昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

10月4日BS11「INsideOUT "死に急ぐ若者"無差別殺傷『誰でも良かった』の背景」ツイートまとめ

【番組内容】 10月4日22時~BS11「INsideOUT」。新キャスター、ライフリンク代表の清水康之さん@yasushimizuが、文化人類学者の上田紀行さん@UedaNoriyuki 、北九州ホームレス支援機構理事長の奥田知志さん@tomoshiokuda と現代社会を考察。 若者たちが引き起こす無差別殺傷事件の背景に迫ります。番組がフォーカスするのは、事件そのものではなく、事件を生み出し続ける私たちの社会。若者たちに「誰でも良かった」と思わせてる「何か」の正体について。
1
赤木智弘 @T_akagi

「救う姿」なんて見せなくていいから、社会保障をしっかりしろよ。「救う」というのは「持つ者による、持たざる者に対する選別」を免れ得ないんだよ。 #BS11

2011-10-04 22:45:38
れもんた @montagekijyo

なんて薄っぺらい議論だったのだろう。 #BS11

2011-10-04 22:46:39
赤木智弘 @T_akagi

今回の震災でも「ホームレスを追い出す避難所」があったという話を聞いたけど、残念ながらそれが日本人においての「救う」なんだよ。持つものが失ったものに対しては手を差し伸べても、持たざる者がそこに紛れれば、それを排除するっていう。 #BS11

2011-10-04 22:47:46
赤木智弘 @T_akagi

大野更紗さんの『困っている人』は、そういう「人と人の繋がり」に頼りがちな支援のありようを明確に批判している。個人的な繋がりではなく、社会的なシステムこそ重要。 #BS11

2011-10-04 22:53:21
栗栖真理 @Hamada_Engawa

@yasushimizu @UedaNoriyuki @tomoshiokuda 番組拝見しました。とっても大事な視点が語られていて、再放送を録画して、身近な人たちとシェアしたいと思います。ありがとうございます。

2011-10-04 22:57:01
れもんた @montagekijyo

「疎外された若者→誰でも良かった殺人」というミスリーディングは、かえって彼らの社会的排除を強化してしまうのではないか? #BS11

2011-10-04 22:57:22
m-satoru @msnstr

社会に支えのイメージを作るために何が出来るだろうか。いつも「何かしよう」「その前にやることあるだろう」の自問自答のくり返し。 RT @yasushimizu: 私が司会を務めるBS11「INsideOUT」で、若者たちが引き起こす無差別殺傷事件の背景に迫ります。

2011-10-04 23:08:22
Yuki.M @yuki_yukunmama

おかしな大人の方がよっぽど多い。“@T_akagi: もう「キレる若者」問題からこっち、「キレる若者なんかいない、スポットライトを当てて、特殊な存在であるように見せかけているだけだ」って結論は出てるんだよね。犯罪も減ってるし。そうした前提を踏まえない若者論は有害だよ。#BS11

2011-10-04 23:50:06
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

御礼。昨夜の放送をご覧下さった皆さま、また批判を含めて番組の感想をツイートして下さった皆さま、ありがとうございました。番組は、「誰でも良かったという若者たちの心理状況→そう思わせている社会システムの問題→どう社会を変えていくか→私たちは何をすべきか」といった流れで進めて(続く

2011-10-05 10:35:57
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

続き)いければと考えていたのですが、限られた時間と私の進行の不備とがあって、そううまくはいきませんでした。反省しきりです。ただ、これは成し遂げられたと胸を張って言えるのは、番組のテーマ設定です。原発や震災に関する話題ももちろん大切なわけですが、ただだからと言って忘れ去っては(続く

2011-10-05 10:44:32
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

続き)ならないこうした問題がある。これからの「復興」を考える際にも、大きな柱の一つとして抱えるべき課題がある。そのことは、これも不十分であったにしても、主張できたのではないかと思っています。今回の放送では、ゲストのお二人に支えていただき、あらためて感謝です。今後もこうした(続く

