10/31~11/01 逍遥院・恵法寺・天澤寺・寶珠寺~武田家の皆様の墓参り~

2
日光81 @nikko81_fsi

逍遥院。逍遥院がこんなに賑わうのは珍しかろうて。 pic.twitter.com/8SVqHyBR4o

2020-10-31 11:19:42
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

昨日は武田逍遥軒信綱殿菩提所である逍遥院に参詣。墓石自体は新しくされているが基礎部分は古そうだ。逍遥院25世代に再建とある。逍遥院殿海天綱公庵主。信玄公の玄公と同じく公が付けられている。 pic.twitter.com/eCfxo25LIv

2020-11-01 09:07:56
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

お隣の祠、いままでちゃんと見てなかったのだけど、嫡子平太郎信隆の供養塔でした。甲斐国志には信澄と出てくるらしいですが、他にも諱の相違が指摘されるところなので、信隆のほうが正しいのかな?事績不明とのこと… pic.twitter.com/2DelUzO5XU

2020-11-01 09:12:26
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

そして貴重な寺宝拝見。2016年に武田二十四将展にて拝見した逍遥軒信綱逆修供養の生前位牌。表の北高和尚の字は字の境界を深く彫り、円みをつけて浮き上がらせてあるね。裏は逍遥軒自分で彫ったのかなぁ?ちょうど目を悪くした頃だそうだが…御館の乱が終結した頃でもある。 pic.twitter.com/rG1ccpMghM

2020-11-01 09:21:14
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

四枚目は逍遥軒位牌のレプリカで、表面の北高和尚の文字をトレースしてある。普段当時の位牌は大切に保管されてあるとのことなので、レプリカ(といってもそれなりには古そう)が堂内に安置され、供養されているのだろうなぁ。なんだって菩提所だもんね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-11-01 09:24:05
日光81 @nikko81_fsi

コチラがかなり貴重ではないかと思った嫡子平太郎の位牌。勝頼公に最後まで従った麟岳和尚の御兄様でしょうか。雪庵宗梅大禅定門。天正四年十二月、十六歳にて没。長篠合戦の翌年末のこと、逍遥軒さぞかし落胆したことでしょう…疱瘡による病で亡くなったとか。 pic.twitter.com/Vk8pB82Ezg

2020-11-01 09:30:36
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

信綱位牌、歴史史料としてだけでなく逆修供養のありようがわかる民俗史料としても価値が認められているらしい。嫡子に先立たれ目も悪くした逍遥軒はどんな思いで逆修したのか…真田昌幸も九度山で逆修してたよね。天正十年の大島城にて戦わず撤退したのもメンタル的にきつかったのかなとか思っちゃう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-11-01 09:44:35
日光81 @nikko81_fsi

文書とセットで残る勝頼公時代の木製制札。中世の制札はなかなか貴重では?堂宇の修理の際にたまたま軒下から出てきたらしい。よくぞ残っていた…長年の風雨にも関わらず墨書は十分判読可能。花押部分は勝頼判とあるのかな。 pic.twitter.com/Ew3ubUksXE

2020-11-01 09:50:26
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

一木造りのお地蔵様。平安の様式を持った鎌倉期あたりの作とのこと。 pic.twitter.com/mY9bW7anNg

2020-11-01 09:55:06
拡大
日光81 @nikko81_fsi

天保期に記された寺の由緒書き。元は浄善院と称ししばしば逍遥軒参詣したらしい。この浄善院の中興である大益和尚と岩村田龍雲寺の北高和尚と法統の関わりがある所縁で、北高和尚が法名を授け揮毫したそうな。逍遥軒みずから位牌に彫刻し安置とある。 pic.twitter.com/MvhSj6yPFo

2020-11-01 10:05:00
拡大
日光81 @nikko81_fsi

早世した嫡子信隆と共に菩提を弔い続けた逍遥院。寛政年間に諸堂灰燼に帰すも天保の頃に旧観に復し二百五十年の忌を催行せんとしたときに書かれたようだ。「伏して冀(こいねがわ)くは天正の回例に倣い武田有縁旧家の面々右法会の香資を喜捨し給はば」とあり、武田所縁の皆様の繋がりをみてとれる。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-11-01 10:16:05
日光81 @nikko81_fsi

さて昨日の続き。平山先生の要害山城話の後すっかり忘れていた駒井高白斎の墓参り。会場にほど近い恵法寺。奥様が日蓮宗に帰依し開基となった所縁。彼が法華に帰依したかはさておき…昭和63年だが再建ということは過去に墓があったのかな。お、如来寿量品第十六だ。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/12ihBHkTYY

2020-11-01 16:19:47
日光81 @nikko81_fsi

要害城築城500年。平山先生は安心の内容で久々に講演会を拝聴する楽しさを実感。要害山城だけでなく、駒井氏を知る良い機会。高白斎昌頼、右京進昌直以外に嫡流の駒井氏がいたとは。ここでも「信」「昌」ルールや高野山過去帳が手がかり。

2020-07-12 10:37:08
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

駒井高白斎の奥方と伝わる恵月院日真尼。文禄五年と読めますな。遷化は天正八年と伝わるので、やや後になってつくられてますかね。ehouji-nagasaki.jp/page002.html pic.twitter.com/83RDlKQw2K

2020-11-01 16:27:42
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

で、本日。馬場美濃守開基と伝わる太寧寺からスタート。馬場さん開基の寺って割りとあちらこちらあるイメージ… pic.twitter.com/reh0AYUpls

2020-11-01 16:32:14
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

…から亀沢の天澤寺までてくてく🚶飯富氏の菩提所であります。昌景が山県氏を継いだからか桔梗紋がたくさん。 pic.twitter.com/CZ05QP6eZ9

2020-11-01 16:43:51
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

六地蔵の塔や愛染明王、摩利支天など立派なものがたくさん。 pic.twitter.com/9QVKCYTDZY

2020-11-01 16:45:37
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

左から山県昌景、飯富道悦、飯富虎昌。墓参りばっかりしてますね…道悦は虎昌、昌景の父の可能性がある人物。笑岳悦公居士は虎昌としているが、道悦かもしれないらしい。昌景は好雲喜公とされ、やはり公と付けるあたり飯富氏菩提所の天澤寺の法名だなぁ、と。 pic.twitter.com/HU1oBE7WRP

2020-11-01 16:56:51
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

続いて寶珠寺。開基は逍遥軒信綱の子の大竜寺麟岳和尚。なんとなく逍遥院にいらした平太郎信隆どのより年長な気がしてきたが、よくわからん。残念ながら塔の文字は摩滅しており、判読困難。 pic.twitter.com/v4sCxgvzrX

2020-11-01 17:04:25
拡大
拡大
拡大
拡大