弁護士のステマ行為 その法曹倫理を問う ー 暇空茜 vs Colabo訴訟を材料に

名誉毀損の有無をめぐり,暇空茜(被告)氏と対決中のColabo弁護団(原告) その名の通りのtweet活動を続けるアカウント,Colaboと仁藤夢乃さんを支える会@Colabomamorukai の中の人が, Colabo弁護団の1人である太田啓子@katepanda2先生である可能性が濃厚に ※以下で検証されている 続きを読む
39
高橋雄一郎 @kamatatylaw

支える会、弁護団の誰かだとは思っていたが、彼じゃないのね。

2023-01-03 07:14:07
お〜どり〜☆復帰 @oodoriikamo

@kamatatylaw 私も”彼”だと思っていました。 むむむ……(´・~・`)……

2023-01-03 08:46:20
高橋雄一郎 @kamatatylaw

あの垢、いろいろと裏目に出過ぎちゃって痛いですよね。shinhori先生みたいに弁護士垢として正面から反論すればいいのに、かき集めた支援者()を傘にして暇アノンへの罵倒ツイをひたすら探してRTして、ウエメセツイでcolaboに対する憎悪をかきたて、しかも中の人が弁護団なのもバレバレという・・・。 twitter.com/ss_oodorii/sta…

2023-01-03 08:55:08
深井零子 @rei_fukai_1

@ss_oodorii @kamatatylaw リツイートで犬笛は確かにあの人の手癖

2023-01-03 09:55:36
お〜どり〜☆復帰 @oodoriikamo

@rei_fukai_1 @kamatatylaw 彼ではなく彼女… あすわか炎上時「後日説明する」と言いながら逃げた事は一生忘れません ε-( ・᷅ὢ・᷄ )フンッ

2023-01-03 10:06:16
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

一般論だが、○○という原告の代理人が実名(○○弁護団)ではなく○○を支援することを示した(表面上は発信者個人が特定できないという意味での)匿名アカウントを作成し、SNSで同アカウントを用いて○○弁護団の弁護士が匿名で○○の擁護や実質的な弁護を行うことは、法曹倫理的に大丈夫なのだろうか?

2023-01-03 10:33:07
サイ太 @uwaaaa

一般論ですが、敗訴代理人が判例雑誌でしれっと判決批判をして懲戒食らった例はありましたね twitter.com/YusukeTaira/st…

2023-01-03 10:37:35
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

@uwaaaa コメント有難うございます。そうなんですよね…

2023-01-03 10:47:05
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

すでに引用RTでコメントをいただいたとおり、敗訴代理人弁護士が判例雑誌で同判決の評釈を書き、確か匿名解説の形で(判例解説・判例評釈には実名解説のものと匿名解説のものがある)当該判決を批判をして、懲戒処分になった例を多くの弁護士は想起するでしょうが、その延長線上の問題でしょうかね…

2023-01-03 10:46:36
rionaoki @rionaoki

え、支える会って実は本人またはその代理人が運用してるステマアカウントなの?支えている人たちが周りにいるのかと誤認しちゃうね。 twitter.com/yusuketaira/st…

2023-01-03 10:49:49
rionaoki @rionaoki

支える会が代理人によるものならステマなだけじゃなくて、お金を払って支えてもらってることになっちゃうね。弁護士が無償でやってるのでなければ。

2023-01-03 11:06:03
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

いわゆるステルスマーケティング=ステマというのは、サクラや、やらせも含む悪質な行為とされているかと思いますし、そういった情報に接する消費者の信頼を損ねる行為だろうと思います。このようなステルス的な行為を弁護士がSNSで匿名アカウントでやってよいのか、というのは、論点になるべきでは?

2023-01-03 10:51:52
ねこパ〜スタ @abcabcabc999666

支える君の中の人が弁護団だったら結構危ないと思ってます 代理人なのに匿名の第三者のフリをして依頼者を擁護するツイートを連発するって懲戒食らった例の事案と似てますから…… twitter.com/YusukeTaira/st…

2023-01-03 10:55:54
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

ロースクール(法科大学院)の法曹倫理(弁護士倫理)の期末試験やレポートの問題における論点としては、ちょうど良さそうですね。あるいは弁護士会の倫理研修とか…

2023-01-03 11:00:30
くまちん(弁護士中村元弥) @1961kumachin

判例雑誌と違って、党派性を明確にしているなら、特に問題とするほどなのかなと思うが twitter.com/YusukeTaira/st…

2023-01-03 11:08:48
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

①判例雑誌では、普通は当事者の代理人が匿名では書かないという意味での中立性が求められるところ、②訴訟の当事者やその弁護団弁護士ではなく、一般の市民の方々が「○○を支援する/支える会」を創設した旨ウェブで公表しているのに、実は当該弁護士らが同会のアカウントで情報発信していた場合は…

2023-01-03 11:49:49
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

②につき、ステマでは、商品やサービスを売る事業者以外の者がやる場合には不当性・悪質性が低いと一般には(消費者庁なども)捉えていると解されるが、他方で、事業者が自分自身で、あるいは第三者に依頼して、ステマ情報を掲載公表した場合には、不当性・悪質性は高いと解されるのが普通の見解かなと…

2023-01-03 11:56:47
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

弁護士がステルスマーケティング的な弁護活動を無制限にやってよい、という見解を採ってしまうと、弁護士自治の基礎である一般市民からの信頼は失われ、日本型の弁護士自治の自体が危機に陥る可能性がある。つまりステマ的な弁護活動の論点は、弁護士業界全体(弁護士自治制度)の問題であるといえよう

2023-01-03 12:23:55
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

@guitar_ben 私も、まさに程度問題かな…という印象です。

2023-01-03 12:46:11
ピノハル @pinoharu1

要約すると、colaboを支援すると称するアカウントで弁護士がステルス的に発信するのは法的倫理的に問題ありとなる。これで弁護団のうち、リーガルハラK先生、懲戒N先生、ステルスO先生、av差別T先生と過半数以上が何らかの問題を起こした。 twitter.com/yusuketaira/st…

2023-01-03 13:11:10
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

②については、○○弁護団弁護士らが○○を支援する旨の団体のSNSアカウントを利用して匿名で情報発信すべきであはなく、最低限、当該弁護士らが同団体の一員でもあることを同団体のホームページなどウェブ上で明示することなどが必要ではなかろうか。このあたりが落としどころかと感じる。

2023-01-03 12:20:51
平 裕介 Yusuke TAIRA @YusukeTaira

同団体のアカウントの管理者に○○の訴訟代理人弁護士らが含まれているような場合には、以上の放置あるいは容認行為の認定は比較的容易でしょう。このような放置あるいは認容行為は、法曹倫理・弁護士倫理との関係で、より大きな問題でしょう。もちろん「正義」が目的でした、は全く言い訳になりません

2023-01-03 13:16:20