常滑クリンカータイル史

明治期
0
加藤郁美 @katoikumi

鷹野さんお写真のこちら常滑真福寺の日本最古のクリンカータイルについても、柿田富造氏の「現存する明治の常滑タイル」に興味深い記述が。21センチ角・湿式型起こしのこのタイルを試作したのは、真福寺の有力檀家で尾張土管株式会社を明治29年に有志とともに設立した山下豊蔵であろう、と。 twitter.com/ma_yumama/stat…

2022-12-04 08:57:56
mayumama @ma_yumama

これから常滑行く方へ、、真福寺へ行くと、明治20年代に試作品として作られた日本最古のクリンカータイルが見れます💠右下は雨水を受ける天水桶。常滑ならではの陶器製(東窯工業に出張中のとこなめ陶の森資料館の学芸員さんに教えて頂いた) pic.twitter.com/amxdHypVbp

2022-05-06 06:52:59
加藤郁美 @katoikumi

さらに興味深いのが、常滑・山下豊蔵が日本初のクリンカータイルを試作したきっかけが「明治40年頃、五二会の前田正名が常滑に来て英国製の床タイルの見本を提示してから、彼(山下)は早速その試作研究にとりかかっている」「この寺の煉瓦はあるいはその当時のものかもしれない」。えええ😆 twitter.com/katoikumi/stat…

2022-12-04 09:04:15
加藤郁美 @katoikumi

で、前田正名の「五二会」とは何ぞ🙄と調べてみると「五二会組織之要旨」という冊子が出現😆(図がむちゃくちゃ可笑しい。ぜったい細菌関係の本、参考にしてるでしょ!)。五二会は大蔵・農商務省官僚で貴族院議員、山梨県知事などを歴任した「殖産興業の父」前田正名が組織した全国的同業者組織でした twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/WwRJjBPM4G

2022-12-04 10:07:09
拡大
拡大
加藤郁美 @katoikumi

前田正名の五二会は、伝統的美術工芸の在来産業家を啓蒙して輸出産業へ育てようと結成されたもので、五は敷物・陶磁器・漆器・金属・製紙、二は雑貨・敷物。…炻器(ストーンウェア)の産地、常滑にクリンカータイルの製造を勧めに来たというはさすが。(この前田の来常の出典が知りたい😆)。 twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/uvtW5gP5FI

2022-12-04 10:20:26
拡大
拡大
加藤郁美 @katoikumi

和製マジョリカ創製の発端も明治39年ごろ神戸大阪の商社が陶器産地にイギリス製品を持参して「これに似たものが作れないか」と持ちかけていたことがきっかけと淡陶社『日本のタイル』に記録されているけれど、和製クリンカータイルの創製は明治40年頃の前田正名の五二会の活動にあったというわけですね twitter.com/katoikumi/stat…

2022-12-04 10:45:10
加藤郁美 @katoikumi

うーん、常滑クリンカータイルの時系列がどうもすっきりしない。そもそもINAX『日本のタイル工業史』の常滑の敷瓦〜クリンカータイルの記述が妙に少なく、また曖昧模糊としてる。 ・1847 鯉江伊三郎(方寿)、真焼土管生産開始 ・明治5年 鯉江伊三郎 鉄道路線の下を横断する  灌漑土管を生産

2022-12-04 18:34:39
加藤郁美 @katoikumi

・明治7年のこととして、官の支援を受けて各地の地場産業に万博出品用製品生産の呼びかけをしていた貿易商社「起立工商会社」の話から鯉江家陶製墓碑陶板の話に繋げているけれど、この陶板は明治16年に設立された常滑美術研究所の内藤・寺内によるものされているので、なぜここにもってきたのか…。

2022-12-04 18:52:45
加藤郁美 @katoikumi

・明治10年、第一回内国勧業博覧会に常滑の山田荘八郎が敷瓦を出品。 ・そしてこのあと明治16年、教師の給与を県が負担した常滑美術研究所について説明があるけれど、自らの金島山窯の敷地内に教室を提供するほか全面的に支援した鯉江方寿・高司親子の名前を出さず「地元有力者」としてる😌なぜ?

2022-12-04 19:04:24
加藤郁美 @katoikumi

・明治20年、武豊-大俯間の鉄道開通に際して明治天皇が行幸、このとき常滑美術研究所の寺内信一らが武豊の鳳翔閣玄関の敷瓦(真焼浮彫唐草)と庭園の御野点所内部に蜀錦模様浮彫タイル(白の化粧掛けに青色交趾焼)を謹製した(このとき富本幸吉が制作したのとほぼ同じのものが陶の森の鹿なんですと😆 pic.twitter.com/ZwIO28o9lq

2022-12-04 22:35:18
拡大
加藤郁美 @katoikumi

・明治21年「常滑美術研究所では、石膏模様の型起こしによって、8寸角および6寸角の模様入りタイルを試作した」「今でも常滑の各地で見られるクリンカータイルの文様はその時のものかもしれない」(写真:INAX『日本のタイル工業史』p.58 pic.twitter.com/tN0ehkBHAq

