H22.5.6口蹄疫関係メモ

農水省・口蹄疫に関する情報 http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html 宮崎県・口蹄疫に関する情報提供について http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/miyazakicow/h22kouteindex.html ふるさと宮崎応援サイト 寄付について 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
原田 英男 @hideoharada

現時点では解明材料が乏しく分かりません。RT @D219X @hideoharada 差し支えなければ、今回の感染経路についての考えをお聞かせください。いつ、どのようなルートで日本に持ち込まれたという解明は進んでいるのでしょうか?

2010-05-06 21:16:29
原田 英男 @hideoharada

自主的な殺処分の助成として「互助基金」の淘汰互助金があります。この場合でも家畜防疫員(家保職員)の淘汰指示が必要。RT @serizo しかし、現段階では自主的な殺処分に対する補償がありません。担当(副)大臣が現地の方々に説明をした上で補償案を明示し協力を求めるのが筋なのでは

2010-05-06 21:21:37
原田 英男 @hideoharada

また、家畜伝染病予防法では、殺処分等の蔓延防止措置を県知事の法定受託事務としているので、防疫に関する権限は県にあるのです。RT @serizo しかし、現段階では自主的な殺処分に対する補償がありません。担当(副)大臣が現地の方々に説明をした上で補償案を明示し協力を求めるのが筋…

2010-05-06 21:25:02
原田 英男 @hideoharada

同感。RT @Prairie814 「私の男」桜庭一樹。この作家の作品は初めて。主人公の1人である淳悟に、許しがたい嫌悪感を感じながらも、途中でリタイアすることなく読破した。東野圭吾「白夜行」「幻夜」の時も、女主人公に嫌悪感を感じながらも読破したけど、それが両作家の筆力の高さ…

2010-05-06 21:26:14
@serizo

実効力に疑問な点が二つ。今回の発症地域には37万頭の家畜がいます。それだけの頭数に対する補償を基金だけでカバー出来るのか。RT @hideoharada: 自主的な殺処分の助成として「互助基金」の淘汰互助金があります。この場合でも家畜防疫員(家保職員)の淘汰指示が必要。

2010-05-06 21:30:48
@serizo

もう一点は、家畜防疫員は「自主的な判断」で淘汰指示を出せるのかということです。RT @hideoharada: この場合でも家畜防疫員(家保職員)の淘汰指示が必要。

2010-05-06 21:33:01
原田 英男 @hideoharada

発生農家の家畜は強制的に殺処分なので「手当金」が国費から。「互助基金」は感染してないけど、予防的な観点から防疫員の指示で「自主的に」処分する場合。後者は未だ未発動。RT @serizo 今回の発症地域には37万頭の家畜がいます。それだけの頭数に対する補償を基金だけでカバーできる…

2010-05-06 21:36:57
@serizo

繰り返しになりますが、発症地域の殺処分をするには生産農家に対する全面的な補償が必要と思われます。今回の莫大な頭数に対する補償が基金や県の予算内で出来るものでしょうか。RT @hideoharada: また、家畜伝染病予防法では、殺処分等の蔓延防止措置を県知事の法定受託事務としてい

2010-05-06 21:37:18
@serizo

防疫員の「判断」は何を根拠とするのでしょう?個人的な判断でしょうか。RT @hideoharada: 発生農家の家畜は強制的に殺処分なので「手当金」が国費から。「互助基金」は感染してないけど、予防的な観点から防疫員の指示で「自主的に」処分する場合。後者は未だ未発動。

2010-05-06 21:41:31
原田 英男 @hideoharada

昨年の鳥インフル担当です。今回も「情報の隠微」はありませんが報道量が異なるのはメディアの判断だと思います。RT @EnterFree RT @daitojimari: リスク管理において、隠蔽は最も悪い結果を導きます。昨年のインフル騒動の時、政府与党は、やりすぎと批判を受け…

2010-05-06 21:46:07
@serizo

淘汰互助金についての説明http://bit.ly/bAFxET 養豚農家だと肥育100~200頭飼育が平均ですが、その補償が220から440万円ではあまりにも低いと感じます。RT @hideoharada: 自主的な殺処分の助成として「互助基金」の淘汰互助金があります。

2010-05-06 22:04:58
@serizo

大変ご多忙のところに絡むようなことを言ってすみません。ただ農家の方々に辛い選択をさせるのであれば責任ある立場の人が頭を下げ誠意ある補償案を提示した上で理解を求めるべきだと思います。RT @hideoharada:

2010-05-06 22:11:14
遠藤太郎 @taro_zzz

@hideoharada 「PCR検査は現地ですることは不可能ですか?送る時間がもったいなくないですか?」と質問が来ましたけど、どんなでしょうか?

