正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

Dis+Coverサイエンスシリーズ創刊記念トークイベント「サイエンスが、日本の未来にできること」つだり #d21bc

Dis+Coverサイエンスシリーズ創刊記念トークイベント 「サイエンスが、日本の未来にできること」 開催日:2010年5月8日(土) 時間:15:00~17:00(開場 14:30) 会場:ディスカヴァー・トゥエンティワン 3階大ホール 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ
Yasunaga Wakabayashi @ywakabayashi

RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 07:34:38
Ryo Ishihara @i_ryo1975

多くの方にRTしていただきありがとうございます!進歩や成長に関する価値観の相違は「勝間VSひろゆき」にも現れていたのかも!? RT @i_ryo1975: 就職氷河期世代は進歩や成長を絶対的な善と捉える人は少ないでしょうね。 #d21bc

2010-05-09 07:35:42
KUMA @kumadaitatami

かつ、それは「一般人でも参加できる」フォーマットであってほしいです… @rikei_stylist: そうですね。それが結果的に科学自体に対する興味を引き立てることにも繋がるのかもしれません。 RT @OKETA今日思ったのは「科学技術が社会に与える影響を説明する #d21bc

2010-05-09 07:37:14
KUMA @kumadaitatami

細かいディテールにツッコミを入れたがる人が理系に多いから? @assamtea: よく分かる。正しさに拘るがゆえに広がりが持てなくなる。 @OKETA: #d21bc いわゆる理系の人って、ディテールにこだわって面白い話が出来る人が少ない。ザクっとした話ができない

2010-05-09 07:40:25
KUMA @kumadaitatami

議題を図式化したものがあればよかったかも @hosokattawa: 科学と社会のディスコミュニケーションについての疑問。科学的な考え方って、誰でもができるものでもないのでは? だいたい「科学的な考え方」の定義もしないで話を進めること自体が非科学的アプローチ #d21bc

2010-05-09 07:44:55
ふとしあ @hutoshia

RT @ywakabayashi: RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 07:46:46
Ryo Ishihara @i_ryo1975

進歩や成長による恩恵を享受できたのがバブル以前、多様性と共生を重視するようになったのがバブル以後なのかも。世界各地へ気軽に海外旅行にいけるようになったことと、インターネットの普及が就職氷河期世代以降に大きな影響を与えた?話が科学から脱線してしまった…。  #d21bc

2010-05-09 07:49:03
KUMA @kumadaitatami

ブーム過ぎてかなり淘汰されたのでは・・? RT @sacky7788: メイドカフェは面白いというか癒されるのを楽しむ場所でしょうか RT @poohzooclub メイドカフェって行ったことないんですけど QT @kumadaitatami: #d21bc

2010-05-09 08:12:19
KUMA @kumadaitatami

多分これまでは個人の成長が所属する会社や組織において有効な成長という文脈で語られていたから?とも思います。今はそうではないですよね? RT @i_ryo1975: 就職氷河期世代は進歩や成長でしょうね。 RT @kumadaitatami: @hoshibay: #d21bc

2010-05-09 08:16:17
imtn @imtn

RT @drug_discovery: 「サイエンスへの入口」「サイエンスの案内板」を地道に広げるくらいしか思いつかない RT @nakajimashimpei: 簡単にしたものはサイエンスではないというジレンマ RT @joshiben_ko: サイエンスをもっと簡単出来ないと一般の人まで届かないのかも #d21bc

2010-05-09 10:43:28
M.Sasaki @sacky7788

バブル以降はいろんなキーワードが出るがどれもピンとこない。一つ言えるのはいつの時代もサイエンス抜きでは物事は語れないことだと思います RT @i_ryo1975 進歩や成長による恩恵を享受できたのがバブル以前、多様性と共生を重視するようになったのがバブル以後なのかも #d21bc

2010-05-09 10:57:06
M.Sasaki @sacky7788

「サイエンス抜きでは物事は語れない」ことについて、サイエンスエコノミー、サイエンステクノロジーなどの合成語があるように、経済も技術もサイエンスと結びついているのだから #d21bc

2010-05-09 10:59:31
Keiko3 @cosmicfizz74

RT @ywakabayashi: RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 11:58:22
名無しさん @5promotion

RT @ywakabayashi: RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 12:11:28
細川啓%求職中断 @hosokattawa

公平のために言えば、いわゆる文系にも細部にまでこだわる人は少なからずいます。全体を見失っていたとは言いませんが、「精密司法」なんて言葉もある。RT @kumadaitatami: 細かいディテールにツッコミを入れたがる人が理系に多いから? #d21bc

2010-05-09 12:13:41
細川啓%求職中断 @hosokattawa

ディテールへの突っ込みの代表格と言えば校正者でしょう。校正は科学的ではありますが、いわゆる理系ではありません。ついでにいうと「細かいディテール」は重言。:-p RT @kumadaitatami: 細かいディテールにツッコミを入れたがる人が理系に多いから? #d21bc

2010-05-09 12:14:08
細川啓%求職中断 @hosokattawa

閑話休題。「科学的」の定義は難しい。1つには「それ以外」が一枚岩でないこと(負の意味の「非科学的」でくくれない)。で、「マルクス主義は科学か、そうでないか」なんて地雷原には踏み込みたくない(ポパー流定義ではマルクス経済学は科学にならないとか)。 #d21bc

2010-05-09 12:20:39
細川啓%求職中断 @hosokattawa

しかし「科学とは」「科学的とは」を定義しないで話を始めれば、各人勝手な定義に基づく、異なるものを同じ科学と呼ぶことになり、バベルの塔のようになってしまう。その場限定であっても定義は必要。 #d21bc

2010-05-09 12:20:52
@tanowoshin

ブログ更新…「DIS+COVERサイエンスシリーズ創刊記念のトークショーに行ってくる」 http://bit.ly/duPGwk #d21bc

2010-05-09 12:21:18
細川啓%求職中断 @hosokattawa

「ビジネスのヒントになる新技術や研究、マーケット」という「科学の今」は重要だけれど、気をつけないと知識の量り売りになってしまう。できれば科学の思想を語ってほしいけれど。...昨日の話で面白かったのは、なんでもお金(政府予算)に換算する北澤流思考法。これも重要。 #d21bc

2010-05-09 12:35:10
細川啓%求職中断 @hosokattawa

「定量的」というのも科学の重要な要素かな。定性分析は科学じゃないとは言わないけれど、定量までして完結。>なんでもお金(政府予算)に換算する北澤流 #d21bc

2010-05-09 12:51:26
ひで @hidenhtkkkkk

RT @ywakabayashi: RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 12:54:45
長谷部あゆ(前川あゆ)/ 講師・著者 @ayumaekawa

うちの兄は子どもが小学生の頃から「先生の言うことより俺の言うことのほうが正しい」といって子どもを困らせてました(笑)RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。。 #d21bc

2010-05-09 13:02:59
御子神 @mikogami22

RT @ywakabayashi: RT @hosokattawa: 大学では積極的に「教師の言うことを鵜呑みにするな」と教えるけれど、小学校でそれをやったら大変なことに。芸事と同じで、型を覚えさせずに「自由に」やらせても新しいものは生まれないでしょう。型を身につけているから型を超えられる。 #d21bc

2010-05-09 13:42:08
御子神 @mikogami22

RT @hosokattawa: 「定量的」というのも科学の重要な要素かな。定性分析は科学じゃないとは言わないけれど、定量までして完結。>なんでもお金(政府予算)に換算する北澤流 #d21bc

2010-05-09 13:42:17
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