団地団 2022-11-03 YouTube 放送: アニメ映画『ぼくらのよあけ』回

https://m.youtube.com/watch?v=ryFU1bn5Ue4 の放送(アーカイブURL)を、実況というより10年前の古式にあたる #tsudaる 式で拾ったものです。最後1時間の「庭師と住職」のみ、私用で離れており簡略的な記述になっています。アーカイヴ放送は残るらしいので各自で追ってみてください。
4
storyriders @storyriders

11月は団地団イベント目白押し! 3日19時から今井哲也さんと『ぼくらのよあけ』突発オンラインイベント  7日は団地団夜多摩映画祭前夜祭2022@阿佐ヶ谷ロフトA そして23日は2022団地団映画祭開催(IN 多摩映画祭) dlvr.it/Sc3Km4 pic.twitter.com/twkXd4v1zy

2022-11-01 23:26:03
拡大
storyriders @storyriders

佐藤大が寄稿『ユリイカ2022年11月号 特集=今井哲也』 dlvr.it/Sc6LBz pic.twitter.com/zK6DkBxsZS

2022-11-02 23:31:34
拡大
storyriders @storyriders

この映画…観たい。あ。そうだ。本日の夜7時から団地団のオンラインで「ぼくらのよあけ」について、今井さんたちと話します。DSR 解体されるマンモス団地に暮らす250匹のノラ猫たちのお引越し大作戦/映画『猫たちのアパートメント』予告編 youtu.be/Fp-oh3WJlX4 @YouTubeより

2022-11-03 04:10:47
拡大
今井哲也 @imaitetsuya

このあと19時からオンライントークイベントやります。ぼくらのよあけの映画のことを団地団のみなさんで話したりします。よろしくおねがいします。

2022-11-03 18:24:09
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

1900-予定、待機中>突発配信!! 団地団と今井哲也が語る『ぼくらのよあけ』オンライントークショウ youtu.be/ryFU1bn5Ue4 @YouTubeより

2022-11-03 18:58:46
拡大
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

開始直後、関東・千葉を中心に地震(最大震度3?)、出演者も視聴者(関東周辺の皆さん)も一時避難の対応を優先。地震が収まったようなので再開。

2022-11-03 19:12:30
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

妹尾「震災後に家を建てたんですけど耐震設計がしっかりしていて。大きな窓も耐震基準を満たさなくなって取り入れられなかった」 「そういえばぼくらのよあけ連載中が2011年だったよね」に対して今井「その日の“昨日”が締切だったんですよ」(一同笑)。

2022-11-03 19:13:16
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

(自己紹介終わって)Q. なぜ佐藤大に脚本指名が来たのかについての経緯。おそらくPや監督など座組が決まった後に声をかけられたのか。初めて一緒に仕事をスタジオだったので、企画書を見て……“すごい”顔になった(一同笑)。佐藤「だって10年前にTVシリーズで企画書出したことあるもん(笑)」

2022-11-03 19:27:50
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

Q. 一方の今井はいつ佐藤に脚本担当になったと知ったのか? 今井「ちょっとビール飲んでから……(一同笑)。本当のタイミングはPに聴かないとわからない。『だめだったら言ってくださいね』『本決まりじゃない』と言われクレジット見たら、佐藤さんの名前があった」一同「だめだって言えない(笑)」

2022-11-03 19:34:28
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

黒川智之監督がチャット欄に登場。2030時に打ち合わせがあるとのことでZoom会議への参入はかなわず。 脚本家と監督でこんなふうにオンライン会議で内容の詰めをしたとの報告。監督からも「それは珍しい(作業)」とコメントあり。

2022-11-03 19:35:55
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山顕さんが具体的な批評を開始。「〔今井さんはスタッフに「阿佐ヶ谷団地じゃなくていい」とさえ言ったらしいけど〕阿佐ヶ谷団地そのまま使ったことで素晴らしい映画になっている」一同「そのまま話して、せっかく今監督もいるし」

2022-11-03 19:37:41
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山「どうして未来の話なのに、阿佐ヶ谷団地のような古いまま残っているのかと、以前今井さんに尋ねたことがあった。それに対して、「そういうものがしれっと存在するから未来なんだ」と言った」(一同おおー)

2022-11-03 19:38:59
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山「映画化されるにあたって、水が重要なキーになること、給水塔の役割、阿佐ヶ谷住宅が取り壊されたこと……それらが映画化にあたっての後付であるにも関わらず、原作の時からさも(映画が)こうなることが必然だったかのように作ってる。すごい映画化なんですよ!」(今井さん小さくなってる)