2010-05-06 22:12:47
原田 英男 @hideoharada

実際は個々の判断ではなくて、県としての方針の下に、と言うことだと思います。RT @serizo もう一点は、家畜防疫員は「自主的な判断」で淘汰指示を出せるのかということです。RT @hideoharada: この場合でも家畜防疫員(家保職員)の淘汰指示が必要。

2010-05-06 22:22:40
原田 英男 @hideoharada

今のところ、実施できるのは動物衛生研究所と横浜の動物検疫所だと聞いてます。RT @taro_zzz @hideoharada 「PCR検査は現地ですることは不可能ですか?送る時間がもったいなくないですか?」と質問が来ましたけど、どんなでしょうか?

2010-05-06 22:27:36
原田 英男 @hideoharada

良く分かります。「今ある制度」しか説明できないのが事務方なので。RT @serizo 大変ご多忙のところに絡むようなことを言ってすみません。ただ農家の方々に辛い選択をさせるのであれば責任ある立場の人が頭を下げ誠意ある補償案を提示した上で理解を求めるべきだと思います。

2010-05-06 22:29:18
原田 英男 @hideoharada

ありがとうございます。RT @ushisuzu わかりやすい説明ありがとうございます。TLでは、ヒステリックな政府叩きが見受けられますが、そんなことは何の解決にもならないかと。RT @hideoharada: 【口蹄疫私的考察⑧】

2010-05-06 22:33:00
遠藤太郎 @taro_zzz

それも含めて開業獣医の受け入れが遅い。発生当初から開業獣医のグループは協力をする申し入れを再三おこなっていた模様。やっと県が受け入れたのは5月に入って~じゃなかったかと。RT @JeffRowlanddg: 家保獣医師は普段診療してませんからね。経験不足はいかんともし難いのでしょ

2010-05-06 22:33:00
遠藤太郎 @taro_zzz

ありがとうございます。RT @hideoharada: 今のところ、実施できるのは動物衛生研究所と横浜の動物検疫所だと聞いてます。RT @taro_zzz @hideoharada 「PCR検査は現地ですることは不可能ですか?送る時間がもったいなくないですか?」と質問が来ましたけ

2010-05-06 22:33:52
@serizo

ありがとうございました。「今ある制度」で立ち行かなくなったときに手を打つのが選ばれし者の責務のはずなのですが。父ちゃん情けなくて涙でてくらあ。RT @hideoharada: 良く分かります。「今ある制度」しか説明できないのが事務方なので。RT @serizo

2010-05-06 22:38:37
@serizo

口蹄疫への対応について、農水(副)大臣と議論しろよ!今現在、国民が直面している危機だぞ!いいかげんにしろ(怒 RT @hatoyamayukio: 今日は財務大臣と財政問題について議論しました。無駄を削り知恵を絞って、限られた財源の中で、いかにメリハリのついた予算とするか。

2010-05-06 22:50:36
原田 英男 @hideoharada

ウイルス封じ込め施設が必要ですが、現状は確かに少ないですね。RT @dogenkasento どうしても設備、技術が必要ですね。都道府県に一箇所は必要では。RT @hideoharada: 動物衛生研究所と横浜の動物検疫所RT @taro_zzz 「PCR検査は現地で

2010-05-06 22:55:55
@shuichiro_k

ちっくしょー、@higashitiji にずっと、お願いしても届かない.っ県も電話しても開いてしてくれない。農家さんと一番密着している飼料店は後回しなのね。

2010-05-06 23:13:02
@musicapopo

さて、今日も一日が終わろうとしています。自分の農場で発症していないから、安心とは言えないのが本心。知識もないし、対策の善し悪しをどうこう言える立場ではないけど、被害に合われた農家さんには、大切な友人がいるから他人事じゃない。安心できる環境が早く整いますように。

2010-05-06 23:15:29
@musicapopo

ホントですね。身近な存在を労わる事から始めなければとおもいます♪RT @satoshi_hyuga: こんな時こそ互いの気遣いや思いやりは大事ですね。 RT @musicapopo 今日は、農場前が消毒ポイントやったっちゃけど、防御服を着た人が沢山来たから、うちで発生したとか?っ

2010-05-06 23:17:52
前へ 1 ・・ 4 5 次へ