小金井市議会 議員研修会

2011年10月12日 小金井市議会 議員研修会 法政大学教授 廣瀬先生の講演
2
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

そうなると、議場は形骸化してしまう。質疑は異様に細かいことは聞くけど、それが結果につながっていないということがある。討論で華々しくダメだ!と言っている人がいるけど、結果は賛成多数で通ってしまうということがある。

2011-10-12 19:28:39
watarun @watar00

議員の姿が市民には見えない。地区(地元)の議員、駅頭の議員はまだしも見える。困りごと相談とか駅頭の人。が、議会という期間の存在感は薄い。何をしているかが見えない。議会という機関の仕事は何か。 #koganeigikai

2011-10-12 19:29:48
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

議員は顔が見えているけれども、議会は何をやっているか分からない。議員はいるが議会が何をやっているか分からない。傍聴は一般的に一般質問の部分が多い。一般質問を見ていると個別の議員と市長の一対一のやりとり。案件は一般的に何であっても構わない。

2011-10-12 19:30:46
watarun @watar00

市民は議会を知らない/議員は市民を知らない。。 #koganeigikai

2011-10-12 19:31:25
おぎの英治 @stephanogi

RT @watar00: 市民は議会を知らない/議員は市民を知らない。。 #koganeigikai

2011-10-12 19:31:55
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

機関の仕事は何かが見えない。それで困ったこと。市民がいだく現実離れした議員イメージ。

2011-10-12 19:33:29
watarun @watar00

名古屋市会は年収1600万円、政務調査費月50万円。そういうことを目にしてしまうと、それが現実と思ってしまう。 議員が抱く市民イメージ。支持者=共感できる市民&うるさい奴ら=共感できない市民。大多数がどちらでもない人だと言うことがつかめていない。 #koganeigikai

2011-10-12 19:37:02
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

クローズアップ現代で名古屋市議会のことが放送された。 議員が市民に対するイメージ。支持者(=共感できる市民)。 うるさい奴ら(=共感できない市民)。でも大多数のどちらでもない人たちが掴めていない。

2011-10-12 19:37:45
watarun @watar00

議会のミッションがみえない。「いい議会」が想像できない市民。抽象的には言えても具体像は浮かばない。合議制の代表機関が何故必ず必要なのか?公開の場での議論なき意思決定は民主主義ではない。 #koganeigikai

2011-10-12 19:39:24
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

2つのイメージがすれ違っている。抽象的には言える。行政のチェック。政策立案と立法など。 合議体がしっかりチェックを果たすということはどういうことなのか? そのやり方についての具体像は見えない。

2011-10-12 19:39:47
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

憲法には市長を置くことは書いていないが、議会を置くことは書いている。市長を直接選挙で選び、議員を選挙で選ぶようになっている。選挙で選ばれた人間が公開の場で議論をすることが憲法の規定。

2011-10-12 19:42:16
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

@Tagasen_Gakusen すみません。今、手元にないので分かりません。今のところ、Webでやってもらった方が楽かも。後で調べます。

2011-10-12 19:44:27
watarun @watar00

議会の使命(ミッション)とは。栗山町議会基本条例前文のより。自由闊達な討議を通して、これら論点、争点を発見、公開をすることは討論の広場である議会の第一の使命である。(専決処分はとんでもない、と廣瀬先生。。。誰だっけ?専決しろと言っていた議員は?伊藤) #koganeigikai

2011-10-12 19:44:32
佐野哲也 @sanot73

現状の投票率では、小金井市でも残念ながら下記の様な事が言えるのではないでしょうか。廣瀬克哉氏(法政大学教授)のまとめはとてもシンプルです。 RT @watar00: 市民は議会を知らない/議員は市民を知らない。 #koganeigikai #koganei

2011-10-12 19:46:26
watarun @watar00

議決以上に、討議過程を通して論点、争点を発見、公開することを重視。 #koganeigikai

2011-10-12 19:46:27
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

別の人のものの見方をすると、たった1人で考えていたときよりは、重要なポイントが見えるようにできる。自由闊達な討議を公開の場でやるから見える。論点が社会に伝わる。

2011-10-12 19:47:07
watarun @watar00

合議制代表機関ならではの役割。市民参加は不要。代表である議員が議論するんだと言う議員も居る。「民意」は選挙時だけのものではない。議会の論議が伝わることによって世論が形成される。その民意に耳を傾けながら結論を出すこと。 #koganeigikai

2011-10-12 19:48:14
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

信じて選んだ人の見識を信じるという要素はなくはない。なんで議会政治がいいのかという議論が19世紀にいろいろ書いている。優れた人を選んでその人に議論を任せるのがいいということはある。でも、その人たちに議論をさせることで「報道機能」が出てくる。人々はコミュニケーションを取る。

2011-10-12 19:49:41
上之原 稔(さつま町)🗣🇯🇵 @satsumatips

議員定数や議員給与の問題は官民格差是正のスケープゴートだったりします。 RT @watar00: 議会に対する評価は低い。以前に比べても全般的に見て厳しい物がある。議員定数と報酬を半減しようとマニュフェストに書くと人気...鹿児島県阿久根市の話し。 #koganeigikai

2011-10-12 19:50:24
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

選ばれた以上、市民の意見を聞くなとはどこにも書いていない。

2011-10-12 19:50:58
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

議会は公開の場での議論を通して論点・争点を一般市民に知らしめる役割がある。そこから世論が形成され、請願となって議会に戻ってくる。最後に代表権をもつものが最終決定をする。これが民主主義である。 #koganeigikai

2011-10-12 19:51:13
watarun @watar00

あと10分で離脱します。(家庭の事情です) #koganeigikai

2011-10-12 19:52:05
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

表面的なムードなどで代表される意見ではなくて、一人一人の意見が固まって行く。そういう中で形成されていく世論。それが議員の皆さんも納得できる世論。それが議会が生き生きとして機能するための不可欠のこと。

2011-10-12 19:53:04
前へ 1 2 ・・ 5 次へ