2023年1月20日

【質問】 なんで財務省は増税することしか頭にないの?

Q&A簡易作成のための試験運用中.  客観性を担保するためのノウハウを,この試験運用を通じて集積していきます.  なお,客観性確保のため,重複や罵詈雑言の類を除いてbot的に収集していますので,真偽不明情報を含みます.
22
Masaru Aoki @masaru0505

さらっと「消費税率引き上げなどで実績をあげて昨年7月に局長級の総括審議官に起用された」と書いてあるけど、必要ないにもかかわらず負担が増えて国民が苦しもうが、財務省官僚には消費税率引き上げをするインセンティブがあるってことを多くの人が知っておく必要がある。 news.yahoo.co.jp/articles/6bc54…

2022-05-30 10:05:31
Masaru Aoki @masaru0505

どうでもいいけど、いつの間にか顔写真が矢野事務次官から小野前総括審議官に差し替えになっていた。財務省からクレーム入ったのかな。

2022-06-08 14:23:01
Jun TAKAI 💉💉💉😷💉 @J_Tphoto

僕が財務省やべえなと、心の底から思ったのは、コロナ禍ピークに最高税収記録して誇らしげに発表してるのを見た時です。 税収なんて、本来国の景気の結果であって多すぎても少なすぎてもダメなものなはずなんです。 税収が多い時、民草が苦しんでるのを尻目に誇らしげに自慢してるのはやばいです。

2022-10-09 22:21:24
Jun TAKAI 💉💉💉😷💉 @J_Tphoto

きくまこさんの財務省解体すべきってエキセントリックに聞こえるかもしれないけど、人間の性格が役割によって作られるなんて歴史で嫌と言うほど学んでる。なので、まじで財政健全化を省是とした組織から、国民が豊かに暮らすことを省是とした組織に改変した方がいいと思う。建前変えるだけだとしても。

2022-10-09 22:36:50
もりちゃん🥁🎸🎹 @morichanemorich

衝撃的な内容。この他にも財務省が増税の為に暗躍した事実が細かく書かれてる。(閲覧するには無料登録が必要です) ▷岩田規久男「私は安倍さんに『なんで2014年に消費増税をしたんですか』と聞いたんです。安倍さんは『財務省の力が強かった』と」 jinnet.dokushojin.com/blogs/reading/…

2022-08-08 19:07:15
もりちゃん🥁🎸🎹 @morichanemorich

岩田規久男「財務省の草の根活動は2013年の8月末に行われた消費増税について有識者から意見を聴く、政府の集中点検会合で実を結びます。この会には60人の有識者が参加しましたがそのうちの7割が消費増税賛成に回りました。この結果をうけて、2014年の消費増税は既定路線になったのです」

2022-08-08 19:17:22
もりちゃん🥁🎸🎹 @morichanemorich

岩田規久男「当時の安倍さんは、自民党の党内基盤が脆弱でしたし、党内の大半が消費増税推進派ですから、こんな状態で増税延期に踏み切ろうものなら、下手したら安倍降ろしにまで発展するかもしれなかった。だからあのときは、経済失速のリスクも承知の上で、どうしてもやらざるを得なかったのです」

2022-08-08 19:18:02
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

本省は普通にこういう考えでしょ。 twitter.com/MMM140806/stat…

2018-11-18 22:58:43
MMM @MMM140806

本末転倒。本当にこう思ってるのであれば、徴税権を主権者が剥奪するべきレベル。 twitter.com/sumannne/statu…

2018-11-18 22:35:36
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

問題なのは、そういう本音を取り繕う素振りがここ数年でなくなってきてることですよ。

2018-11-18 22:59:14
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

端的に言えば、相模原事件の植松被告のようなのを財務省が思想的にバックアップすることすら隠そうとしないレベルの言動が本省ならびに関係機関から最近出てきてるってことです。

2018-11-18 23:00:46
MMM @MMM140806

@sumannne 財務省はどういうつもりなのでしょうね?日本はもうダメだと勝手に思い込んで、おかしな最適化でもやってるやですか? 現行、経済を回復させようとするまともな案が全く見えないのです。

2018-11-18 23:41:27
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@MMM140806 そこに予算があるぞ→削らなきゃ そこに税があるぞ→増税しなきゃ これだけですよ。 財務省のやることにいちいち意味を見出そうとすると間違えます。 あと奴らに経済回復させる動機はありません。

