TCシンポジウム2011京都・TCカフェ

京都で開催されたテクニカルコミュニケーションシンポジウムの「できるTCの極意をつかめ TCカフェでオープンに語り合おう!」のTogetterです。ほんとはもっと前からあったんですが、10月9日(日)の夜、「tccafe」で検索できたものだけです。
0
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

職掌は違えど根底は同じ(はず)。違う立場の人たちの話から得られるものも多い。インスパイアに垣根なし(なんか名言っぽい) 当日は狭く深く幅広く、熱く語っちゃってください。@kawashige 一口に「テクニカルコミュニケーターの極意」と言っても、ライター、ディレク #TCcafe

2011-08-22 22:34:00
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

今年のシンポのテーマは「見た目のチカラ」。でもこの業界ビジュアルに疎い人が多いような。と思ったら会社の本棚にこんな本が。ノンデザイナーズ・デザインブック http://t.co/jIh14fy 本で学ぶしかないのか。皆さんはどうですか? #TCcafe

2011-08-23 20:41:27
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

「ライターはDTP作業しなくて良いんです!」なんて言ってる人がのさばってるうちは、百年経っても事態は改善しない > 「この業界ビジュアルに疎い人が多いような」

2011-08-23 20:46:09
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

自分で手を動かしてある程度の感覚掴まないと、フォーマット見てもデザイナーの意図を組んで運用できないから駄目です…。っていつもの自由ヶ丘辺りでの話題にw RT @sakaponta: @kzy_tkym 疎いことに自覚してデザイナーと組めばいいのにって思うのですが…。

2011-08-23 20:50:46
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(視覚処理の向上をテーマに据えるならば、むしろこういう(どういう)話をTCシンポで取り上げるべきではないか、とか)

2011-08-23 20:51:46
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

以前某著名デザイン事務所に製品とあわせて取説の監修を受けたことがあり、細かい指摘に辟易したけど、学ぶことも多かった。皆さんもためになった、ひと皮むけたみたいな経験ってありますか? #TCcafe

2011-08-24 19:35:25
ふるかわ @aya_25dec

中途半端な理解なまま、依頼者に対応してしまい、相手に不便をかけてしまった。 自分の甘さに悔しく思ったが、(経験はさておきプロとして)仕事のシビアさを学べた。 @TCcafe_kikaku: ひと皮むけたみたいな経験ってありますか? #TCcafe

2011-08-24 21:45:31
kawashige @kawashige

いくつかある中で、現在発注側でDir担当の私にとっては、ごく限られた期間(2年間)ながら、制作現場へ出向して実際に手を動かせたあの日々が大きな糧。単なるパワポ屋にはなりたくない。 RT: @TCcafe_kikaku: ためになった、ひと皮むけたみたいな経験 #TCcafe

2011-08-25 02:41:24
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(DTPやコーディングまでガリガリやらんと手を動かしたうちに入らない…という意地悪な指摘w)

2011-08-25 02:44:05
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

当該セッション中で件の業界で働く人の最新意識を垣間見ることができるのだろうけど、ソウルジェムが濁るだけのような気も。ただこれも新人や若年層の問題ではなく、中堅から上の層の問題だと思うんだよね。当該層としては何とかしたいんだけど、外部からうまくアシストする妙手がなかなかない。

2011-08-25 02:47:34
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(量をこなさないと業務の性質(特に問題点)が見えてこないし、本当に負荷がかかった状態をある程度経験しないと業務プロセスのボトルネックも体感できない。あとテキスト情報と視覚情報の統合処理などは「方向性だけ示して後はお任せ」と「実際の処理に落とし込む」では雲泥の差ががが)

2011-08-25 02:49:46
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(あとは現場仕事とディレクション的仕事をする人の立場が分離しきっているのも問題かも。役割が固定されていると「自分の仕事はここまで」という不適切な割り切りが発生しやすい。受発注という基本的な役割分担があることは前提とした上で、両者がどうやって交流?していくのかも古くて新しい問題)

