シンチで食品のセシウム汚染を検知できるか

17
studying @kotoetomomioto

ニコ生、勝川さん:「基準値が低すぎるとたべるものが無くなるので、それも良くない」(、、、、、脱力。もう見るのやめた。)

2011-10-21 22:52:40
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

1kgくらいの花崗岩(Kが高い岩石なら砂岩や泥岩でも凝灰岩でも同じ)にシンチをあてると、バックグランドが0.05マイクロSV/hくらいであれば、0.02-0.05くらい確実に増える(つまり測定できている)のだが、これって何ベクレル/㎏くらいに相当するのだろうか?

2011-10-22 09:21:23
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase 「0.5 uSV/h = 15万 Bq/m2 = 1000 Bq/kg ただし次を仮定。セシウム134と137がベクレルで等量。深さ15センチの土壌を採取。」  http://t.co/Du2bHbHV

2011-10-22 09:25:37
kentarotakahashi @kentarotakahash

食品のベクレル数を幾ら測ったって、どこまでなら食べることを許容するか、を考えていなければ、何の意味もないよね。それを言わない人達が、測り方や数字だけ語ってどうするの?

2011-10-22 09:56:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

あとは、それぞれの判断で、という決まり文句が返ってくるんだろうけどさ。

2011-10-22 09:56:53
kentarotakahashi @kentarotakahash

ひじきから78ベクレル出たなら、これは捨てましょう、となるか、それとも"僕は持って帰って、家族と食べる"という人が出るか、ぶっちゃけた番組なら、そこまで見たいよね。

2011-10-22 10:00:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

昨晩なんかあったようだな。ガイガーの正しい使い方ワークショップの続編か?それで結局、食品はシンチで測れるといったのか測れないといったのか?

2011-10-22 10:00:41
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

@HayakawaYukio サーベイメータでは測れないと言った。あれは非常によくないと思う。

2011-10-22 10:02:15
wildercop @wildercop

「鉛ブロックで遮蔽して測れば、200Bq/kgくらいの「検出」は可能。但し、お勧めはしない。」 QT @HayakawaYukio:昨晩なんかあったようだな。ガイガーの正しい使い方ワークショップの続編か?それで結局、食品はシンチで測れるといったのか測れないといったのか?

2011-10-22 10:05:09
studying @kotoetomomioto

私も途中は見てませんが「どこまで食べるか?(どこまで捨てるか?)」という問題の本質を避けていて番組全体として残念でした。「漁師力学」はヒットでしたw@kentarotakahash そこは見逃していた @study2007 ニコ生勝川さん:基準値が低すぎるとたべるものが無くなる

2011-10-22 10:05:15
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@usa_hakase 乾燥させるなり焼くなりで水分を飛ばせば、たぶん余裕で測れるのだろうと思う。

2011-10-22 10:07:04
Clarksdale工藤🇺🇦 @clarksdale_kudo

@HayakawaYukio 100kgの鉛ブロックで遮蔽すれば測れる、ただし鉛を足に落として粉砕骨折する可能性があるのでお勧めしない、という黒猫先生の話でした。

2011-10-22 10:09:43
プカプカ浮いているだけのハックルベリー @tomatosukisuki1

@HayakawaYukio @usa_hakase電子レンジの解凍モードで水分飛ばせば十分のはず。 農協の堆肥センターで堆肥の成分分析の前処理に使った水分計は『精密はかり・白熱灯・タイマー・制御用IC』の組み合わせだった。それが25万円とはばかばかしくて笑いました。

2011-10-22 10:16:48
wildercop @wildercop

@HayakawaYukio (もう少し詳しく書くと・・・)理論上、500Bq/kgの試料が1kgあると0.01μSv/h針が振れるはず。実際200Bq/kgのサンプルを鉛ブロック(5cm)で遮蔽してHORIBAのやつで測ったら0.005μSv/hと出ていた。

2011-10-22 10:22:08
wildercop @wildercop

@HayakawaYukio 承前)100Bq/kg以下の検出や定量には使えないし、鉛ブロックを用意する手間や労力を考えると一般の方がやるのはお勧めしない。」以上。

2011-10-22 10:24:02
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

一般家庭で定量する必要はない。1台のシンチを机に置いて食品を近づけて1分、遠ざけて1分、また近づけて1分(シンチの場所を変えないのがミソ。場所を変えるとバックグランドが変化しやすい)。それで検知できているなと感じたら、食べるのをやめればいい。

2011-10-22 10:28:27
studying @kotoetomomioto

昨日のニコ生で最も印象的な場面:早野さん「給食の件をいろいろ話してると(行政側の)皆さんが一番心配するのが「もし高い値が出たらどうしよう?」と躊躇される事。これでは本末転倒なんですよね〜、ふぅ〜(溜め息)」←今の状態を最も端的に表現している一幕の様に感じた。

2011-10-22 10:28:36
早川由紀夫 @HayakawaYukio

近くのスーパーで、山積み新米の上に堂々とシンチを密着させて測ってきました(正しい消費者)。会津ひとめぼれと千葉産2種。どれも0.03でした。店内は0.05。水による遮蔽をみているのだと思います。これはよいニュースです。どうやら、ほんとうに汚れていない会津のおコメがあるようです。

2011-10-22 11:17:30
早川由紀夫 @HayakawaYukio

肉売り場で、国産豚ひき肉の上にも置きました。0.04を示しました。これも店内手持ち0.05より低い。

2011-10-22 11:18:19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

みんなでシンチ持ってスーパーに買いものに行って、堂々と測って、セシウムで汚れていないことを確かめてから食品を買う世の中にしましょうよ。

2011-10-22 11:19:39
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

ただ、シンチ1台だと、500ベクレル/㎏くらいが検出限界だと思う(低線量地域、遮蔽なしの条件)。それ以下の汚染食品を避けるためには、2台シンチや遮蔽でバックグランドをキャンセルするか、乾燥させて水分を飛ばすなどの工夫が必要ということ。

2011-10-22 11:26:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ボクのシンチは、小数点以下3桁まで測れる。たとえば0.054。正確な数字をツイートしなかったのは、店内でメモや撮影を遠慮したため。

2011-10-22 11:27:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ボクのクリアパルスは、過去60秒のカウント平均を表示する。それを10秒ごとに書き換える。置いて10秒か20秒待てば、線量が高くなったか低くなったかは判定できる。正確な数字が知りたいときだけ60秒待つ。

2011-10-22 11:29:58
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

遮蔽つきの高性能のベクレルメーターが安価になって、それが各食料品店に置かれて、誰もが測りたい時に測っていける環境になるのが理想だと思う。

2011-10-22 11:33:18
渡邉博之(魯) @litulon

有用の測定器の普及を原発再稼動の条件にするというはアリかもね。

2011-10-22 11:35:58