【#子ども科学電話相談 230212】「あのあとどうなった?」渡り鳥ガールが再登場!カモの観察・日蝕・糖蜜トラップとスタジオ大盛り上がり

昆虫:清水聡司先生 天文・宇宙:永田美絵先生 鳥:川上和人先生 司会:石井かおるアナウンサー
13
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
@motoyukiarakawa

今日は「あのあとどうなった?」もあり。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:10:30

どうして暖かいところに棲む昆虫は大きいのですか?

ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「どんな質問したいですか?」 「んあん?」 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:11:52
人見 将郎 @HITOMImasaro

たなかそういちろう君(神奈川県、小1) 「どうして暖かいところに住む昆虫は大きいのですか。例えば#$”%#(聞き取れなかった)と、ヤンバルテナガコガネです」 写真は環境省のサイトより。 env.go.jp/nature/kisho/h… #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/mSZi5lQaS9

2023-02-12 10:12:31
拡大

石井アナに例示を促された質問者は、ヨナグニサン(国内で最も大きいガの仲間)とヤンバルテナカコガネの名前を挙げたようです。

リンク 昆虫写真図鑑 ムシミル ヨナグニサン ヨナグニサンってどんな虫? モスラのモデルになったとも言われ、ヨナグニサンは日本で一番大きな蛾(ガ)として知ら… 6
ひでさん @pontakotora

おはようございます。しょっぱなから難しい覚えられない虫さんの名前が出てまいりました。#子ども科学電話相談

2023-02-12 10:12:21
@motoyukiarakawa

図鑑でそのことを知ったと質問者。動物だと逆の傾向(ベルクマンの法則)があるよね。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:12:59
ちぇるしぃ @old_chelsea

虫苦手民なのでたいがいの昆虫は無駄にデカく見えるからデカい昆虫とはどこから何だろうか感。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:13:37
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「身の回りで大きな昆虫って何か見たことある?」 「…ありません」 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:12:54
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 南の暖かい地域には自然が多く残っているので(体の小さな昆虫も中にはいるが)体の大きな昆虫が見つかりやすい、というバイアスがかかっている事をまず説明

2023-02-12 10:13:33
ぶらうんばにー @12brownbunny24

一年中暖かい地域か、寒い時期があるかの違いがある。南の島は一年中エサを食べて大きくなれる。だから『大きくなれる場所である』といえる。 本州は大きくなれる時間が限られてくる。だから大きくなりにくいと言われている。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:14:05
@motoyukiarakawa

温帯と熱帯、亜熱帯の最大の違いは、冬に食糧を確保できるか否か。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:14:43
ぶらうんばにー @12brownbunny24

ボーイは体の中で熱を作っているってわかる?昆虫は動き出すための熱を外からもらわないといけない。体の表面積が大きいと熱が逃げやすい。大きな昆虫は北のほうに行くと体温をあげることができにくくなり、活動しにくくなる。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:15:06
@motoyukiarakawa

また、昆虫は変温動物なので体の表面積が大きいと熱が奪われやすいというデメリットがある。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:15:46
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 恒温動物(c.f.哺乳類)は体が大きいほど熱を保持しやすいが、変温動物(c.f.昆虫)は体が大きいほど熱を奪われてしまう

2023-02-12 10:16:09
里見 遙とイッパイアッテナ @HunterSubaru

北の昆虫が小さいのは気候に合わせた進化なんだなあ #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:16:07
@motoyukiarakawa

ベルクマンの法則の話を出しつつ、「この話は川上先生に振ってしまいたいんやけど」とぼやく清水先生w #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:17:25
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 恒温動物の話は川上せんせいに振ってしまいたい清水せんせい(結局振る)

2023-02-12 10:16:31
ぶらうんばにー @12brownbunny24

恒温動物の場合は同じ種類や似た種類は北に行くほど大きくなる。ベルクマンの法則と言います。ほんとは川上先生に振ってしまいたいんですけど・・・w 川上先生「クマや、ウグイスなどは北に行くほど大きくなりますね」 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:16:51
夢見る電子妖精 ほげ子ちゃん@Vtuber @Wired_Fairy_HGC

昆虫の場合は、逆になっちゃうので、「逆ベルクマンの法則」ともいわれる。 #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:17:35
葦原青@死霊術師さんはゾンビのおれと添い遂げたい @ashiharasei

エサの問題とか、熱の放出をなんらかの方法でカバーできるとかありそう #子ども科学電話相談

2023-02-12 10:18:14
Ⓚaz @est_kaz96

ドイツの生物学者 クリスティアン・ベルクマン 1847年に発表したもので、 「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、 近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/t9kfsddWTw

2023-02-12 10:19:45
拡大
前へ 1 2 ・・ 14 次へ