ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること 読書中継

@star_lobsterがニコラス・G・カー著「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」をどのように読んだかの記録です。 この本を読むという作業自体で、すでにネットバカ治療のリハビリを始めています。
1
star_lobster @star_lobster

また本に頭なぐられた これの第一章までよみました 今のところ翻訳も問題なくて読みやすいです 本に負けるのはよい体験 / ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること: ニコラス・G・カー, 篠儀直子: 本 http://t.co/IM8bXMX3

2011-10-18 08:15:45
star_lobster @star_lobster

第二章まで。まじヤバイ。脳の部位による役割分担や回路は、今まで考えられていたものよりはるかに変化しやすく、再構成されやすいことがわかったそうだ。年取っても成長できるんだよ、が良いニュース。悪い生活習慣・考え方のくせが固定されどんどん強化されやすい、のが悪いニュース。まじヤバイ。

2011-10-18 08:42:31
star_lobster @star_lobster

昼休み、第三章なう。地図が生まれた頃にさかのぼる。目に見える物を書き留めたものからより抽象的に。それが人々の世界認識を変える。時計が生まれた時、書き言葉が生まれた時、人々の何が変わったか。当時の人々による書き言葉が是か否かに関する議論。どこまでさかのぼるねんすごくおもしろい。

2011-10-18 12:15:51
star_lobster @star_lobster

第四章まで。書籍が一般化する前の人間の脳はイベントドリブンしかなかった。書き言葉を読むのに適応したことにより、長時間一点に集中するという不自然な能力が生まれたのだと。音声に頼らずいつでも参照できる書籍は、トップダウンの宗教と自分との対比だけでなく、他人と自分の対比を可能にした。

2011-10-20 08:34:38
star_lobster @star_lobster

インターネットの普及に未だにまったく触れない、この焦らし感がたまらないですね。まとめてしまうとすっごいつまんないですけど、この本では生き生きとした例がいっぱい載ってて、読んでて楽しく背筋寒くなれますよ( ´ ▽ ` )v

2011-10-20 08:43:47
star_lobster @star_lobster

この本を第四章まで読んだわけですけど、ネットにより人間の脳の構造が変わったとしても、人類衰退と解釈するのはもったいなさすぎと思いますね。この本ではどういう風に位置付けていくのかたのしみです。http://t.co/xKY5VP3p

2011-10-20 11:05:09

この辺りで、自分がこの本を読むときに若いころの読み方とはまったく変わってしまっていることから目をそらし続けられなくなります。

star_lobster @star_lobster

加齢と読書量の減少により集中力が下がってなかったら、本を休み休み読んで休むたびによその情報と比較し考えて、それをいちいち記録していこうなんて発想は出ようがなかったわけです。だっておもしろきゃ普通に一気に読んじゃうもん。

2011-10-20 11:15:32

フォローしている人が書いた長めの技術文書にがんばって食いつくようになりました。

似非原 @esehara

今はやりの、Googleがリリースしたプログラム言語「Dart」についての、Perlの人らしきひとが書いた批判、さらっと意訳しておいたので読むといいですよ -> 翻訳::Dartが未来の言語じゃない理由 - 蟲!虫!蟲! http://t.co/UKAs7dXv

2011-10-21 22:57:40

ちょっとでも体調を崩すと、もう紙の本は読めなくなっているようです。

star_lobster @star_lobster

風邪ひきかけて寝てたわー 葛根湯飲んで散らしたわー 超あぶなかったわー

2011-10-25 04:24:43

風邪も治ってなんとか復帰です。

star_lobster @star_lobster

第七章まで。私は、初見の本を目次も見ずに開いた所から読みだす人を初めて見た時にひどくびっくりしたものだ。今自分が、完成されたWebサイトよりもBlog、BlogよりもTwitterを好むのは、これと同じことなのかもしれない。ハイパーテキストの文章を多くの人は「読んでない」のだ。

2011-10-26 08:23:28
お好み焼き @star_takoyaker

@star_lobster ロブスター君、読んだものの文体に影響されやすすぎ!しかも劣化してるから!

2011-10-26 08:27:52

読んだものを頭の中で再構成し、なんとか自分の言葉で説明し直そうとしています。

star_lobster @star_lobster

人の脳は短期記憶から長期記憶へとしまい直すときに情報を再構成するのだそうだ。ただ、短期記憶の容量はとても少ないから、一度に入る情報が多すぎるとあふれちゃうんだって。本を読みながらこうやってメモしないとすぐに消えてしまうかのような不安はここから来ているのかも。

2011-10-26 08:36:34
star_lobster @star_lobster

本の中のエピソード。ある女性が、インターネットを初めて触る友人にブラウジングを教えていた。友人がブラウザ上の文章を読みだした時その女性はひどくいらついて怒鳴ってしまった。「読まなくていいのよ、早くそこにあるリンクをクリックして!」両方のかたの気持ちがわかりますね(;´ ▽ `)v

2011-10-26 09:00:11

挫折して引用を示すのみになりました。

star_lobster @star_lobster

第八章。Pageランクで有名なGoogleのラリー・ペイジは、2000年当時すでにGoogleの究極バージョンは人工知能だと言っていたそうだ。人々がより多く速くリンクをクリックし取捨選択をすれば、人工知能と収益体制の学習が加速する。Googleの意思は人の行動をうながしてもいる。

2011-10-26 22:01:10
star_lobster @star_lobster

p.218>ウェブ上でクリックするたび、われわれの集中力は途切れる。注意力に対するボトムアップの破壊だ。そして、できるかぎり頻繁にクリックさせることが、グーグル社の経済的関心なのである。のんびり読んだり、ゆっくり集中して考えたりすることは、この会社が最も望まないことであるだろう。

2011-10-26 22:17:16

6日前に自分が書いたことを思い出せてとてもほっとしています。

star_lobster @star_lobster

?? 今引用して気づいたけど、「ボトムアップ」じゃなくて「トップダウン」の間違いじゃね?最初の方の章で、書籍を通じて人類が身につけた深い集中と思考がトップダウンで、原始的な脅威に対する対応のための反応と対処がボトムアップとしていたはずだけど。。訳者のかたーー

2011-10-26 22:22:45
star_lobster @star_lobster

ここのロブスターまとめで言う「イベントドリブン」がボトムアップで、「長時間一転に集中するうんぬん」がトップダウンね http://t.co/kgnJs4R2

2011-10-26 22:26:31