横浜の若者から

ふとしたことから話の流れが大きくなったのでまとめました。
0
だだだだん @_da_da_da_dan

@karokita 下からいった時に、上で受け止めてくれる仕組みが必要。だから両方必要。周りに自分をサポートしてくれる良識を持った大人がいれば「動ける」。自分の可能性に蓋をするような大人しかいなければ…。

2010-05-13 23:27:54
廣瀬 秋馬 @imoishi

@wadadadan @karokita 自分に置き換えて考えると、自分の幸福を捨ててまで他人を救うのかってなると、なかなか自分の幸福は捨てられないよね。休日に出社するだけで文句言うのが人だしさ。ボランティアの限界はそこなのかなぁ。

2010-05-13 23:30:13
@aya_ne0

@wadadadan まさに「お金だけ送っておけばいい」っていうボランティア体制ですね。何事も、ただ優しくすればいいわけではないのですよね。

2010-05-13 23:32:35
だだだだん @_da_da_da_dan

@imoishi@karokita これは自分のことを言われているんだと思ったよ笑 でも、誰もかれもが献身的になれるわけじゃないから、もっと浅いコミットメントで、ビジネス以外の面で他者のことを考えられるチャンスがあればなぁとおもう。

2010-05-13 23:33:09
廣瀬 秋馬 @imoishi

@wadadadan @karokita 献身的にならない為の一つの究極の方法は、それ一本に絞ることだと思う。そしてそれが僕の言う覚悟。ちなみにその覚悟はコアになる数人にだけ必要だと思います。

2010-05-13 23:37:15
わたげ @wtgd

@imoishi @karokita @wadadadan 今回の流れ、面白いと思いtogetterで地味にまとめたのだけど、公開していい?

2010-05-13 23:37:57
廣瀬 秋馬 @imoishi

@wadadadan @karokita 学生と社会人の一番の違いって、学生は完全に気合でなんとかしようとする、社会人はデータしか信じない。新しいことをやるためには、根底に学生を、組み立てには社会人を必要とするんだろうね。

2010-05-13 23:42:26
だだだだん @_da_da_da_dan

@imoishi そうだね。そして今の自分にその覚悟はできないな。レールから外れるのが怖いから。秋馬の言った通り、自分の幸せをなげうってまで、他人のことを考えることは出来ない。

2010-05-13 23:44:18
廣瀬 秋馬 @imoishi

@wadadadan @karokita 「理想を持った現実主義者」で頑張りましょー。何かをやろうとしている人が友人にいるのが、一番の励みになります。

2010-05-13 23:45:46
山中羽衣 @karokita

@imoishi @wadadadan 上からにしろ下からにしろ、一人や単体で現状を変えるっていうのは継続するっていうのを考えると絶対無理だなて思います。だからこそ、変えようって想いを少しでも持ってる人やら組織が集まって、相互に補完しあって場を作ってくのが大切かなって思います。

2010-05-13 23:49:23
山中羽衣 @karokita

@imoishi @wadadadan  がんばりませう。そのためにまず状況を動かせる力を身につけたいですね。

2010-05-13 23:51:03
だだだだん @_da_da_da_dan

@karokita @imoishi うんうん。持続可能ということがキーワードだね。誰も潰れることなく、輪が広がる。

2010-05-13 23:55:04
だだだだん @_da_da_da_dan

@karokita @imoishi 時間、お金、情熱、アイディア、人材を「補完」できる場。

2010-05-13 23:56:15
廣瀬 秋馬 @imoishi

@karokita @wadadadan とりあえず、僕は1人でやろうとしてるけどねw でも協力的な人が沢山いるから、それは1人ではないのかな。

2010-05-13 23:56:25
廣瀬 秋馬 @imoishi

@wtgd やる気だけある学生レベルの会話だけどねwお任せします♪

2010-05-13 23:58:13