「自己責任」は『おこづかい』の範囲内で 「民営化」とは『肩たたき』と同じ

最近、「自己責任」「民営化」「自由市場化」などと声高に叫ぶ方が見受けられます。しかし、そんな方々に一度再考して頂きたくて連続ツイートをトゥギャる事としました。 社会という大規模なものを、家庭というずっと身近な話に例えてみました。 ご理解しやすくなれば嬉しいです。 しかし無駄話が多かった。。。
0
広夢 @scidreamer

鍵っ子(1)私の両親は共働きで、母の帰りが遅かったため、三兄弟で家事を分担してやっていた。いわゆる「お手伝い」である。私の担当はお風呂掃除とご飯炊きだった。兄は皿洗い、弟は洗濯物を取り込み、三人で洗濯物をたたむ、というのが平日の日課だった。

2011-10-03 21:20:08
広夢 @scidreamer

鍵っ子(2)また、私たちは「おこづかい」というものももらっていた。「おこづかい」の額は、小学校の間は「学年×100円」。中学生では「学年×1000円」だった。ちなみに私はほぼ全て貯金していた。弟のように近所の駄菓子屋さんへお菓子を買いに行く事は、全くと言っていいほど無かった。

2011-10-03 20:55:56
広夢 @scidreamer

鍵っ子(3)私が初めて「おこづかい」を使い込んだ時は、確か中学2年生位の頃、近所の本屋さんで『図解雑学』というシリーズを見つけた時だった。根っからの科学好きだった当時の私は、その時、『素粒子』や『量子論』を解説した本などにも迷わず手を出した。その本は今でも私の部屋の本棚にある。

2011-10-03 20:57:38
広夢 @scidreamer

鍵っ子(4)ここまでの私の経験談で分かる事は、『同じ「おこづかい」をもらっても、お菓子を買うのに使う者(弟)もいれば、本を買うのに費やす者(私)もいる』という事だ。まあ当たり前なのだが。

2011-10-03 20:58:17
広夢 @scidreamer

鍵っ子(5)しかしここで重要なのは、これらのお金の使い道は、あくまで生活費とは別である点だ。生活に必要な分は全部、親が別に看てくれるからこそ生まれる自由だ。

2011-10-03 20:59:16
広夢 @scidreamer

鍵っ子(6)今回の例をを国家レベルに置き換えると、親が子供に用意する「最低限の衣食住」が「社会保障」で、「おこづかい」に当るのは個人がもつ「資産」である。この線引きは大切だ。老後の場合は「最低限の衣食住」の為の十分な「年金」が必要で、それを「資産」で賄えというのはおかしい。

2011-10-03 21:01:16
広夢 @scidreamer

鍵っ子(7)さて、ここまででやっと前半戦終了です。続いて「お手伝い」に焦点を当てます。引き続きお楽しみください。

2011-10-03 21:01:58
広夢 @scidreamer

鍵っ子(8)私たちは「おこづかい」をもらっていた。しかし、それは「お手伝い」の対価ではない。私たち三兄弟は両親とそのような約束事は決めていなかった。そもそも「お手伝い」とは「家事」であり、対価があろうとなかろうと、誰かがやらなければならない仕事である。

2011-10-03 21:02:32
広夢 @scidreamer

鍵っ子(9)巷ではよく「肩たたき1回やったら1円」という「お駄賃」形式が存在するらしい。私はそんな経験はないが、私より11才下の妹はよく母と、「ピアノの練習したらゲームを買う」という約束をする。大抵はピアノの練習をせず、ゲームはお預けとなる。

2011-10-03 21:03:32
広夢 @scidreamer

鍵っ子(10)妹を見ていて馬鹿らしいとは思うが、それ自体は別に悪い事ではない。せいぜい祖母が先行投資して買ったピアノが無駄になっただけだ。(正直馬鹿にならないが)妹はピアノを練習する事と、ゲームを買ってもらう事を自由に選択し、自ら努力を放棄しただけだ。

2011-10-03 21:04:25
広夢 @scidreamer

鍵っ子(11)これらの関係を社会レベルで見るなら、「お手伝い」=「公務」、「肩たたき」=「民営」となる。「肩たたき」とは別にやらなくても誰も死にはしない。だから対価に見合わなければやめる=撤退できるし、やった分に相応するだけの対価を求める権利がある。

2011-10-03 21:05:37
広夢 @scidreamer

鍵っ子(12)しかし、「お手伝い」はどうか。誰かがやらなければ生活を続けられない。対価とは関係なく誰かがやる必要がある。「公務」も同じである。「公務」に民間企業のような営利性を追求する事とは当然、撤退の権利も付随する事となる。しかしもし公務員が撤退=転職していけばどうなるか。

2011-10-03 21:06:33
広夢 @scidreamer

鍵っ子(13)いや公務員が転職するだけならまだいい。しかしもしストライキを起こせばどうなるか。社会の大混乱は避けられない。だから公務員は法的に労働三権が制限されており、その代償として安定的な地位を約束されている。当然の権利である。辞めさせない代わりにストもさせないという論理だ。

2011-10-03 21:08:47
広夢 @scidreamer

鍵っ子(14)私はそんな事を考えながら自宅に帰り、家に帰るなり「洗濯物は取り込んだ?」と妹に尋ねた。妹の「洗濯物干してあるの?」という問い返しに、私は窓の外を見、洗濯物が外に干してない事に気付いた。今日は良かったが、取り込まなければ洗濯物は湿気る。

2011-10-03 21:09:55
広夢 @scidreamer

鍵っ子(15)妹は、この先「洗濯物を取り込む」事を自発的にやってくれるだろうか。「お手伝い」にまで「お駄賃」を要求するのだろうか。私は妹の姿に、最近の世論の民営化や自由化を求める風潮を重ね合わせ、一抹の不安を覚えた。

2011-10-03 21:11:08