2018-11-19 09:51:15

◆財務省は財政均衡が仕事だから

ワタセユウヤ @yuyawatase

臨済宗で禅布教中。主な著書は『税金下げろ、規制をなくせ 日本経済復活の処方箋 』(光文社新書) 『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』

amazon.co.jp/gp/product/433…

ワタセユウヤ @yuyawatase

公共選択論の観点から、政策に関する政治的動機、特に小選挙区比例代表制でほぼ落選しない国会議員について、を分析しないと日本の政治や政策に関する議論は不可能だと思う。そうでないと、日本政府が消費増税を繰り返す理由は説明できないので。財務省とは異なる増税の理屈があり、それこそが本丸。

2020-03-14 00:21:40
ワタセユウヤ @yuyawatase

日本政府は減税しなくても支持基盤にばら撒いて財政赤字を拡大させています。減税しなければ財政赤字が拡大しないという主張は事実として間違いです。 一方、減税または増税が絶対にできないと財務省が認識すると、初めて真面目に歳出削減が行われるようになります。財務省は財政均衡が仕事だからです

2021-12-05 06:24:30
ワタセユウヤ @yuyawatase

政治家は基本的に減税する誘因がありません。彼らは「私は○○予算を増やしました!」と言って、支持基盤にカネを配って票を得るからです。 財務省は政治家がやりたいことを知っているので、政治家のバラマキを容認する代わりに、先々の増税を約束させます。 現在の日本政治の状態はこの状況です。

2021-12-05 06:29:03
ワタセユウヤ @yuyawatase

つまり、財務省自体は増税でも減税でも良く、財政均衡さえ目指していれば良いのです。 しかし、彼らも自分の出世があるので、政治家の補助金バラマキ体質を是正する動機はありません。 補助金バラマキをやりたい政治家は、増税を財務省の責任に押し付けることで、自ら増税の原因を作り続けています。

2021-12-05 06:31:55
ワタセユウヤ @yuyawatase

この状況を是正するためには、 政治家の誘因を変えるしかありません。つまり、減税を訴える人が強硬に政治家に減税を迫るのです 政治家は減税で票が得られると思えば、そのように主張するようになります すると、政治家のバラマキ&財務省の約束が壊れて、財務省は歳出削減に従来よりも取り組みます

2021-12-05 06:36:44
ワタセユウヤ @yuyawatase

この際、最初から減税よりも歳出削減を主張せよ、という声もありますが、それは政治的に間違っています。 つまり、減税→歳出削減、ではなく、歳出削減→減税と言うべきだというものです。 しかし、その順番で選挙を戦う頭が悪い政治家はいないので、その主張は成り立ち得ないと思います。

2021-12-05 06:44:33
ワタセユウヤ @yuyawatase

従来のバラマキ予算は、現在存命の一部の人に極めて厚く、それ以外の人には雀の涙を渡す構造になっています たとえば10万円のコロナ給付金が振り込まれる人そうでない人がいますが、イカモニュメントを作る業者は2000万円以上貰えました 減税の代わりにイカモニュメントを廃止すれば良いだけです

2021-12-05 07:05:32
ワタセユウヤ @yuyawatase

それでは、減税を実現する政治家は作れるものでしょうか?またそれに必要な票数とは? 作れます、そして票数は全体の1%程度の有権者で良いです 政治におけるスーパーパワーの公明・共産でも5-8%しかいません。主要な業界団体も数万人から数十万人程度です 揃える数は最大でもその程度で良いのです

2021-12-05 07:12:28
ワタセユウヤ @yuyawatase

減税のために揃える頭数はもっと頭を使えば少なく済ませることもできます。 重要なことは政治的な影響力を持つには、その主張自体は過半数の得票は要らないということです。 与野党のマニフェスト見れば分かりますが、聞いたことがないような業界団体向けの補助金を示唆する文言でビッシリです。

2021-12-05 07:14:56
ワタセユウヤ @yuyawatase

したがって、強硬に減税を主張する人々の数が増加し、政治家がその票に反応するようになると世の中変わります 政治家はそういうものなのです 自分は過去に志を持って立候補した人がタックスイーター側の利権に塗れて180度主張を変えるのを見てきました 減税を求める人はこの逆を行えば良いだけです

2021-12-05 07:17:51
おすすめオリジナル動画