【#子ども科学電話相談 221030】なぜ潜らないカモは潜るカモよりも飛ぶ速さが遅いんですか?

天文・宇宙:本間希樹先生 科学:藤田貢崇先生 鳥:川上和人先生 司会:石井かおるアナウンサー
20
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ
緋野 @018_storsrs

本間希樹先生に星の話を振るバード川上和人先生 私(本間先生に見えるものの話は…) (本間先生は見えないものに興味がある) そしてちょっと狼狽える本間先生 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:37:58
いぬどっぐ @oneoneboyboy

初の代表入りした選手にいきなりトリッキーなパスを出すかのような川上先生 ビビりながらもしっかり受けてドリブルで切り込むマレキ先生 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:49
@motoyukiarakawa

鳥が星で方角を判断していることは初めて知った本間先生。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:37:44
R-Jikkyou @RJikkyou

バード「もちろんみんながみんな正しい方向を目指せるわけでぇなく、迷ってしまう鳥もいます」 でもずっと迷ったままではない #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:38:00
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「でも、それがみんな死んじゃうかっていうと  そういうわけでもないと思います。  僕は小笠原諸島っていうところで  調査をするんですけども、  カワセミって知ってる?  小笠原で調査している時に  やってきたことがあります」 「えぇ〜いいなぁ〜」 いいなぁ。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:11
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 カワセミを羨ましがるガール可愛すぎる

2022-10-30 10:38:27
R-Jikkyou @RJikkyou

バード「冬の小笠原にカワセミがやってきたこともあります」 まちさん「へーいいなあ」 最初は迷って飛んできたかもしれない でも越冬できればそこを越冬地として使い続けることもある 何年か経ったら家族連れで飛んできた #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:23
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 迷った渡り鳥が冬を越せてしまうと、そこが冬の滞留先になることもあると。

2022-10-30 10:38:57
MIKI @mikiconfig

バード川上先生「何年か経ったらカワセミの家族に増えてた」 まちさん「へ~~!?!?」 お友達の驚きと好奇心が伝わってくる #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:27
ちびっツ @_chibittu_

#子ども科学電話相談 へぇー⤴︎ へぇー→ へぇー↑ へぇー⤵︎ ヘェー(短め)

2022-10-30 10:38:47
ちぇるしぃ @old_chelsea

カワセミって渡りもするんだ(本州民並感。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:25
餌イソ @usogoesaiso

迷鳥について質問してる女の子の驚き方めちゃ可愛い #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:39:09
夢見る電子妖精 ほげ子ちゃん@Vtuber @Wired_Fairy_HGC

迷う鳥が居るから、ハワイやガラパゴスにも鳥がやってくる。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:40:50
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「多分、偶然迷ってくる鳥がいて、  鳥がやってくることがあるんだと思います」 「迷う、っていうと何かいけないことをしているように  聞こえるかもしれないけれど、  そうやって鳥がいるようになっているんです」 鳥の世界が広がっていくんですね #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:41:50
MIKI @mikiconfig

バード川上先生「迷鳥はすごい冒険者と思ってくれるといいと思います」 まちさん「はい」 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:40:36
癒しを見つけた人間 @iyashi_kudasai

#子ども科学電話相談 なるほど〜 迷鳥がいたからこそ、鳥の生息域が広がっていったんだ

2022-10-30 10:40:18
ちぇるしぃ @old_chelsea

迷鳥の存在が世界中で鳥が見られるきっかけになったのかもしれないというなかなかに壮大な話。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:41:00
@motoyukiarakawa

鳥が道に迷うことで繁殖地を広げて、種として発展したという見方も出来る。 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:41:14
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

初めは迷鳥としてやってきた鳥が、そのまま定住する場合もある。 小笠原にはいないカワセミが迷鳥としてやってきたが、それ以降毎年5年ほど来るようになり、家族を連れて来て繁殖するようになった。迷うことによって新たな道を発見している #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/WQ91XWLAo5

2022-10-30 10:44:21
拡大
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 本間せんせい「南の夜空に固定の星ってあまりないんですけど、鳥はどうしてるんですかね?」(素朴な疑問)

2022-10-30 10:41:13
R-Jikkyou @RJikkyou

マレキ「南には南極星がないんですね。それじゃ鳥は南に向かう時にはどうしてるんだろう?」 バード「星だけをみているのではなく、太陽の方角も見ている。一つの方法だけに頼っていると迷う」 まちさん「へえええええ」 #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:41:31
いぬどっぐ @oneoneboyboy

自ら攻撃参加するマレキ先生! 待ってましたとばかりに攻め上がる川上先生! #子ども科学電話相談

2022-10-30 10:41:32
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 16 次へ