小金井市議会 議員研修会

2011年10月12日 小金井市議会 議員研修会 法政大学教授 廣瀬先生の講演
2
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

議会の場で出てきた論点をよく聴き、誰の政治家の発言が自分の意見に近いかどうか?という視点で考える。一人ひとりがそれをすることで世論が形成される。こういう議論の循環がなされることが議会が機能している、という条件になる。#koganeigikai

2011-10-12 19:53:04
watarun @watar00

合議制代表機関に不可欠なこと。複数の視点から討議すること。行政による説明、当事者・市民の声、専門家との質疑。それらを踏まえた議員間討議(議員間討議って小金井にはないなあ。伊藤)討議を通して論点が社会に伝わること。非公式の調整では使命が果たせない。 #koganeigikai

2011-10-12 19:55:13
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

多くの議案は行政側で用意されたもの。審議のための条項を用意されてそれを議論している。供給する側の都合だけでやっているわけでないが、それでも行政のプロが責任ある立場だから供給者の視点は反映せざるを得ない。サービスの受け手や専門家を呼んでやることもできる。専門家を呼ぶことをやっている

2011-10-12 19:55:48
佐野哲也 @sanot73

RT @shirai106: 議会は公開の場での議論を通して論点・争点を一般市民に知らしめる役割がある。そこから世論が形成され、請願となって議会に戻ってくる。最後に代表権をもつものが最終決定をする。これが民主主義である。 #koganeigikai

2011-10-12 19:56:29
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

「合議制代表機関に不可欠なこと」としては、やはり行政のプロとしてサービスを供給する立場から当事者・市民・専門家との質疑を経て、それを踏まえ議員間での討議をし、最終意思決定をすること。だが、現状はそれをしっかり成されてはいない。 #koganeigikai

2011-10-12 19:56:49
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

議会は10にも満たない。選挙で選ばれたら4年間白紙委任ではない。議会基本条例が広がってきている。東京都内は多摩市議会だけ。2011年3月末までに200を超えた。

2011-10-12 19:57:28
watarun @watar00

議会基本条例とは何か?栗山町議会は2006年5月に制定。現在200を超えた。検討中150くらい?都内では多摩市議会だけ。栗山町は(倒産した)夕張町の隣町。ハコモノばらまき行政の行き詰まり。補助金引っ張ってくるのが行政手腕、ランニングコストが財政負担。#koganeigikai

2011-10-12 19:58:59
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

今、「議会基本条例」というものが全国の自治体で制定されてきている。全国約1700の自治体の中で、議会基本条例が制定された自治体は2011年3月末で200を超えた。もうすぐ300を超える公算=約20%、5つの自治体のうち1つはこれが制定されていることに。#koganeigikai

2011-10-12 19:59:52
watarun @watar00

すみませんが私はここまでです。後はよろしく頼みます。 @shirai106 さん、 @toritarosan @sanot73 さん #koganeigikai

2011-10-12 19:59:57
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

最初の議会基本条例は夕張の隣。人口1万3千人。 合併構想は相手から拒否された。ハコモノバラマキ行政の行き詰まり。補助事業を引っ張って来るのが行政手腕。ランニングコストが財政負担。

2011-10-12 19:59:57
moho @hyakuyobako

講演会、みなさんレポートしてくださっているんですね。ありがとうございます。 RT @watar00 すみませんが私はここまでです。後はよろしく頼みます。 @shirai106 さん、 @toritarosan @sanot73 さん #koganeigikai

2011-10-12 20:03:39
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

こんなことではダメだということに気付いた。が市民がついてこないので住民に直接語りかける必要が出てきた。議会報告会の開催。超党派で議員が数名のチームで報告。「私は反対だったのに可決されてしまった」という説明はダメ。それならどのように「議会活動を報告」すればよいのか?

2011-10-12 20:03:39
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

北海道の栗山町から「議会基本条例」はなぜ始まったか。札幌と破たんしたことで有名な夕張市に挟まれた小さな町。ピーク時から3割減った人口、合併は相手から拒否され、ハコモノ行政の行き詰まり(補助金を引っ張ってくる行政の行き詰まり)。#koganeigikai

2011-10-12 20:03:47
moho @hyakuyobako

@toritarosan 師匠。TWありがとうございます。みんなこれ #koganeigikai つけてますよ。

2011-10-12 20:05:25
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

水面下で調整していて、議場で議論をしていたらどうなるか? 議事録にないことを説明したら、じゃぁなんで可決したのかと言われてしまう。説明できる審議をしたかどうかが議会の仕事をしたのかどうかの分かれ目。これを心がけると議員間の討議も深まる。

2011-10-12 20:05:47
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

住民に直接働きかける必要性ー財政状況の伝達をする必要性に迫られた。「議会活動を報告する」にはどうすればいいか?論点・争点は何であったか?という質問がよく出される。非公式の「調整」を見えないところで済ませた結論では市民に説明つかない。#koganeigikai

2011-10-12 20:07:12
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

それは時間も掛かるし、たいへん。条例を定めてルールにでもしないと引き継いでくれと言えないのではないか。基本条例は作れるのではないかと考えて基本条例を作った。自治基本条例があるのにどうして議会基本条例が必要なのかという声はあった。市長が反問できるということも栗山町の基本条例に入って

2011-10-12 20:08:22
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

栗山町では、この「議会報告会」を通して、議員が議論し、準備し、自分の支持基盤ではない地区で住民に報告することで議員のレベルがあがった。#koganeigikai

2011-10-12 20:08:56
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

どのように住民の意思が反映されるかというのは、権利保障の仕組み。議会の運営の細目でなくて住民の権利保障の仕組み。議会の内部の運営の細目でない。条例を決めるということは、分かりやすく市民に宣言をすること。議会という二元代表のこと。本音を加えれば、条例を修正してまで議会報告会を...

2011-10-12 20:11:55
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

議会報告会をやったはいいが、議員の負担が増えて大変。選挙で人が変わってもこの改革成果を続けるルール=条例をちゃんと住民の権利として示す必要があり、「議会基本条例」を定めることになった。そこで、2006年5月に「議会基本条例」を制定。 #koganeigikai

2011-10-12 20:12:14
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

@hyakuyobako iPhoneにキーボードを繋いでるんですが、英数に変える方法が分からないんです(泣)

2011-10-12 20:13:00
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

議員間討議。質問中心主義から討議中心主義へ。

2011-10-12 20:14:49
ながとり太郎(ハムぅ) @toritarosan

議論が白熱すると、休憩に入ってしまう。それが終わると、雰囲気が変わってしまうという議会もある。調整としてすべきこともあるが、論点をはっきりさせる義務もある。

2011-10-12 20:17:03
白井亨(とおる)小金井市長/小金井をあたらしくする会 @shirai106

では、「議会基本条例」で注目される中身は?『議員間討議』。これまでは議案に対して事務的に反対質問と賛成質問をうまく織り交ぜて最終的に議決。国語辞典でいう“討議”ではない。反対質問がなされた議案に対し、休憩から戻ってきたら裏で話合いができてたという現実も。#koganeigikai

2011-10-12 20:17:10