに、すべての野菜果物の規格が厳しすぎる。 桃🍑も僅かな傷ひとつでもあれば規格外とかホント泣けてくる。 山梨の人が桃を買ったことがないというのはコレも原因かも。捨てるくらいなら他人にあげた方が良いから twitter.com/7xzus7po2weat4…
2022-09-27 07:30:29
本当に多いんだよねぇ... 食べれない訳じゃなくただ形が悪いだけでの廃棄野菜... うちはそういうの訳あり野菜で別に出すけどJA規格本当に厳しい... twitter.com/7XZuS7pO2WeAt4…
2022-09-27 07:33:41
むしろこういうの積極的にバンバン買いたい。 フードロスって家庭が一番とか言うけど、本当かな?と思うほどつまらない事で売り物としては弾かれるんよね。 (元食品製造勤務) twitter.com/7xzus7po2weat4…
2022-09-27 08:26:48
確かに規格は厳しいのですが、各ブランドの品質維持のためにもやっていく必要があるんですよね…ですが、かぼちゃやキャベツといった大きい野菜であれば傷んでいる所を切り落とし、1/4カットやサラダ用の千切りなどにして販売しているんです。なるべくフードロスは減らしたいですが... twitter.com/7xzus7po2weat4…
2022-09-27 07:49:43規格外野菜に対するJAの対応例
基準が気になる

@7XZuS7pO2WeAt45 ピーマン大好き人間としては本当に悲しいです。 それこそ画面に写ってるものを全部食べたいぐらい💦 形が悪くても色が悪くても食べられるのに…。 素人判断で恐縮ですが、大き過ぎるのはむしろ可食部が多い気がするのですが駄目なんでしょうか❓
2022-09-27 07:14:48
@zoldaknightbaru コメントありがとうございます😊 あくまでピーマンらしい形と大きさでないとダメみたいです 味は変わらないのに
2022-09-27 08:06:33
形の悪い基準がわからねえ。 逆に形のいいピーマンとは? いままで生きてきた人生で1回も気にしたことはないが。。 JAの自己満じゃねえのか? スーパーで形いいピーマン!って買ってる人も見たことねえし、、、 調理してうまいかどうかなんじゃ? twitter.com/7XZuS7pO2WeAt4…
2022-09-27 07:22:11
規格が厳しいのは仕方ない。それが信頼でもある。 こういうのでも売れる場買える場を整えるのが大事だなあ、と 私は欲しい。 twitter.com/7XZuS7pO2WeAt4…
2022-09-27 06:41:00JAが公開している出荷規格例
規格外の販売ルートを考える

えー こっちのJAでは個人の農家さんが作った不揃いの野菜が個人個人の設定金額で売られてるんだけどなぁ。 スーパーに卸すとなると難しいのかなぁ twitter.com/7xzus7po2weat4…
2022-09-27 08:07:10
小売店で売ることができるなら形に関係なく買われるのよ。でも実際には腐るまえに小売店で売り切ることができる量しか買われないので、もっとも優れた商品から先に流通し、残りは廃棄されてしまう。規格が厳しいのではなく、買う(もしくは買える)人がいない。 twitter.com/7xzus7po2weat4…
2022-09-27 08:27:10