自分用12月

自分用です。探しものするときの。
1
前へ 1 ・・ 23 24 次へ
巣谷⛩ @stanigh

ミュージカルエリザベートの公演をしてるスタッフ陣には何も思うところはないが(あったかくして美味しいもの食べてとは思う)、ミュージカルの、というか東宝演劇部の主催・運営と広報はあまりに客を金とだけ見てて腹は立ちますね。この舐め腐った運営の皺寄せ喰らうのが劇場スタッフなの本当に可哀想。

2022-12-30 18:35:23
巣谷⛩ @stanigh

一般的な生活記憶を持ち合わせた社会人なら少しでも考えれば分かると思うんですけど、舞台を観に来る客って入場時刻になったら劇場の前に自然発生するわけじゃないんですよね。徒歩と電車で1時間で来られる人だけでもないんですよ。使ったことないのかな、特急ってキャンセル料がかかるって知ってた?

2022-12-30 18:42:33
巣谷⛩ @stanigh

ガイズ&ドールズも千と千尋の神隠しも、開演直前の公演中止連絡で大層荒れたと聞きますけど、劇場スタッフの心労を思いつつ7割ぐらいは東宝のやり方が悪いからだと思ったよ……。万一開演できるかもしれないからとりあえずやるつもりって言っておく(主催側には損がないから)で客を振り回すからだよって

2022-12-30 18:47:53
巣谷⛩ @stanigh

スリルミー群馬公演の采配があるので、こと新コロ関係の対応についてはホリプロ社のことを強く信頼しているんですよね。木を見て森をだと言われようとも。 新コロ陽性者が出た舞台の関係者をステージ4に突入した群馬での公演に出させない。あの判断は、絶対に正しかった。劇場とカンパニーを守るなら。

2022-12-30 19:09:23
巣谷⛩ @stanigh

平気だったかもしれない。実際に発症はなかったようだし。けど、もし変更なしで実施して、その日劇場に来た人の1人でも感染が判明したら公演のせいにされたろう。真偽がどうじゃなく、疑念がかかることが致命的だ。だったでしょ、当時の状況は。若者と舞台と映画館がスケープゴートにされていた。

2022-12-30 19:11:00
巣谷⛩ @stanigh

観る予定がなかったからそんなことが言えるんだって言われるの心外なので蛇足を加えますけどおれはまさにその回のチケットを持っていましたからね。それでも絶対に出すべきじゃないと思ったし今でも出さなかったのが正解だったと思っています。

2022-12-30 19:14:48
巣谷⛩ @stanigh

絶対音感があるっていうのは、つまり音楽を母語のひとつに持っていることなんだろう、と思うんですよね。ファンタジーではなくサイエンティックな話として。まあロマンチックな言い方にはしていますがそこまで誇張的なことは言ってないと思うんよな

2022-12-30 23:48:50
巣谷⛩ @stanigh

ツイログ見てもらえればわかりますが、これは不定期定期に潜りたくなる思考なのであんまり気にしなくてよいやつです 言いつつ肩に乗せてくれる巨人をご紹介いただけるならそれはそれで喜びますが

2022-12-30 23:48:51
巣谷⛩ @stanigh

コロナ禍以前の話ではあるんですが新潟大学がそのあたり継続的な研究しているようだったので、予算があれば新しい情報が出てくるんではないかなと思っています。うんまあこっちは言語習得でなく言語処理の話なんですけども。 research-er.jp/articles/view/…

2022-12-30 23:51:47
巣谷⛩ @stanigh

絶対音感の習得の論文を見て回るとやり方といい臨界期といい習得者の表現記載といい、やっぱりこれ母語の習得な気がするんだよな……と思うものの、用語と感覚に絶対音感のあることを想定したコンテキストが漂っていて毎度知の海に沈没してしまう たとえばこれ cir.nii.ac.jp/crid/152029088…

2022-12-30 23:59:57
巣谷⛩ @stanigh

ここからはファジーでファンタジーな話になってしまうんですが(言語学の枠組みを概念形成にちょっとだけ借りていますが)、私は言語、特に母語というものを、その人が世界を切り分けるための枠組みだと思っていて。音の高さという枠組みが自然と存在している人は、どんな世界の形をもつのだろう、と思う

2022-12-31 00:07:12
巣谷⛩ @stanigh

むかし受け持った生徒さんに絶対音感のある子がいた(物理の授業で話を出したらいた)んだけども、お客さんにそんな聞くわけにもいかんし、その子は感覚の言語化が得意とはいえないひとだったしでな。まあなんか言語化が得意な人でもそこの言語化は、というか、認識が、難しいところっぽいなと思ったり