2022-11-03 19:41:33
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

佐藤「本当はなるべく原作どおりにしたいところだった。映画としては、“ナナコと悠真”の関係を中心にすることになり、それはいいなと考えて、それに合わせて映画の内容を詰めていった」 大山「現実の阿佐ヶ谷団地が取り壊された後野村不動産が再開発しているが、この映画で供養されたなと感じた」

2022-11-03 19:43:48
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山「この映画のために(阿佐ヶ谷住宅は)壊されたんだなと」全員「いやいやいやww」大山「いや建築好きとしてはさぁ、人が死ぬ事に何らかの意味を求めるよね。なんのために死んだと。でも建築が壊されたことに関して人は批難としてしか言わない。なくなること自体に意味をもたせてもいいじゃないか」

2022-11-03 19:46:14
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山「だから建築物がなくなるたびに(こういう供養のような)作品があっていいんじゃないかと考えるようになったよ。そう思って泣いた」 水道映画でもあるよね、と速水さんからの提案。 佐藤「あのレンチは銀くんのお父さんのもの、ということに設定しておいた」

2022-11-03 19:47:59
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

佐藤「そのままの台詞でも、感情線が変わりうるものについては(そのまま)置けない……といったことを打ち合わせていた」(この間に、黒川監督が「ちょっと泣いてきます」とコメント) 佐藤「仕事中は監督・Pを飛び越えて今井さんと話すようなことは自分からしなかった、私的な話さえ」

2022-11-03 19:50:48
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

今井「それはプロとして当然と思っていたし、ありがたかった」 佐藤「団地団スタイルなんです。打ち合わせしない」 いくらでも互いに飛び越えてしまえるところを、情報共有せずに完成まで進めた。 大山さんと速水さんの間でちょっとした日米組織コミュニケーション論比較。

2022-11-03 19:52:40
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

速水:、漫画や小説を映画の尺に直す際、原作者と衝突する話の事例。 大山:二巻本だったからよかった。そうでなかったらミラクルが起きづらかった? 速水:序盤でSFや団地の前提をうまく(原作も映画も、自然に)説明できているからよかったか。

2022-11-03 19:55:35
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

妹尾:10年経ってわかることも増えた。よく10年前に、Alexaがいない頃に描けたよなと。 佐藤:ところで原作は意外と文字量が多い、さらに漫画でしか置けない文字の起き方。(脚本が決まってから)読み直して軽く絶望した(一同笑) 大山:原作には、あと視点の移動がありますよね。

2022-11-03 19:56:51
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

佐藤:時間軸の操作は『アリスと蔵六』でもかなり複雑に実践されている。すごいんですよ。(今井さん、またZoom画面で小さくなってる) 妹尾:ページ数の制限によってそうなっているということはありますか。 今井:そういうところはありますね。 (佐藤・妹尾・今井で漫画における回想シーンの話)

2022-11-03 19:59:40
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

佐藤:視点の移動や回想について、アニメ映画とTVシリーズでも作法が違う。TVシリーズの方が漫画的な回想の挿入は行いやすい〔聞き手註:がアニメ映画では同じようにいかない、同じアニメ違うメディア=表現形式なので〕。あとマンガをめくるアクションと同様のものがアニメではできない。

2022-11-03 20:01:13
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

大山:めくりでいうと、今井さんのマンガは一見そんなに奇をてらったことをしてないように見えて、自分でめくった時の大ゴマの爽快感をアニメ映画では再現しづらいだろう。画面の大きさが変わらないから。 佐藤:そこでアニメ映画は、音楽とエフェクトの演出〔という別の技〕を獲得してますから。

2022-11-03 20:02:43
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

佐藤:親世代の話を省いちゃったんですよね……。 妹尾:そこは仕方ないですよね……。 速水:ジュブナイルの難しさですよね。スピルバーグならできる親の省略が、今井作品では親世代(の役割)が特徴的だから (描き起こし註:『ユリイカ』今井哲也特集でも複数の人が言ってた世代継承の話や!)

2022-11-03 20:06:17
tricken(まだ術後だるい週末研究員) @tricken

キャラクターデザインのpomoさん(pomodorosa)の瞳の作り方、中央が白目のデザインについて。(鬼滅の刃、ドラえもんのしずかちゃん、少女漫画のハイライト部分がハートになっていること、などのいろいろな収斂進化の可能性を検討している) 佐藤:補助線としてユリイカの泉信行論文が面白い。

2022-11-03 20:16:39
1 ・・ 5 次へ