-
matorunrun1
- 87554
- 236
- 34
- 1309

タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか pic.twitter.com/pmZnFY5LMU
2023-02-18 00:25:57

質問があったので。 長野県の平均標高のソースですが(隅に載せ忘れてた)、国土地理院技術資料の国土基礎データ集という所から引っ張ってきています! ウェブ上で見れるものは見れるので興味ある方は是非 gsi.go.jp/REPORT/TECHNIC…
2023-02-18 19:41:45
スッキリでタワマン文学の特集!! テレビで炊飯器マウントをみることになるなんて😂♡ pic.twitter.com/yd1zSnvjTt
2023-02-17 08:49:03
以下、標高マウントが集まる

なーにが高層階だと米が美味しくたけないんじゃ。 こちとら東京スカイツリーの高さと同じくらいの場所で美味しく炊けとるんじゃワレェ! twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 12:46:13
@omoshirochiri ウチの実家の辺りの標高も290m以上あるみたいですけどご飯美味しいです (o^ω^o) pic.twitter.com/ujl2Rq4smd
2023-02-18 11:54:31


@omoshirochiri これは山梨県への挑戦状と見た!!山梨は平均標高995m、いちばん低い所で100m、JRの甲府駅でも289mあるからな!
2023-02-18 11:06:04
山梨の学生だった時に、鉄オタ?の男子に「600m(だっけ?)、ここは平地なのに山くらい高い。面白くない?」と言われてよくわかんなかったけど、「私の実家の町の方が高い」と謎の標高マウントを取ったのを思い出した。 twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 19:13:59
こちら上田市郊外、標高551m。毎日ガスで炊いた美味しいご飯を食べております。(^_^; pic.twitter.com/NahgssWpPX twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 12:11:55

タワマン高層階で炊いたご飯の味は知らないが、長野の山小屋で食う飯は死ぬほど美味いのであった。なお限界縦走テント泊の飯… twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 17:27:01
以前、標高1000mぐらいの温泉宿で1週間ぐらい働いたことあるけど(パワハラ酷すぎて逃げて帰ってきた)、ご飯はほんとに美味しかったよ twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 21:06:33
@omoshirochiri 長野の駅の張り紙 唐突に試合始まる pic.twitter.com/BnCre40fGj
2023-02-18 15:29:38
米の味に影響しそうな要素は

寧ろ空気と水が、綺麗な分だけ美味しいかも? そんなに高いのに驚いてる、わが町海抜0区域。そこから考えると凄いたかさよな。 twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 19:37:40
@omoshirochiri 1132mだと水の沸点は96℃ 温度が低いと米の糊化(α化)が進まないので美味しんぼレベルの人間ならあるいは見分けがつくかも。 圧力タイプの炊飯器なら100℃を超すので対応できるはず。
2023-02-18 10:58:12
確かに夫の長野の実家も標高1000メートル超えてるが特に米は不味くない。 家の前の湧き水のためかなとも思ったが、炊飯器の性能も特に悪くないと思う… twitter.com/omoshirochiri/…
2023-02-18 19:38:55
@omoshirochiri 海抜数百メートル程度の標高で美味しく炊けないんなら、台風の日とか地べたでも美味しく炊けないんじゃないかな。
2023-02-18 15:22:24