WEB小説図書館への道

私のTL上で持ち上がった、「WEBノベルのデータを(なるべく楽にw)収集・分類・管理するシステムを構築するにはどうしたらいいか論」?です。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
@zerozero

読者の立場から見て、誤字脱字修正は、読んでいる真っ最中に自動更新されても許容範囲かなーと思うけど、「話の内容変わってる」とか既読のはずのゾーンに新章増えてるとか、構成の手直し入って章立て変わってるとか、キャラ増えてるとか減ってるとか、性別変わってるとか、そういう変更はヤバい。

2010-05-13 09:59:24
@zerozero

商業ものでは、そういうことはありえない(と思う)んだけど、書きながら公開しているオンノベの場合、草稿が公開されてる状態だから、「改稿します」っていって内容が別作品なみに無茶苦茶変わってる事は、無いとはいえない予感。一部のそのワイルドさがオンノベのいいとこだが、最大の難でもある…

2010-05-13 10:01:44
@zerozero

だからといって「公開したらもう変更できない」というロックがかかるのも、オンノベの書き手が修行中の身であることを鑑みると、これまたまずいので、改稿したい時にはざっくざく書き換えてよいと思うんだけど、それが読者都合と矛盾する。

2010-05-13 10:05:24
@zerozero

そこで長年、オンノベ読者がとってきた自衛策は「完結作品のみ読む」という事かと思うし、私もまずはそれをオススメしたいのだが、いかがなもんであろうか。

2010-05-13 10:08:08
@zerozero

「なろう」さんtxt版も吐いてるんですね。いいね! RT @wanavi 「なろう」さんが、PDFもtxtファイル版も提供してるから、あそこ使えばいいのかもしれないし。でもあそこのtxtファイル版って、章ごとみたいなんだよね。一括DL版ってつくれないんだろうか?

2010-05-13 10:14:40
@zerozero

txt版図書館話題の参考リンク: ePub http://epubwiki.net/ ←の作り方 http://bit.ly/7K6U1h  なろう http://syosetu.com/ Googleドキュメント http://docs.google.com/ 他なんかあった?

2010-05-13 10:28:44
なび @wanavi

@zerozero 図書館的なものを作るとしたら、やっぱり完結作品限定にするとかの方がいいでしょうね。作成中のは自分のサイトとか投稿サイトとかでできるわけですし。途中で中身がころころ変わってしまうのは、やっぱり読み手には辛いものが。最後まで読めるという安心感って大事だと思います。

2010-05-13 10:34:24
@zerozero

「なろう」さん表示系もインターフェイスも、一頃よりだいぶブラッシュアップされてますね。携帯版重視でPC版の表示系に力が入ってないと評判だったが。試用してみよっかなー。公式ついったーあるんや。フォローしてみた。つか京都市伏見区の人なのか。近っ。

2010-05-13 10:36:14
なび @wanavi

【電子書籍】関連の話題を書いてたためか、@comionjp さんにフォローされていた♪ i文庫HDを見てたとき、実はこみおんさんも発見してたんだけれど、「画像ファイル!? 何ソレ、めんどー」と、スルーしていました。でも、ちょっと面白そうだったので、自作品を画像ファイル化してみた。

2010-05-13 10:37:31
@zerozero

いつまでも書いてるダラ長い無限連載中作者としては涙目になりますが激しく同意です。限定までせずに、自己責任で読んでもらう「連載中」カテが別枠であれば、より慈悲深いと思うw RT @wanavi 図書館的なものを作るとしたら、やっぱり完結作品限定にするとかの方がいいでしょうね。

2010-05-13 10:41:27
なび @wanavi

【電子書籍】画像ファイル化が本当に面倒かどうかはやってみなくては判んので、試しに @comionjp さんのiphone用のフォーマットで、わたしの長編を変換したら、766個になったw もう、それだけでアップロード作業なんてしたくなくなる罠。画像化自体は簡単なんだけれどな。

2010-05-13 10:42:22
なび @wanavi

【電子書籍】画像ファイルはtxtファイルみたいに安易に加工できないので著作権を守るには良さそうだと思うのだけれど、@zerozero さんがおっしゃるように、ブログとかで書いてる方々の中には、テキストファイルを作成するのもできないって人もいるのよね。画像化となると敷居が高すぎる。

2010-05-13 10:45:47
なび @wanavi

【電子書籍】そんなわけで、@comionjp さんが利用拡大を図りたいと思ったら、ブログみたいなフォームがあって、ルビとか改ページとかも簡単に設定できて、投稿すると自動で画像化してくれるってなところまでやらないとダメじゃないかなぁと思うのですよ。がんばれ! こみすたさん!

