芝村裕吏さん(@siva_yuri)による定義の話「幸せって何? 他」

@siva_yuri こんにちは。小説など書くのが趣味なのですが、止むを得ず長期的に休筆しなければならない場合に、技術・ノウハウが頭の中から流失するのを最大限食いとめるコツなどありましたらお願いします。
2011-10-22 13:06:50
こんにちは。小説など書くのが趣味なのですが、止むを得ず長期的に休筆しなければならない場合に、技術・ノウハウが頭の中から流失するのを最大限食いとめるコツなどありましたらお願いします。 ですか。
2011-10-22 13:11:04
自分のテクニックやノウハウを残すコツはもちろん、ノートやテキストです。 自分のテクニックを文章や図にして、未来の自分に渡してあげましょう。 他人に見せるだけが文章ではありません。
2011-10-22 13:13:33
最近の炊飯器は三洋が落ちた結果として、象印が凶悪な伸び方をしてますね。 というか。ほぼ一択かなあ。 象印のおどり炊きや極め炊きですね。 極め炊きの圧倒的コストパフォーマンスは白物家電クラスタの中でも評判の逸品です。しかも安いよ。
2011-10-22 13:17:45
@siva_yuri 生きるって何でしょうか?最近生きる理由を見失ってきたのですが。名誉も生殖も興味がないのですがそれでも生きることはアリなんでしょうか?
2011-10-22 13:19:53
次。生きるって何でしょうか?最近生きる理由を見失ってきたのですが。名誉も生殖も興味がないのですがそれでも生きることはアリなんでしょうか? ですか。
2011-10-22 13:24:36
生きることは食べて飲んで呼吸して、それらを変換して熱や排泄物出して行く行為のことでしかありません。 生きることそのものにさしたる理由はないですし、それ故に哲学や精神活動はあります。 生きることに意味があるのではなく、生きることに意味を付けてやることが必要なのです。
2011-10-22 13:26:31
ということで、生きる意味をこねくり出すのが人為であり、人の精神活動は自然ではなく人為、人と自然の差を作るものだと思います。 生き物は生きることに意味を問うたりはしません。するのは人間だけです。 それがいいか、悪いかはさておき。
2011-10-22 13:30:16
その上で私は、生きる意味が欲しいなら作ればいいじゃない派閥ですので、適当に作るのをおすすめします。 ないなら作るが人間だと思うよ。
2011-10-22 13:31:22
一つ目に、やらないでいいのは何かを考える、or学ぶ。です。 やらないでいいことをやらないのが、終るための一つの有力な選択です。 2つめに、何事にも前例はあり、それに倣うのは楽でいいです。 前例や既に出来ている書式を見るといいでしょう。
2011-10-22 13:35:22
3.1年苦労すると解決するというか先送りされる体質の会社なのかも。 そもそも出来ない規模なのかもしれません。新人にどんどん渡していくことで一時しのぎをしているだけかもしれません。ムリゲーなのかどうかを確認するのがいいでしょう。
2011-10-22 13:37:57
4.先輩に尋ねるのはgood 僕にはとうてい出来ない感じなんですが、どうやってたんですかと先輩、上司に聞くのは、抱え込んだまま締め切りすぎたり、あるいは逃亡したりするよりはずっといいことですし、上司は教えたがってるのかもしれません。 相談をしてみましょう。組織は皆で動かすのです
2011-10-22 13:39:40
次。幸せはどこにありますか。ですか。 幸せはどこにでもあります。おいしいもの食べても、幸せな恋をしても、いいゲップがでても、幸せにはなりえます。 一方で幸せとは心の状態であって、それを引き起こす事象、きっかけをどれだけさがしても、いい結果は得られないように思います。
2011-10-22 14:00:58
幸せはゲップにあるときいて、いいゲップのやり方を研究するというのは、間抜けな話ですし、幸せでもないと思います。いや、場合によっては幸せでしょうが。
2011-10-22 14:01:51
そう言う意味では自分にとっての幸せとは何か、それを引き起こすものは何かを定めるのは、いいことのように思います。 もちろん、人間はうつろうものなので、明日には違う幸せがくるやもしれませんが。運に出会いを期待するよりは、幸せはこの辺だから、今日はこっちへ行こうが成功率は高いでしょう
2011-10-22 14:03:23
「芝村裕吏(@siva_yuri)さんによるアプリの話「癒しのゲームたち/こんなアプリが欲しい 他」」をトゥギャりました。 http://t.co/SgVeMfYN
2011-10-23 22:47:43
次。最近、ずいぶん水っぽい創作物が公共に多い気がしますが、その原因と作者の意識、展望を、芝村さんはどう分析されますか? またそれが一般に支持されているとしたら、何が面白くて支持されていると思われますか? ですか。
2011-10-22 17:48:53
今から3000年前から物語のうち、自分が育った作品より若い作者がつくったものはたいてい全部薄い(劣化コピー)と称されます。 SFでもミステリでも神話でもそうですね。でもこれは、薄いとか、劣化コピーとか、そう言う話ではありません。
2011-10-22 17:51:03