2022-12-31 00:33:11
巣谷⛩ @stanigh

感覚でやるところを、感覚でやった後に論理に落とし込んでの共有ができる人だ、と評されてる人が絶対音感の話を振られたとき、その枠を使うとこう聞こえるというところを話していたので。日本人にとっての長音の感覚みたいなもんなんかなと。違いがわかるがどうしてわかるのって言われても、というやつ

2022-12-31 00:33:12
巣谷⛩ @stanigh

日本語を母語に持つ人が大津と乙を聞き違えることはあまりないと思うんだけど(音数から違うじゃん?と思いません?)、例えば英語話者にはとっさには同じ音(otsu)に聞こえるらしいんですよね。頑張れば聞き分けられるようになるけど頑張れば、みたいな感じらしい。 cotohajime.net/2021/05/27/pro…

2022-12-31 00:38:50
巣谷⛩ @stanigh

私は音感に乏しいの典型なのですが、音が当てられないというより、「拾うべき高さの音を見つけられない」感じのわからないなんですよね。同じ演目の同じ曲を両者ともしぬほど歌がうまいWキャスト(片方は絶対音感持ち)が歌っても、同じ音をなぞってるのはわかるけど違う高さに聞こえるの。

2022-12-31 00:48:27
巣谷⛩ @stanigh

1曲を自分が歌えるようになるには100周聞くぐらいが必要だし聞いた歌い手の声の音で覚えてるからその音に寄せてでないと音程がわからない。けど逆にいっかい覚えた曲は「演奏が」キー変えされてると即分かる。なんでかっていうと「私が知ってるその曲」と違うものにしか聞こえないから。とにかく怖いの

2022-12-31 00:51:45
巣谷⛩ @stanigh

まあ私は自分と同じように音楽を認識してる(少なくともその言語化をしている)人には会ったことがないので、絶対音感がない人にはこう聞こえているというよりは音の聞き分けの過敏性はあるが音の高さの物差しを持ってないとこうなる、というほうが正しいだろうね。コードとかの概念も一切持ってないのよ

2022-12-31 00:55:08
巣谷⛩ @stanigh

ちなみに今まで私が沈没した知の海は「絶対音感のある人には音感は螺旋なのだ(だから重なるかどうかは一目瞭然)が、そうでない人には一本の真っ直ぐな道なのだ」です。論理として言わんとすることはわかるしオクターブの感覚としてはわからんくもないが、なる……ほど……?の極みだった

2022-12-31 01:00:53
巣谷⛩ @stanigh

音感じゃなくて音階ですね。音の高さはくるくる回っている同じものでしょ?という感覚はね、なんと絶対音感のない人とは共有できないんだよ!みたいな論文を見て、非日本語話者には長音の区別ができないのを発見した日本人のきもち、これかな……と思った

2022-12-31 01:04:00
巣谷⛩ @stanigh

私個人に関して言えば、身体能力としての音の感受性は結構高いんだと思うんですよね。というのも私の弟と妹はどっちも初見の曲を2番からきっちりメロなぞれるので……。私は音の記憶力っていうか切り分け力が弱く、(編集で歌声が強調される)サビくらいしかできない

2022-12-31 01:13:52
巣谷⛩ @stanigh

@izmi_mmd そうなのですよ!触れたことのないものは認識できないので……。音楽教育の論文あさった感じだと、絶対音感の育成論では音(和音)に意味(色)を結びつけるのをひたすら繰り返すようなのですが、インプットが潤沢なら意味づけは後からでもいけるのかもですね?(前半は論文ありますが後半はてきとうです)

2022-12-31 01:17:30
巣谷⛩ @stanigh

@funny_bunga たぶんそこの区別はついてないですね……。音色どころか、同じ楽器(声楽家を楽器と呼ぶのもあれですが)で同じ曲の演奏を聞いても、ホールが違うと別の高さの声に聞こえるんですよ……

2022-12-31 01:21:29
巣谷⛩ @stanigh

私の感知する音の高さには音色がある程度まじっているにも関わらず、音色や音質がかなり強く触覚に結びついてしまうので音の高さそのものを取り出すことが困難になっている、私個人に限るならそんな感じかもしれない ちなみに一応ピアノやってたのでピアノのドレミ略を歌うぐらいまでの記憶はあります

2022-12-31 01:25:46
巣谷⛩ @stanigh

@izmi_mmd そうなのですね……!?天然で色が付いている……! 私は音の色はピアニカに貼ってあったシールですね……。おそらく記憶とパブロフしてる感じなので、シャープフラットがつくと全く色の気配はなくなります

2022-12-31 01:31:31
巣谷⛩ @stanigh

@funny_bunga 言語学、ごつくてすごいなあ……と英語のセンセの本見ながらぷるぷるしてました…… ですです、人間が身近でないヒトはある意味いないので、発達心理学は「あれってそういう名前だったんだ!」の「あれ」を持ってるぶんとっつきやすいですよう

2022-12-31 01:34:26
前へ 1 ・・ 23 24 次へ