2010-05-13 10:50:00
@zerozero

プレーンテキストをそのまんま配布というのはノーガードすぎると思う人向けに、読み込み専用ファイルにするとか何か、焼け石に水ちっくでもいいので少々の足掻きが見せられればいいのだが。あくまで読者の利便性を損なわない範囲で何か。

2010-05-13 10:55:55
なび @wanavi

テキストの画像化、ちょっと楽しいかもww 見やすい設定が見つかれば、それでサイトにアップするっていうのもいいかもなぁ。縦書き表示できるし。電話回線時代みたいに画像が重すぎて表示できんとかも無いだろうし。

2010-05-13 10:56:52
なび @wanavi

【電子書籍】画像版を作ってみたw http://bit.ly/bdX1iZ スライドショーになっているので、停止にしておいて次へをクリックするといいかも。公開フォルダだから誰でも見れるはずなんだけれど。どーだろう?

2010-05-13 12:19:38
なび @wanavi

【電子書籍】DLして読むことも出来るし。どうだろう? これはA4横位置で作っちゃったけれど、縦位置で作れば、i文庫HDでも表示はできるんじゃないかなぁとかも思う。でも、ファイル数の多さが問題外かもしれない。(^^;

2010-05-13 12:23:48
なび @wanavi

【電子書籍】面倒だったのでpngのままアップしちゃったけれど、jpgに変換しないとダメかな~ それだともっと重くなるかな?

2010-05-13 12:33:12
@zerozero

これ、いいな。 RT @yuri_uehara http://print.cssj.jp/2/ebook/ブログをEPUBに変換し、PDFとして配信するサービスを公開 だそうな。テキストからでもできるみたい。試験公開かー。

2010-05-13 14:21:58
@zerozero

ブログをEPUBに変換し、PDFとして配信するサービスを公開 (ブログ出版局)http://blog.print.cssj.jp/index.php?itemid=203 「読者をEPUBに直接アクセスさせないことにより、書籍の原版であるEPUBの不正コピーを不可能にします。」

2010-05-13 14:36:19
@zerozero

縦書き「文芸書」仕様オンデマンド印刷 http://print.cssj.jp/2/info/2010Feb_services/tategaki/ お客様に代わって本を頒布できるようになりました http://blog.print.cssj.jp/?itemid=184

2010-05-13 14:37:43
@zerozero

オンデマンドの自費出版かー。すげえ。ブログに原稿を投稿して、ブログ出版局で発注すれば、自分はなんにもしなくても本の頒布ができるし在庫リスクも皆無なのだ。ただし著者への収益はゼロだけど。同人誌は赤字なのよっていう人にとってはいいんじゃね? 紙の本で欲しい読み手さんも稀にはいるし

2010-05-13 14:42:01
@zerozero

気になるお値段は! 文芸書仕様製本費¥1680 + (印刷費(本文モノクロ印刷) ¥8 ×ページ数 ) + 送料500円(全国一律、海外対応) だそうです。仮に300ページとして、一冊4580円(送料込み)。 んー。作者本人以外に買いたい人がいるか謎な値段だね。

2010-05-13 14:49:29
なび @wanavi

【電子書籍】そうなんだよねー @zerozero と同意見。WEB上やアプリでは無料で読めて、お気に入りで手元に置いておきたいと思ったものだけオンデマンドで印刷してもらって買えると嬉しいとか思うんですよねー

2010-05-13 14:50:16
なび @wanavi

【オンデマンド自費出版】わたしもひそかに、生涯に一度ぐらいはここ http://www.honninaru.com/web_order/publish/ で作ってみたいと思っているのだけれど、製本っていう形態に絶えられるほどの作品がない。。。 いつかきっと、そのうち~(>_<)

2010-05-13 14:53:10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