2022-12-04 23:14:09
拡大
加藤郁美 @katoikumi

・「明治40年山下豊蔵は、無釉床タイルを半乾式成形で試作しているが、あまり史実は残っていない」『日本のタイル工業史』1991年/一方、柿田富造氏は1991年に真福寺200枚以上の湿式型起こしは山下宅前庭に敷かれているもので同じであり、豊蔵の作と判断。 twitter.com/katoikumi/stat…

2022-12-04 23:35:04
加藤郁美 @katoikumi

この「今でも常滑の各地で見られるクリンカータイル」の現物と木型が陶の森資料館に収蔵されていて、木型には「明治33年」と墨書されてる。常滑美術研究所は明治21年に廃止されてるから、ちょっと間が空きすぎてるいる感じもするけれど…。 twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/oGxDW6iSLE

2022-12-05 00:08:28
拡大
拡大
加藤郁美 @katoikumi

じつはこの明治期の常滑クリンカータイル、われらが杉江製陶所で石膏型がばっちり発掘されているのであります。模様板と枠が分離したタイプ。製品の破片も八角くんが執念の発掘。杉江製陶所は大正12年の近代「タイル」製造より早く、敷瓦を製造してたと考えてよさそう。しかも石膏型を使って成形。 twitter.com/nomurio/status… pic.twitter.com/qUk7kwcU84

2022-12-05 00:35:11
八角日ノ出緑 @nomurio

例の破片 右端の物はまた別のタイルの可能性あり pic.twitter.com/PBAgNe3ZMC

2022-11-19 20:33:40
拡大
加藤郁美 @katoikumi

クリンカータイルまとめ ・明治21年の常滑美術研究所、内藤陽三・寺内信一の試作品が国産第1号(研究所は県と鯉江方寿がパトロネージ) ・明治33年の墨書のある木型と製品を陶の森資料館が所蔵 ・明治40年、尾張土管の山下豊蔵が試作。真福寺200枚のクリンカータイルがそれと目される(柿田富造氏)

2022-12-05 01:16:43
加藤郁美 @katoikumi

・杉江製陶所で、陶の森木型と同じ花模様のクリンカータイル石膏型と製品断片、龍文様の石膏型、発掘される。 ・大正12年の帝国ホテルや昭和2年の大阪大丸百貨店で使用される ・昭和4年、伊奈製陶が量産産開始 ・昭和5年、杉江製陶所の水上義介が模様付きローラーによる形成機で実用新案取得

2022-12-05 01:31:12
加藤郁美 @katoikumi

・昭和初期にクリンカータイルを製造していたのは、伊奈製陶、大阪窯業、杉江製陶所、大正製陶所、日本陶業などであった(INAX『日本のタイル工業史』p.215-220)

2022-12-05 01:33:21
makes no sense @onmusiconlife

大善院には飛び石にされた古い?クリンカータイルなどもあり。 pic.twitter.com/eR35Tpb8eC

2022-07-28 19:28:55
拡大
拡大
拡大
拡大
加藤郁美 @katoikumi

八角くん@nomurioが杉江製陶所でこんな石膏型も発掘してましたー😆…常滑で龍模様といえば、龍巻紋様朱泥製品を思いださずにはおれない…この龍巻模様も、常滑美術研究所の内藤陽三の指導によって土型木型を石膏型に変えたことによって、精密な紋様が効率良く製作できるようになった(『鯉江方寿の生涯 pic.twitter.com/pl6UkybWmI

2022-12-05 10:33:05
拡大
拡大
加藤郁美 @katoikumi

この石膏型に代わりクリンカータイルの大量生産を可能にしたのが、東京工業学校(現・東工大)卒業の杉江製陶所技術者・水上義介。伊奈製陶が土管から転用したロール式土管機のロールに模様を刻印し、練った土が自動的に模様づけされて出てくるという実用新案を取得しました。写真は@LindenDorjee先輩 twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/3HO4kjzbGQ

2022-12-05 11:37:55
拡大
加藤郁美 @katoikumi

愛知県陶磁美術館「タイル」展カタログ掲載のプレス機。杉江製陶所のローラー金型ができる前はこのような型で刻印していたんですね。(…水上義介がロールに模様付けちゃうっていう奇天烈なことをやらかす前、伊奈製陶はロール式土管機で用土を絞り出したあと、どうやって模様付けしていたんだろう⁇) twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/GfQwyk1cql

2022-12-05 22:17:48
拡大
加藤郁美 @katoikumi

5月の杉江製陶所見学会の写真を見直してたら、クリンカータイルの石膏型が出て来ました😳えええー、最初は石膏型? twitter.com/katoikumi/stat… pic.twitter.com/IseO04PmZe

2022-12-06 09:05:56
拡大