2011-10-05 10:48:42
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

続き)問題を取り上げ続けていきたいと思っています。テーマ設定だけでなく番組の内容についても、これからもっと努力して、充実させていきますので、ぜひこれからも番組を観ていただけたら。また批判を含めて感想をツイートしていただけたらありがたいです。

2011-10-05 10:51:18
れもんた @montagekijyo

@yasushimizu こんにちわ。 #BS11 というハッシュタグで感想があがってます。

2011-10-05 10:56:56
マスターG @stt48teamd

@yasushimizu 確かに最初からパーフェクトは難しいでしょうが、昨夜の番組は有意義でした。必ず毎回録画してでも観ます。

2011-10-05 11:02:51
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

@montagekijyo ありがとうございます。熟読してました。厳しいご批判も含めて、本当にありがたいと思っています。私自身、いろいろな意見にしっかりと耳を傾けて、同時に自分の頭でも考えて、結論ありきではない番組にしていきますので、ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

2011-10-05 11:02:55
牧野能治 @MAQIO

@yasushimizu おつかれさまでした!死の恐怖が隣にあれば自殺は減るかと思うけど、震災で親族を亡くされた方は死が恐怖でなく近く成りすぎた。無差別殺傷は死をリアルに感じられない≒生をリアルに感じられない不幸。社会から断絶された自意識の中で社会と繋がりたい意識の矛盾した発露か

2011-10-05 11:09:37
赤木智弘 @T_akagi

@yasushimizu 番組を拝見しながらの批判をBS11のハッシュタグに寄せておきました。口が悪くてすみません。原発や震災の裏で忘れ去られた問題があることには同意します。

2011-10-05 11:11:04
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

@T_akagi いえいえ、はっきり言っていただく方がスカッとしていいです。というか、赤木さんのツイートは、一見すると感情的なように見えて、とても論理的なので説得力がありますから。国会議員や官僚たちと政策決定をする会議なのか、それとも一般の人に関心を持ってもらうためのテレビ(続く

2011-10-05 11:18:20
れもんた @montagekijyo

@yasushimizu 現場の第一線に立ち、行政にも関わり、しかもメディアでの経験も豊富な清水さんの今後の番組作りに期待しています。

2011-10-05 11:18:28
れもんた @montagekijyo

RT @T_akagi: @yasushimizu 番組を拝見しながらの批判をBS11のハッシュタグに寄せておきました。口が悪くてすみません。原発や震災の裏で忘れ去られた問題があることには同意します。

2011-10-05 11:22:24
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

@T_akagi 続き)出演なのか。目的が何で、対象が誰なのかによって、私なりに「言語」を使い分けているつもりなのですが(当然、前者においては社会保障のことを強調しています)、後者に関してまだまだバランスを取れてないので、これから精進していきます。今後もぜひご意見ください。感謝

2011-10-05 11:23:35
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

続き)打って塁に出て、その走者を誰かが犠牲バントをして送って。そうしたうえで、自分に打席が回ってきているんだから。

2011-10-05 11:35:14
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

「三振するのを恐れてバッターボックスに立たないのは本末転倒だ」といったことが良く言われるけれど、それは確かにそうだと私も思うけれど、でもやっぱり三振はしたくない。自分が恥をかくだけならまだしも、限られたチャンスに自分が打席に立つならば、ちゃんとヒットを打って三塁ランナーを(続く

2011-10-05 11:26:49
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

続き)ホームに帰したい。コールド負けしてしまいそうな戦いにおいては、なおさらそう思う。「三振してもバッターボックスに立つことに意義がある」なんてことじゃなく、バッターボックスに立ってヒットを打つことが大切。だって、野球はひとりでやっているわけじゃないんだから。誰かがヒットを(続く

2011-10-05 11:31:11
清水康之/NPO LIFELINK @yasushimizu

@montagekijyo ありがとうございます。熟読してました。厳しいご批判も含めて、本当にありがたいと思っています。私自身、いろいろな意見にしっかりと耳を傾けて、同時に自分の頭でも考えて、結論ありきではない番組にしていきますので、ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

2011-10-05 11:02:55