2011-08-25 02:53:38
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(外部の評価を受けるというのも、自分の視野を広げる意味では良いかも。あとはやっぱり(職場や立場、経験が異なる)複数人で同一ブツに対して評価ディスカッションをする、という取り組みを進めてみたい/進めて欲しいなあ。絶対に勉強になると思うんだけど)

2011-08-25 03:21:25
しんしんじいじ @sshimobarai

本日四泊五日の入院生活から解放されました。シンポジウムまであと1ヶ月です。コーディネーターとして、少しパネルについてついーとし始めてみますので、よろしくお願いします。#TCcafe

2011-08-29 13:47:37
しんしんじいじ @sshimobarai

今年の見た目のチカラというテーマは、今このタイミングでちょっとマジでやる気あるんですか?という感じ。この数年のマニュアル制作の流れ(ヒト、モノ、カネ)を、バッサリと切り刻んでくれるパネルに期待。#TCcafe

2011-08-29 15:05:26
しんしんじいじ @sshimobarai

コスト30%削減だ!→頁数・テキスト量削減→翻訳費用削減→見てわかるマニュアル→見た目のチカラ#TCcafe

2011-08-29 15:22:10
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

ようやくコーディネーター登場ですね。よろしくお願いします。@sshimobarai 本日四泊五日の入院生活から解放されました。シンポジウムまであと1ヶ月です。コーディネーターとして、少しパネルについてついーとし始めてみますので、よろしくお願いします。 #TCcafe

2011-08-30 09:48:42
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

ページ削減には知恵がいる。頭を使う。誰でもできることではない。IAを体で理解し、実践できるようにするにはどうしたらいいか。有効だった体験があったら是非。 @sshimobarai コスト30%削減だ!→頁数・テキスト量削減→翻訳費用削減→見てわかるマニュアル #TCcafe

2011-08-30 10:09:15
ふるかわ @aya_25dec

入院生活からおかえりなさい。復帰後体調いかがですか?金曜日の打ち合わせ、よろしくお願いします。(台風大丈夫かな…)“@sshimobarai: 本日四泊五日の入院生活から解放されました。#TCcafe

2011-08-31 19:22:26
ふるかわ @aya_25dec

@TCcafe_kikaku 質問です。「IA」とは何の略ですか?(すみません、勉強不足)

2011-08-31 19:28:04
TCカフェ企画担当 @TCcafe_kikaku

@aya_25dec 情報アーキテクチャー(Information Architecture)の略で、巷で流行っている言葉です。「トリセツのつくりかた制作実務編」に解説が載っているので、2級の範囲のようですね。このあたり@kawashigeさんが詳しいですよ、たぶん。

2011-08-31 20:00:02
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

(去年の盛り上がりレベルで十分わかってるんじゃないかと…。「twitterで会場と連携とかハナから無理」ってどうして企画段階で気付かなかったんだろう…とかw)

2011-09-01 01:47:48
kawashige @kawashige

@TCcafe_kikaku @aya_25dec とんだムチャ振りが来ました。くだんの2級MPガイドブックで言うところのIAは、Web制作業界で広く?認知されているIAとDITA文脈のIA、その2つの概念が混在しているように私には感じられました。

2011-09-02 08:02:36
( ꒪⌓꒪ ; ) @zdNuCSAZ5zua

せっかくスルーしたのに(謎)RT @kawashige: @TCcafe_kikaku @aya_25dec とんだムチャ振りが来ました。くだんの2級MPガイドブックで言うところのIAは、Web制作業界で広く?認知されているIAとDITA文脈のIA、その2つの概念が混在(略)

2011-09-02 08:03:24
kawashige @kawashige

(承前)後者の工程も概念的には理解できるものの、それをIAと呼ぶのが適切かどうか私にはよくわかりません。きっとその文脈だとこのへんなのかな→ http://t.co/mIQ4ioO (中身検索を眺めただけなのではずしてるかも)@TCcafe_kikaku @aya_25dec

2011-09-02 08:05:16
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