1/7・1/9 京の冬の旅~妙心寺玉鳳院・醍醐寺理性院

2

妙心寺玉鳳院

日光81 @nikko81_fsi

拈華室に徳川家康位牌あり、間近で確認。袖に金地の葵紋6つ、全体的に緑で彩色された位牌。武田織田豊臣位牌安置エリア前回より、心なしか明るいようで、より位牌確認しやすいか(なのに双眼鏡忘れた馬鹿) 赤外線スコープじゃなくても見やすいかもしれないが、日の入り方にも寄るか… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-07 10:41:11
日光81 @nikko81_fsi

今日曇りであまり日光は強くない。晴れた日の朝早くもう一度、位牌の見え具合確認するか…これは勝頼公の位牌をハッキリ確認したり、信玄公の位牌を見つけるチャンスがありそうだ。

2023-01-07 10:44:29
日光81 @nikko81_fsi

明後日にリベンジ決行。なるべく太陽高度が低く日光が奥まで差し込める日で、快晴を狙いたい。明日午後から雲が少なくなる…2月3月では太陽の角度が高くなるから明るさが違うかもしれない…双眼鏡買おう… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-07 11:05:01
日光81 @nikko81_fsi

「東照宮大権現」とある徳川家康位牌、他の徳川家位牌とサイズは変わらなかったな。あとありがちな袖の昇り龍降り龍の意匠は確認できず、わりとあっさりした感じ。大きさも鶴松の位牌の方が大きい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-07 11:11:50
日光81 @nikko81_fsi

武田家供養塔、その脇の無名供養塔二基、やはり文字は確認できない。「妙心寺史」によると、一基は土屋昌恒供養塔という。じっくり拡大してみてみたいが… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-07 11:14:32
日光81 @nikko81_fsi

妙心寺玉鳳院家康位牌、#どうする家康 にちなんで間近で見せてくださってるんだが、花園法皇玉座に安置はよろしいのかしら(・・;)

2023-01-07 11:17:54
日光81 @nikko81_fsi

京都の1月上旬の太陽高度(朝10時)が25度、3月上旬だと43度。かなり高さが違う…日の射し具合がかなり違いそう。前回双眼鏡でみたのは2020年3月。かなり暗く見えたんだよなあ。

2023-01-07 11:27:13
日光81 @nikko81_fsi

妙心寺玉鳳院再び。やはりかなり明るく、位牌安置される右端手前の勝頼公御位牌がくっきり。袖は明るい緑色。妙心寺の御位牌は緑基調?やはり文字部分が隠れて読めないが、その奥の御位牌、意匠がそっくり…あれこそ、信玄公御位牌だろう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-09 11:13:54
日光81 @nikko81_fsi

一番大きな鶴松位牌やとなりの秀吉位牌と比べても信玄公(?)、勝頼公御位牌は鮮やかで、修復されているのかも。位牌形から古式であるようには思えるのだが、、、鶴松隣の位牌、位牌自体はハッキリみえるが、字が黒つぶれして確認できず。もっと高い倍率がいるな…

2023-01-09 11:16:57
日光81 @nikko81_fsi

勝頼公御位牌、紋が花菱ではなく武田割菱ということは、少し時代が下る可能性もあるか…秀吉位牌の隣、松□宗壽…と読めるが、他に隠れすべてを確認できない。隣に年月日もあるが、さすがに小さくこちらも読めず…また2月にしっかり確認したい。

2023-01-09 11:20:36
日光81 @nikko81_fsi

黒つぶれした位牌の隣が信長っぽいが、こちらも隠れ気味でなかなか厳しい。勝頼公のほか、秀吉、鶴松は確認しやすい。

2023-01-09 11:23:16
日光81 @nikko81_fsi

あと妙心寺玉鳳院で発見だったのが供養塔。信玄公供養塔(分骨されてる可能性あると思うけど)に、しっかりと「恵林寺殿機山玄公大居士」と彫られた文字を確認できた。左右に「天正元年」「四月十二日」とも。これはよかった。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-09 11:37:13
日光81 @nikko81_fsi

残念ながら勝頼公、信勝公、信豊さんは文字が確認できず。脇の2基のうち、向かって左の1基は何らかの文字がみえ、ひょっとしたらしっかり調べると文字が確認できるかも?右の方はわからなかった。「妙心寺史」によると、どちらかが土屋昌恒供養塔なのだが。

2023-01-09 11:48:18

醍醐寺理性院

日光81 @nikko81_fsi

初の醍醐寺理性院参詣。国家鎮護、敵国調伏の絶大な功徳のある大元帥明王が本尊。こちらは秘仏のため、脇侍の不動明王、毘沙門天にお参り。信玄公にも所縁の深い脇侍…本尊になる位の明王が脇侍てすごいよな。 pic.twitter.com/usdbCMG9jo

2023-01-07 13:27:08
拡大
日光81 @nikko81_fsi

脇侍は撮れませんが、なかなかカメラを向けたくなる雰囲気に溢れていた醍醐寺理性院。いいね。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/wbBjmMjHy7

2023-01-07 13:48:54
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そういや昨年は久方ぶりに、国家鎮護の秘法、太元帥大法が厳修されたんでしたね。かつては正月八日から七日間されたそうな。今年はやらないのかな。 daigoji.or.jp/event/detail9.… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-01-07 13:55:06