農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(10/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(10/8)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【山形県・農家めぐり】【山形県・農家めぐり2】【スーパーのチラシ10/8】【食品中の放射性セシウム検査結果】10/8 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
もぐ。 @mogu__

食品中の放射性物質の検査結果について(第213報)|報道発表資料|厚生労働省 http://t.co/DQhQckG7 出荷4626, 検査1554, 超過97。前日比0, +1, 0

2011-10-08 23:49:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

このデータベースで、魚種をシラスにして見てみると、6月から値が直線的に低下しているのが見て取れる。現在は福島でもNDが多くなった。 http://t.co/HiN47nBg

2011-10-08 06:17:54
勝川 俊雄🐬 @katukawa

一方、エゾイソアイナメやヒラメをみると、全く値が落ちていない。というか、むしろ、高めで安定していることがわかる。今は過去の汚染がこれらの捕食魚に蓄積されている段階。プランクトン食性の魚より、捕食魚の方が危険ということはデータからもわかる。

2011-10-08 06:20:43
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海水の放射性物質の濃度は速やかに下がったので、プランクトンやプランクトン食性の魚はきれいになりつつある。過去に生態系に取り込まれた放射性物質は、時間遅れで捕食魚に蓄積されていく。ヒラメ、スズキのたぐいはあと半年ぐらいは、今ぐらいの水準で推移すると思う。

2011-10-08 06:28:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @jun_makino: 段ボール一箱に 40Bq/kg がつまっていたとして、その表面でどの程度の線量率になるか、という話。 γ 線が減衰するのが 20cm として、 100Bq/100cm^2 なので 1 万 Bq/m^2 。

2011-10-08 06:48:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @jun_makino: 無限平面の場合だと 0.02uSv/h 、 Cs-134 が半分とすると 0.03 uSv/h 。但し、表面だけにあるわけではないので例の対数ファクタがはいってこないから、 1/5 に下がるとして 0.006uSv/h 。

2011-10-08 06:48:52
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @jun_makino: でも、 8.5cm で半分はでもコンプトンの前方散乱を無視してない?いずれにしても サンプルが大きいと 0.005 の程度ということ。バックグラウンドが低いとこなら 遮蔽なしで測れるのに、何故早野さんは「規制値の数倍なら」とか書くんだ?

2011-10-08 06:48:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @jun_makino: なので、バックグラウンドの低い松本市ではアロカのサーベイメーターで 段ボール一杯の食材の数分の測定で、 40Bq/kg を出すのは十分可能、と思える。

2011-10-08 06:49:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ちょっとでもデータを見れば、海水の値が下がっているのは自明なんだけど・・・。

2011-10-08 06:54:09
勝川 俊雄🐬 @katukawa

デマというなら、海水の汚染が上がっているというデータを示すべきだろう。思い込みだけで、他人を罵倒する人間が多くて、うんざりする。

2011-10-08 06:58:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @setukotokoutaro: @katukawa 脱原発「勝川俊雄さん、あんたそれでも人間か?」除染による海水汚染は日増しに濃い濃度になっている。プランクトンを食べたさんまに影響ないのであればサンマ漁禁止区域が設けられることはないだろうに、無責任な思うデマは慎みたまえ

2011-10-08 07:00:27
Shoko Egawa @amneris84

@katukawa 海の深度によって違いはないですか?

2011-10-08 07:25:10
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海底は話が変わってきます。泥やシルトなど砂よりも細かい底質にセシウムが吸着すると、汚染が長期化します。泥に住む生物(二枚貝など)は、何十年というスケールで汚染がのこる可能性もある。 RT @amneris84: @katukawa 海の深度によって違いはないですか?

2011-10-08 07:30:35
Shoko Egawa @amneris84

ありがとうございます。調査が必要ですね RT @katukawa: 海底は話が変わってきます。泥やシルトなど砂よりも細かい底質にセシウムが吸着すると、汚染が長期化します。泥に住む生物(二枚貝など)は、何十年というスケールで汚染がのこる可能性もある。

2011-10-08 07:37:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

海水だけ測って、それで安心というわけではないので、底質の汚染調査+汚染マップの作成が必要です。陸上に落ちたセシウムが河川から流れてくるので、かなり広範囲で河口の泥の調査をやった方が良い。

2011-10-08 07:33:11
勝川 俊雄🐬 @katukawa

セシウムは泥などに吸着されやすいので、汚水処理場でものすごい濃度の汚泥が発見される。それと同じことが河口でも起こりうると言うことです。

2011-10-08 07:35:48
@QEnergyTeleport

@katukawa 川では鮭の溯上がシーズンになる頃かと思いますが、影響はどう見たらいいのでしょうか。

2011-10-08 07:43:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

産卵遡上では餌を食べないで通過するだけなので、そこにとどまっている魚と比べると影響は少ないとおもわれますが、やはり計測でしょうね。 RT @QEnergyTeleport: @katukawa 川では鮭の溯上がシーズンになる頃かと思いますが、影響はどう見たらいいのでしょうか。

2011-10-08 07:49:37
@QEnergyTeleport

ありがとうございます。阿武隈川流域では溯上する鮭を捕まえて「ハラコ飯」というものを作ります。鮭の身をいれて焚いたご飯にいくらをかけるもの。調査でNDになればいいのですけどね。@katukawa

2011-10-08 08:23:16
@QEnergyTeleport

ハラコ飯の鮭は溯上したものでなくてもいいかもしれませんが、何かもの足らない気がします(笑)。@konamih @katukawa

2011-10-08 08:24:30
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @kshino1219: WBC測定結果をすぐにくれないというツイートがを見るが、JAEAではこれを実現するために、受付、事前説明、案内、測定、線量評価、データベース入力、結果説明用紙記載、結果個別説明、電話相談に合計約30名を必要としている。それでも、1日100名+の測定しか出来ない。

2011-10-08 14:36:37
読売新聞yomiDr.(ヨミドクター) @yomiDr

サンマ漁、原発百キロ圏内の操業自粛→禁止(ヨミドクター)http://t.co/hFcolQec #原発 #被曝 #放射線

2011-10-08 11:54:01
前へ 1 ・・ 8 9 次へ